ソニー、3D映像をより明るくしたSXRDプロジェクタ

-実売37万円の「VPL-HW30ES」。VW90ESの約2.7倍


SXRDフロントプロジェクタ「VPL-HW30ES」

 ソニーは、3D映像の投写にも対応したシアター用のSXRDフロントプロジェクタ「VPL-HW30ES」を7月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は37万円前後。3Dメガネと同期用のトランスミッタは別売で、同日に3Dメガネ「TDG-PJ1」(オープン/実売1万円前後)と、トランスミッタ「TMR-PJ1」(オープン/8,000円前後)が発売される。

 0.61型/1,920×1,080ドットSXRDパネルを搭載。2μm以下の液晶セル厚や、垂直配向技術による2.0ms以下の高速応答性能を活かし、240Hzの高フレームレート駆動に対応。クロストークを抑えた3D映像を実現できるという。

 3D方式はフレームシーケンシャルで、右目用と左目用のフルハイビジョン映像を交互に表示。その映像表示と同期して交互にレンズシャッターを開閉する専用アクティブシャッターメガネにより、フルHDの3D映像を楽しめる。


新ランプ制御技術の概要

 しかし、左右の目用の映像を交互に届けるため、3D表示時は2Dと比べ、映像が暗くなる欠点がある。そこで、新型ランプとチューンアップした周辺回路を組み合わせた新ランプ制御技術を採用。左目用、右目用の映像表示と、3Dメガネのシャッター開閉に合わせて、ランプをダイナミック、かつ高精度にコントロール。シャッターが開いているタイミングに、2D映像視聴時より高い輝度でランプを光らせる一方、左目用、右目用の映像を書き換える間のクロストークが出やすいタイミングではランプの輝度を下げる仕組みで、明るい3D映像が得られると共に、クロストーク低減にも効果があるという。

 これにより、2010年11月から発売している上位モデル「VPL-VW90ES」(724,500円)の輝度(出荷設定時)と比べて、約2.7倍明るい3D映像を実現したという。同社は明るさ向上の内訳を「新ランプ制御技術による明るさの向上:約2.1倍×輝度の絶対値差による明るさの向上:約1.3倍」と説明している。

 3D機能は「VPL-VW90ES」を踏襲しており、フレームパッキング、サイドバイサイド、トップアンドボトムに対応。2D→3D変換機能も備え、2D映像から擬似的な3D映像を表示でき、効果は3段階から調整可能。3Dメガネの明るさ、3D映像の奥行き調整も5段階から調整できる。

 また、2D、3Dそれぞれに専用の画質モードを搭載。各7つのプリセット画質モードに、ユーザーが設定を保存できる2つのモードを加えた合計9つのモードを備えている。これには、3種類の「Cinema」モード(フィルム画質、デジタルシネマ画質、プロフェッショナルモニターに合わせた画質)、遅延が少なく、PlayStation 3などの3D立体視ゲームに適した「Game」モード、デジタル写真用の「Photo」モードなどが含まれている。

 同梱の新型リモコン「RM-PJ20」には、3D映像に関する設定をしやすくした「3D」ボタンを追加。9つの画質モードを直接選べるボタンも備えている。

 光源は200Wの高圧水銀ランプ(専用交換ランプ「LMP-H202」は31,500円)。最大輝度は1,300ルーメン。映像の明るさに応じてランプから投射する光の量をアイリス(絞り)で自動制御する「アドバンストアイリス3」も備えている。この機構を使い、2D映像視聴時のダイナミックコントラスト比は最大70,000:1。NTSC比90%の広色域も確保している。

 レンズは1.6倍の手動ズーム。投写サイズは40~300型に対応。冷却エアフローシステムの最適化により、ファンの低回転化を実現。風切り音と駆動振動を低減し、ファンノイズを約22dBまで低減している。

 入力端子はDeepColor、x.v.Color対応のHDMIを2系統、コンポーネントを1系統、アナログRGB/コンポーネント対応のD-sub 15ピンを1系統、3D映像のトランスミッタ接続用のシンクロ端子や、IR入力、RS-232Cの制御用端子も備えている。消費電力は最大300W、待機時0.5W、スタンバイモード時8W。外形寸法は407.4×463.9×179.2mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約10kg。


(2011年 6月 9日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]