|
“Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語” |
第2回:3万円前後の低価格5.1chシステム聴き比べ ~ 第1弾:ヤマハ、ソニー、テイアック ~ |
■巻き込まれない方がいいこと?
世の中にはできることなら巻き込まれない方がいいということがあって、それはなんといっても1に犯罪、2に交通事故、3に5.1chシステムのレビューである。なにしろ、どいつもこいつも箱がでけぇ!! そんなもんがいっぺんに4つも5つも送られて来るもんだから、オレが仕事場に入るためにはエート一旦これを外に出して自分が中に入ってから箱をひっぱり後ろ向いて左の箱を前に押して一歩進んで元に戻して右の箱を左にえーと違うな上に乗せるんだそうだそうだそれで一歩前進して体を90度回転ののちおもむろに着席という、まさに「リアル倉庫番」状態。
今この時間に地震があったら間違いなくオレの背骨はバッキリいっちゃうわけであり、世のAVファンの中には一度でいいからスピーカーに埋もれて死んでみたいとか思っている人も少なからずいると思うが、それがかなり現実に近づいてくるとちょっとヤな感じである。しかし「5.1chスピーカーシステムっていっぱいあってどれがどうなのかよくわかんないよねー」などと編集部に言い出したのはすなわちこのオレであり、100%自業自得であるのでどこにも怒りのぶつけ場所がないため紙面にぶつけてみました。はぁはぁ。
というわけで、ついコーフンしてしまったが5.1chサラウンドシステムである。一般的にはホームシアターシステムという名前で通っており、こいつぁーDVDの作品をより楽しむためにはぜひとも欲しいところだ。具体的な内訳は、フロントの左右スピーカー + センタースピーカー、リアの左右スピーカー、サブウーファ、AVアンプのセットとなっている。これだけの機材を別々に揃えると結構なお値段になってしまい、毎月のお小遣いからスピーカー1個ずつ買うみたいなかなり情けない状態になってしまう(それはオレです)のだ。が、今ならもっと気軽にサラウンドを楽しめるシステムとして、各メーカーとも標準価格で5万円台、実売2~3万円台というクラスの製品をリリースしている。DVDプレーヤーはプレイステーション2でもいいし、パソコンのDVD-ROMドライブでもいい。もちろん高級機を狙わなければ単体のDVDプレーヤーも2万円台で手に入るため、サラウンドに対する敷居も以前とは比べものにならないほど低いのだ。
最初に頭に入れておかなければならないのは、このように手頃なホームシアターシステムは確かにスピーカーのセットには違いないのであるが、従来のオーディオにおける原音忠実Hi-Fi指向とはまったく方向性が異なる。すなわちDVDを見る・聴くといういう行為はあくまでも映像主体であり、サウンドのメインは人のセリフであったり映画館を再現したような迫力の効果音であったりするわけで、演出としての「作り込み」がアリな世界だ。まあぶっちゃけた話、テレビの外部スピーカーを買うようなつもりで望むというのが、丁度いいと思う。もちろんシステムによっては音楽の再生でも十分なものもあるだろうが、基本的には音楽用のオーディオとは別物と考えた方がいいだろう。
■5.1chサラウンドとは? 第1弾として今回テストしたのは、「YAMAHA TSS-1」、「SONY HT-K215」、「TEAC PLS-900D」の3セットである。同じ部屋に3セット同時にセットアップし、DVDプレーヤーからの光出力をアンプに差し替えることで、音の違いなどをテストしている。
ヤマハ「TSS-1」 | ソニー「HT-K215」 | ティアック「PLS-900D」 | |
---|---|---|---|
標準価格 | 35,000円 | 50,000円 | オープンプライス |
実売価格 | 2万円台前半 | 3万円台後半 | 3万円前後 |
ざっと概要を説明しておくと、フロントスピーカーの規模としてはTEAC PLS-900Dが頭一つリードしているといった感じだ。YAMAHA TSS-1、SONY HT-K215は、ほぼ同じサイズと言っていいだろう。サブウーファに関しては、YAMAHA、SONY、TEACの順に大きくなっている。ただしそれぞれのウーファーは方式が全然違うので、一概に大きい方がいいという先入観は禁物だ。
サテライトスピーカー | サブウーファ | アンプ部 | |
---|---|---|---|
左からティアック「PLS-900D」、ヤマハ「TSS-1」、ソニー「HT-K215」 | 下からティアック「PLS-900D」、ソニー「HT-K215」、ヤマハ「TSS-1」 |
ここで5.1chオーディオに関しての現状を簡単におさらいしておこう。現在市販されているDVDソフトのほとんどがこの5.1chオーディオで収録されているのは既にご存じのことと思う。この収録方法には2種類ある。正確には圧縮方式と言った方がいいだろうか。1つはドルビーラボラトリーが開発した「ドルビーデジタル」(5.1chなど)という方式。ただしドルビーデジタルであればすべて5.1chというわけではなく、ステレオや3chなどの音声もドルビーデジタルとして圧縮できる、幅広い方式である。DVDのソフトを購入する際には、5.1という数字があるかどうかに注目だ。
もう1つはデジタルシアターシステムズが開発したDTS(Digital Theater Systems)Digital Surroundという方式。普通は単にDTSと呼んでいる。これもまた色々なチャンネルの組み合わせが可能なのだが、5.1ch以外のものは見かけない。また圧縮率がドルビーデジタルよりも低いので、一般的にはDTSのほうが音が良いとされている。実際聴き比べてみても、DTSのほうがなーんかゴージャス感漂う音がするのである。
DTS対応ソフトは、“これから増える増える今増えるすぐ増える”と蕎麦屋の出前のように言われているが、そういうかけ声の割にはたいして増えていない。現実としてはとりあえずDVDプレーヤーとAVアンプがドルビーデジタル5.1chに対応していれば、DVDのサラウンド視聴は可能と考えていいだろう。
しかし逆の見方をすれば、DTS対応のシステムであるならば、DTSなりの音の良さなり違いが実感できなければ対応している意味はないと言える。今回テストする3システムはどれもDTS対応ということなので、DVDプレーヤーは同方式に対応している「Pioneer DV-535」を使用した。オーディオ設定を切り換えて、両方の方式で視聴している。
■各製品のセッティングの違い さあこれだけの数のスピーカともなると、セッティングも結構大変である。1セットにつきスピーカー6個なので、3セットで合計18個。6畳間にみっしり18個もスピーカーがあるという、異様な空間ができ上がった。まさにスピーカーの海である。理想的なセッティングに関してはこことかを参考にするわけだが、セットアップのしやすさもシステム選びのポイントであろう。セッティングのポイントなどを機種別にまとめてみた。
サブウーファを除けば、その他のスピーカーはまったく同じものである。その中でもリア用と思われる2本はちょっと長いケーブルなので、すぐわかる。スピーカーケーブルはすべてスピーカーから直接生えており、先端はRCAコネクタでAVアンプと接続するようになっている。
サブウーファは駆動電力が大きいため、一般的に別電源が必要だと思っていたがそうでもないらしく、このサブウーファには別電源は必要ない。コネクタやケーブルは特に色分けされているというわけではないので、接続は端子の名称とスピーカの位置を確認しながら行なう必要がある。
AVアンプは縦型で、フロントパネルには入力セレクタや各種ボリュームなど、必要最小限度の機能しかない。また様々なステータス表示もLEDが点灯するだけで、液晶表示などはない。オマケにリモコンもないと、ないないづくしである。
しかし非常にシンプルな構成なので、「いやーんビデオの配線とかわかんなーい」という女性(男性でも可)でも、1つずつやっていけばいつしかセットアップできてしまうという、セット売りならではの簡潔さは評価したい。またアンプの電源部はアンプ内にはなく、ACアダプタになっている。そのためAVアンプ本体は軽くできており(1.5kg)、移動や高い場所に設置するのも楽だ。
デザイン的にも面白いサブウーファは、ちょっとした小型テレビぐらいの大きさがある。別に電源が必要で、本体上部には独立したパワースイッチとボリュームがある。また設計上で特徴的なのは、スピーカー自体は底面にむけて設置されている点。リスナーは床にバウンドさせた音を聞くことになる。
これはサブウーファとしては以前から良くあるスタイルであるが、カーペットの上などに置くと吸音されてしまう可能性もあるわけで、設置場所によって音が変わってしまうのは計算に入れておいた方がいいだろう。
ほかの5スピーカーは、まったく同じものである。クリップでケーブルを噛むタイプのスピーカーコネクタを採用しているため、本当にどれをどこに使ってもいいようになっている。
付属のスピーカーケーブルのアンプ側は、特殊な形状のソケットになっている。プラスチック製で5色に色分けされており、アンプ上面には丁寧に接続する色と場所まで描いてあるのだが、そのケーブルのスピーカー側は単なる剥き線で全く区別が付かないため、その厳密な色分けにどんな意味があるのかよくわからない。
案の定セッティングして鳴らしてみるとセンターとフロントRの接続スピーカーを繋ぎ間違えていた。こう言った意味のない色分けは、一見親切なようでかえって役に立たなかったりするものだ。このプラスチックソケットは簡単に開けられるので、半田が握れる人であればもっといいケーブルに交換することも可能だろう。リア用ケーブルの2本は、他のものより長めになっている。
AVアンプはハーフサイズと言おうか、ちょっと小さめで薄型であるが、油断してはならない。これが結構重い(4.3kg)のである。電源部も中に入っているため、この重さになっているのであろう。縦置きにもできるスタンドが附属しているが、本体を挟み込むのではなく、底面からのネジ止めが必要な力ずくな設計なのは残念。
またこのスタンドも土台幅が狭く、またアンプをひな壇の上に置くようなデザインになっているため、ネジ止めしてもちょっと不安定だ。さらにアンプボディは電源トランスがある重たい側が上になってしまうので、余計に倒れやすくなってしまっている。もう少しデザイン的にスマートな解決方法がありそうなものだが。
本体には必要最小限度のボタンしかなく、ほとんどの設定はリモコンでしか行なえない。この方式はリスニングポジションからすべての設定ができるため確かに便利ではあるが、リモコンのボタンの形状や大きさが画一的すぎるため、マニュアルなしで設定がわかるほど甘くはない。一応それでも照明を落とした部屋でも認識できるようにボタンには蛍光素材が採用しているのは、さすがと言えよう。
しかし個人的には、リモコンのプチプチしたボタンを押すのは好みではない。やはりAVマニアであるからには、本体の金属的な手応えのあるスイッチをガシガシっと力強く押していきたい。
今回のシステムでは一番大きなセットで、各スピーカーもサブウーファもサイズとしては一番大きい。また各スピーカーすべてに設置場所が明記してあるのは、他社とは違うところだ。外見は全く同じだが、搭載スピーカーが違うのであろう、スピーカーは微妙に重さが違う。試しに計ってみると、フロントとセンター用が870gなのに対して、リアは730gであった。リアは少し小さめのスピーカーが入っていると考えていいだろう。
サブウーファは背が高く、正面にはバスレフのホールしかない。これも別電源が必要なく、AVアンプのパワーで鳴らす方式だ。背面に回ると、後ろ向きにスピーカーが設置してあるのがわかる。スピーカーでダイレクトに音を出すというよりも、低周波をバスレフ方式で取り出して前に送るといった作りになっているのは面白い。
スピーカーケーブルはフロント用は赤、センター用はグレー、リア用は白、サブウーファ用は茶色と色わけされている。AVアンプ側とスピーカー側の接続端子にも同様のカラーリングがほどこしてあり、ケーブルの用途が明確になっているので、これは非常にわかりやすかった。またサブウーファ用ケーブルだけは銅線を使用したりと、微妙にオーディオメーカーとしてのこだわりが垣間見られて興味深い。
AVアンプは薄型で、これはかなり重い(8.8kg)。35歳を越えたら腰に注意して持ったほうがいい程度の、実に微妙な重さである。リモコンも付属しているが、ほとんどの操作は本体前面パネルで可能になっている。入力数も6系統あるため、テレビやビデオなどを組み込んでもOKだ。
■実際の出音は? さて、なんだかんだ言ってもスピーカーは鳴らしてナンボである。どんなにかっこよくても、出音がショボければ何にもならない。今回テストに使ったソースは、ドルビーデジタル5.1chとDTSが両方収録されているところから、映画ではリドリー・スコット監督「グラディエーター」、音楽ものでは同じ理由からKing Crimsonの「deja VROOOM」を使用した。さらにオーディオ的な特性を判断するため、音楽もののドルビーデジタル5.1chソースとしてUnderworldの「EVERYTHING, EVERYTHING」も試聴した。
まず映画「グラディエーター」では、戦闘シーンなど高音域と低音域の迫力は申し分ない。その反面、中音域が足りない感じだ。典型的な「ドンシャリ」であるが、映画としての音響ということを考えるとこのスピーカーユニットの割には大迫力と言っていいだろう。YAMAHAはかなり早くからPC用の小型スピーカーに真剣に取り組んできた数少ないメーカーの1つであり、「Digital Surround Processing」や「Active Servo Technology」といった、小さいスピーカーを効率よく鳴らして派手に聞かせる技術には卓越したものを持っている。このシステムもそれらの技術を使って、上手くまとめている。ドルビーデジタル5.1chとDTSとの違いは、細かな音の定位とダイナミックレンジの差として綺麗に体感できた。
音楽ソースに換えてみると、サブウーファは音楽の方がかなり効くことがわかる。つまり地鳴りのようなぶわっとした超低音よりも、キックなどアタック感のある、それほど超低音ではないあたりの再生にフィットした特性と言えるだろう。映画の印象とは違って、音楽では映画ほどは派手に聞こえてこない。音の傾向は後述するSONY HT-K215に近いが、細かい音のニュアンスまで聞こえるのはこちらのほうだ。しかし若干小細工した音、という印象は残る。サラウンド感も必要以上に強調されるため、細かい音の定位が曖昧になる感じだ。他のシステムが「エイドリアン・ブリューのギターはここだぁっ!」とビシっと指先確認できるのに対して、「んーとたぶんこっからこのへんかも」ぐらいのニュアンスになる。
YAMAHA TSS-1とほぼ同等規模のスピーカーのため、同じような音かと思いきや、予想に反してややおとなしめの音だ。映画では演出過多とも思えるような派手さはないものの、高音が耳につかず、聴きやすい。期待以上でもなく期待以下でもなく、ある意味スピーカーの見た目通りの出音と言えるだろう。ドルビーデジタル5.1chとDTSとの差は、音圧が大きくなる以外の差はほとんど感じられなかった。
音楽ソースでは、中音域不足がやや耳につく。YAMAHA TSS-1のような華やかさに耳が奪われない分素直な音ではあるのだが、デフォルト状態では映像に付帯する音としては若干寂しい感じがする。AVアンプの機能としては、サウンドフィールドを選択するだけでなく、壁の素材やリバーブ量などがカスタマイズできるので、嘘でもいいからAVアンプの機能を駆使して音を作り込んで、徹底的にカスタマイズして遊ぶといった使い方が最も正しいように思える。そのためにあえて素直な特性になっているのかもしれない。サブウーファはフローリングの床に直接置いたため、硬めで効きがいい。このあたりの設置も、色々な場所に置いてみてセッティングを楽しめるだろう。
映画ソースでは、見た目と違って意外にもサブウーファの効きが悪い。戦闘シーン特有の地響き感というのがまったく感じられなかった。あり?繋ぎ忘れたのかナと、思わず配線を見直したぐらいだ。前出2つのセットと同じぐらいの低音を出そうとすると、アンプ側でサブウーファのバランスをかなり上げてやる必要があった。もっとも、そこまで低音を強調するのがサラウンドの正しい在り方とは言えないかもしれないが。
ドルビーデジタル5.1chとDTSの差は、細かい音の違いでわかる。しかし、音がぱーっと明るくなったとか、セパレーションがよくなったとかいった、イメージとして明確な差はない。
音楽ソースに変えて見ると、スピーカー自体の特性であろうか、出音が若干鼻にかかったような感じになるのが気になった。中音域の一部分に山があるような感じである。色に例えるならば、YAMAHA TSS-1が銀、SONY HT-K215が白、TEAC PLS-900Dは薄黄色という感じである。無色透明な感じはしないが、音楽用途としては低音がボコボコせず、一番自然なバランスで鳴っている。
■総評 購入の参考になればということで、個人的な意見として3つの製品を簡単にまとめることにしよう。
手軽に楽しめて、値段分の元が十分取れるのはYAMAHA TSS-1だろう。外見から想像するよりも音が派手な分だけ、満足感が得やすいからだ。ただしAVアンプではほとんど設定らしいことができないので、出る音は成り行き任せになってしまうのは覚悟しておくべし。もともとは家電コーナーに置かれるよりもPC周辺機器として扱われるタイプの製品なだけに、AVアンプの能力と合わせて考えてやはりパソコンやゲーム機の周辺機器として、狭い空間に配置するサブシステムという使い方がまさにぴったりだ。色や形もシックで、プライベートなベッドルームなどに置いても綺麗にまとまる。
その点SONY HT-K215は、出音がおとなしい分損している。製品としてこのジャンルは他メーカーが非常に力を入れて頑張っているだけに、SONYというブランドイメージを除いてしまうと、このスピーカーにこの標準価格分の品質があるかどうかは辛いところだ。しかしAVアンプは機能豊富で、長く楽しめるだろう。取扱説明書もアンプの説明に終止しており、サブウーファ以外のスピーカーはオマケと割り切って考えるべきかもしれない。大人しい音が気にいらなかったら、思い切ってスピーカーをアップグレードしていくのも楽しいだろう。
TEAC PLS-900Dは、楽しむソースが音楽中心ならお勧めだ。映画での低域の迫力が欲しいのであれば、サブウーファを近くに持ってくるなどして調整するといいだろう。AVアンプではセンターとリアスピーカーのディレイ量が決められるなど細かな設定も可能なので、部屋の状況に合わせて設定する楽しみがある。しかし正直なところ、見た目ではこれに一番期待しており、これと比べるのは他社が気の毒かなと思っていたのだが、意外にも出音に大胆さがない。結果的に他社といい勝負になってしまったのは残念だ。
最後に重要なことを言っておくが、ホームシアターシステムを買うならくれぐれも車で行くか、送ってもらうようにすべし。間違っても電車で持って帰ろうなどと考えてはならない。箱がデカイので迷惑この上なく、しかも腰やっちまいますぜ。人間35を越えたら、力の無さを金で解決するという卑怯な手段も覚えなければならないと、ホームシアターシステムは我々に語りかけてくれているようであった。
□ヤマハ「TSS-1」
http://www.yamaha.co.jp/news/01011503.html
□ソニー「HT-K215」
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200009/00-0905B/index.html
□ティアック「PLS-900D」
http://www.teac.co.jp/av/TEAC_HOM/pls900d.html
(2001年3月14日)
= 小寺信良 = | 無類のハードウエア好きにしてスイッチ・ボタン・キーボードの類を見たら必ず押してみないと気が済まない男。こいつを軍の自動報復システムの前に座らせると世界中がかなりマズいことに。普段はAVソースを制作する側のビデオクリエーター。今日もまた究極のタッチレスポンスを求めて西へ東へ。 |
[Reported by 小寺信良]
00 | ||
00 | AV Watchホームページ | 00 |
00 |
ウォッチ編集部内AV Watch担当 av-watch@impress.co.jp