レビュー

謎のユニット構成に唯一無二のデザイン“最強エントリー”Unique Melody「MACBETH II Classic」

 イヤフォンのレビュー記事を書こうと試聴すると、自分の好みとベストマッチで「すんげぇ音いいなコレ」と惚れてしまい、そのサウンドが忘れられず、結局メインイヤフォンになる事がある。最近ではUnique Melodyの「MAVERICK II」がそうだ。

MACBETH II Classic

 バランスの良いサウンドも魅力だが、とにかく空間描写が広く、制約をまったく感じさせない抜けの良い音場表現が気に入っている。なので「最近気に入ったイヤフォンって何?」と聞かれると、「MAVERICK II」を挙げていたのだが、いかんせん実売137,600円前後と高価であるため、マニア以外にはオススメしにくかった。

 そんな折、Unique Melodyから“最強エントリー”を謳う「MACBETH II Classic」が発売された。価格はオープンで、実売は63,000円前後とUnique Melodyの製品としては比較的リーズナブルになっており、「Unique Melodyって気になってたけどどんな音なのかな?」という人がブランドを知るキッカケにもなりそう。そのサウンドをチェックしたい。結論から言うと“エントリー”というイメージとは大きく違う、ハイエンド機とも戦える実力派モデルになっている。

MACBETH II Classic
愛用している「MAVERICK II」

Unique Melodyとは

 そもそもUnique Melodyとはどんなメーカーだろうか。中国で経済特区に指定されている珠海市に本社を置き、カスタムIEMを手がけるところからスタートしている。"中国で売っているイヤフォンを輸入しているだけ”」と思われがちだが、実はそうではない。Unique Melodyがユニークな点は、各国に商品展開する際に、各地の代理店と協力し、その地域性に特化した特別なチューニングモデルも展開している事にある。

 日本で取り扱っているミックスウェーブの宮永賢一氏によれば、同社のオーナー、リー氏はもともと補聴器メーカーのフォナック出身で、ヒアリングプロテクション(業務用の耳栓)をRoothというブランドで展開していた。

ミックスウェーブの宮永賢一氏

 そんなリー氏が、個人でカスタムイヤフォンを作ってしまうほどイヤフォン大好きなサム氏と出会う。彼の作り出すサウンドに感銘を受けたリー氏が、サム氏サウンドエンジニアとして迎える形で立ち上げたのが、カスタムイヤフォンのブランド・Unique Melodyというわけだ。つまり、中国で安くイヤフォンを作って……という考え方とはまるで異なり、“根っからのイヤフォンマニアが立ち上げたブランド”なわけだ。もちろんサム氏は現在もサウンドマイスター的な立場で製品を作り続けている。

 彼らがユニークなのは、自分達で考え、作り出したイヤフォンを各国で販売する……という製品もあるのだが、それと同時に、各国市場で異なる音の趣向やトレンドを、各地の代理店から聞きながら、その要望に沿ったモデルを1から作ってくれるところにある。

 今回の「MACBETH II Classic」も、「MACBETH II Classicを作ったから日本でも売ってね」ではなく、宮永氏が中国に渡り、「上位機種のモデルチェンジも進んだので、その技術を取り入れた新しいMACBETH IIを作りたい」と要望し、どのような製品にするか、ドライバをどうするか、音質の追い込みやチェックも含め、二人三脚のような形で作り上げたモデルだという。

 目指した音質について、宮永氏は「ユニバーサルではMASON II、MAVERICK II、MAVIS IIと、上位モデルが次世代に進化しました。いずれも新しい技術を取り入れ、開放感のあるサウンドを実現しています。こうした上位機種で培った技術的な要素を、エントリーモデルであるMACBETHも取り入れ、MACBETH IIを作りたいと考えました。上位モデルを既に出していますので、上のモデルに負けない音にしようと作り込みました」と自信を見せる。

 また、サウンドだけでなく、「MACBETH II Classic」では素材やサイズ、そして“作り方”にもユニークな試みがなされている。実際に実機を見てみよう。

シェル素材と“ファイバー”を使ったデザインにこだわり

 MACBETH II Classicの見た目でまず驚くのは、小ささだ。従来モデル「MACBETH」と比べると、筐体サイズが小型化。長辺は約2.4cmから約2cmに、奥行きは約1.7cmから1.3cmになっている。

左が従来モデル「MACBETH」、右が「MACBETH II Classic」。小さくなったのは一目瞭然だ

 筐体が小さくなるという事は、耳に入れやすく、耳への負担も少なく、結果的に長時間快適に利用できる事に繋がる。実際、手にとってみると、イヤフォンの中では小ぶりであり、装着してもシェルが耳穴の周囲に密着しない。高級イヤフォンは巨大になる傾向があり、シェルが大きいと耳に触れて“デカイ異物を耳に入れている感”が激しい事があるが、MACBETH II Classicはその真逆だ。

 色にも特徴がある。シェルはミッドナイトブルーカラーで、Unique Melodyのカスタムイヤフォンでも使われているカラーだ。深みのある青で、少し内部が透けて見える。落ち着いた神秘的な色で、高級感がある。

光を当てると少し内部が透けて見える筐体。ミッドナイトブルーカラーは神秘的で高級感のある色だ

 特徴的なのはこのミッドナイトブルーの筐体に、銀色に光る筋のようなものが入っている事だ。よーく目を凝らすと、これは筋ではなく、繊維状のものだとわかる。部分的に細かったり、幾つもの糸が絡み合ったようになっている部分もあるのだ。

 これはファイバー素材で、樹脂製の筐体に、職人が1本ずつ手作業で入れているものだという。そのため、ファイバーの模様はランダムになる。手間がかかりそうだが、それもそのはず、この作業はカスタムイヤフォン向けにプラス17,000円でオーダーできるファイバーオプションと同じものだそう。実売約63,000円のイヤフォンのデザインとしては大盤振る舞いだ。

これがファイバー素材を手作業で入れているところ

 単なる表面の模様ではなく、ファイバーは繊維であるため、繊維と繊維がクロスしたり、表面に近い繊維は鮮やかな銀色で、そのもっと奥に、青い樹脂に沈むようにかすかな繊維の銀色が見えたりする。この立体的な模様により、大理石というか、何かの鉱石を眺めているような気分になる。木製スピーカーの年輪にも似た、眺めていて飽きないデザインだ。

ファイバーがクロスして立体的に入っているのがわかる

 製品名に「Classic」とついているのは、このシェルやデザインとも関係がある。現在、Unique Melodyではイヤフォンのシェル作りに3Dプリンタを採用しているそうだが、MACBETH II Classicはあえて3Dプリンタは使わず、従来カスタムイヤフォンで使っていた製法で作り、前述のようにファイバーも手作業で投入している。この手法を「Classic」と呼んでいるわけだ。良い意味で昔ながらの、“手間のかかる作り方をしている製品”を示す名前と考えていいだろう。

搭載ユニット数や構成はあえて非公開

 イヤフォンで最も気になるのは搭載ドライバだ。従来のMACBETHはダイナミック型とBA(バランスド・アーマチュア)型ユニットのハイブリッド構成だったが、MACBETH II ClassicではBAユニットのみの構成になったという。

 具体的に、どんなユニットが何個入っているのかは、従来モデルと同様、公開されていない。しかし「すべてを一から作り直した」というので、BA自体も前のモデルのものと違うようだ。

 BAイヤフォンでは、どうしても搭載しているBAの数で優劣というか、ランク付けがされがちだ。ただ、4個より5個、5個より8個、8個より12個と、沢山積んでいけば音がよくなるという単純なものではない。むしろ沢山積む事でイヤフォンは巨大になって装着しにくくなるし、高域から低域までつながりの良い自然な音を作るのは難しかったりする。BAシングルや、デュアルなど、多くない数でも高音質なイヤフォンが沢山あるのはAV Watch読者なら御存知だろう。

 MACBETH II Classicは前述の通り、ハウジングが小さめなので、物理的なスペースとして5個も10個もBAを搭載してはいないだろう。逆に言えば“ユニットの構成や個数を公表しない”という事は、“そういう事にとらわれずに音を聴いて判断して欲しい”というメーカー側の自信の現れと受け取る事もできる。実際、宮永氏は「ドライバ数だけで評価されてしまう部分もあるので、何の情報も無しで聴いていただいても、ライバルや上位モデルと戦えるものを作りました」と胸を張る。

 ハウジングに注目すると、丸い穴が1つ空いているのに気付く。これは音空間の描き方を調整するための「ポート・チューニング」だそうだ。

ハウジングに合いた丸い穴が「ポート・チューニング」用のものだ

 イヤーピースを外すと、ノズルの内部に銀色に光る金属の筒が見える。これは、プラチナ塗装を施した金属製サウンドチューブ(音導管)だ。音の通り道なので、もちろんこの素材や仕上げも音に影響を与える。

イヤーピースを外すと、プラチナ塗装を施した金属製サウンドチューブ(音導管)が見える

 周波数特性は20Hz~20kHz。入力感度は110dB。インピーダンスは104Ω。試しにスマートフォン(HuaweiのMate 9)でドライブしてみたが、ボリュームバーを半分も上げていないのに十分な音量が得られる。ハイレゾプレーヤーでも、スマホでも鳴らしやすいイヤフォンと言えるだろう。

 入力端子はステレオミニで、ケーブルは着脱可能。イヤフォン側の端子はカスタムイヤフォンでよく使われる2ピンだ。リケーブル商品も多いので、ケーブル交換で音の違いを楽しんだり、バランス駆動を試すのも気軽にできる。

端子は2ピンで、着脱可能だ
付属のイヤーピース
キャリングケースも付属する

音を聴いてみる

 価格のバランスを考え、試聴のメインプレーヤーはAstell&Kernの「AK70」をチョイス。はじめは音が硬かったが、24時間鳴らしっぱなしで1週間ほど経過すると音がこなれて真価を発揮してきた。

Astell&Kernの「AK70」

 「藤田恵美/camomile Best Audio」から「Best OF My Love」を再生すると、冒頭のギターとボーカルがシンプルに流れ出すパートで「おほほー」と、顔が思わずほころんでしまう。というのも、冒頭で私が書いた「MAVERICK II」とよく似た、非常に広大な音場が展開したのだ。

 ギターやボーカルの余韻が広がる様子に注目すると、波紋のように広がる音が何かにぶつかって戻ってくる感覚が一切無い。音場が部屋だとすると、部屋にある壁が存在しない。つまり屋外のような開放感のある音で、“こもり”と無縁の世界だ。

 前述の撮り、ハウジングには「ポート・チューニング」のための穴が1つあいており、これが開放感のあるサウンドを生み出している。「MAVERICK II」の穴は2つだったが、宮永氏によれば「MACBETH II Classicでは1つでも、MAVERICK IIと同様の効果が得られたため1つにしてある」という。

 音場の次に見逃せないのは、その広い空間にシャープに定位するボーカルやギター、ベースなど、音像のクリアさとシャープさだ。もともとこの部分はBAイヤフォンが得意とするところだが、MACBETH II Classicでは音像が立体的で厚みがあり、輪郭や表情がクッキリ見えるシャープさがありながら、その輪郭が自然なのだ。

 よく、エッジをカリカリシャープに強調した「まさにBAイヤフォン」というサウンドの製品があるが、そうしたイヤフォンは“細かな音を際立たせる”点では優れているが、音楽全体のまとまりがわるく、しばらく聴いているとキツくて食傷気味になってくる。なんというか、味が濃すぎたり、パンチが強すぎるラーメンの一口目は「すごい!」と感じるが、ずっと食べていると嫌になってくる感覚に近い。

 MACBETH II Classicの場合は、広い空間に立体的な音像が描写されるが、その境界や細部の表情の描写が丁寧で、キツすぎない。破綻して耳が痛いような音にはならず、ヴァイオリンの弦の響きや、女性ボーカルのサ行など、鋭く高い音の中にも表情がある。

 これは搭載しているBAの素性や、配置、プラチナ塗装を施した金属製サウンドチューブ(音導管)、フィルタなどの組み合わせの妙によるものだろう。BAイヤフォンの美味しいとこをろ出しつつも、やり過ぎて不自然なところまでは行かない、宮永氏も含め「イヤフォンの事をよく知ってるマニアが音作りしているな」と感じる部分だ。

 例えば、「手嶌葵/Calling You」の中盤、アコースティックギター響きや、エレクトリックピアノのリバーブがブワッと音場に充満し、ワンワンと響いている中でも、ギターの弦が震える、金属質でシャープな音がしっかりと浮き上がるように描写される。同時に、弦の音のエッジがカリカリにはなっておらず、質感が伝わってくる。手嶌葵のボーカルについても同様だ。人の声は、日常生活で聴きなれているので、不自然に強調されるとすぐにわかってしまう。MACBETH II Classicでは、そうした不自然さがない。

 BAのみで構成されたイヤフォンだが、低域はしっかり出ている。先程“音像に立体感がある”と書いたのは、低域がしっかり出ている事も関係しているだろう。中低域が薄いと、どうしても音像がカキワリのように感じられ、不自然になってしまうからだ。

 「Best OF My Love」の1分過ぎから入ってくるアコースティックベースも、ズシンと沈み、迫力がある。それと同時に、BAらしい解像感も伴っており、“重くて細かい”という、ともすれば相反する要素を内包している。

 これは低域単体だけでも評価できるポイントだが、中高域とのマッチングの良さという面でも大事な事だ。というのも、BAとダイナミックのハイブリッドの場合、低域はダイナミックがボワンボワンと、量感はあるが締まりのない音で再生し、高域はBAのカリカリシャープというミスマッチが起こるからだ。それを“ドンシャリ”で押し通してしまうイヤフォンも無くはないが、それでは「自然でまとまりの良い音」とは言えない。

 フルBAで構成しているMACBETH II Classicでは、低域から高域まで、描写の質感や解像感が統一されており、それがまとまりの良さ、自然さにつながっている。

 と、書いた後で気づいたが、ユニット個数を公表していないのでフルレンジBA×1基とか、フルレンジBA×2基といった可能性もあるだろう。個人的な予想としては2ウェイ構成ではないかと思うのだが……、まあ正解はどうあれ、こうした想像をしながら聴くのも楽しいものだ。シェルの内部が薄っすら透けて見えるので、もしかしたら中のBAがどうなっているか見える個体もあるかもしれない。

 従来のMACBETHとの比較という面では、中高域のクオリティアップと共に、低域の出方が大きな違いと言えるだろう。ダイナミックからBAになっているので変わるのは当然だが、従来のMACBETHでは低域の張り出しが強めで、やや強すぎというか、暴れている印象もあった。MACBETH II Classicではそれをキッチリ整理しつつ、帯域全体の見通しの良さを崩さないように低域の分解能も上げている印象だ。

 「MACBETHのパワフルな低域が好きだ」という人が聴くと、「大人しい」とか「線が細く」感じるかもしれないが、MACBETH II Classicも低域の沈み込みは十分深く、決して腰高なバランスではない。低域から高域までバランス良く再生するので、楽曲を選ばないイヤフォンだ。トータル描写力としては上位モデルに肉薄するものだと感じる。

ポテンシャルの高さをチェック。ライバルとの比較も

 AK70(直販69,980円:税込)で試聴していたが、試しに、同じAKブランドの「A&ultima SP1000」(直販499,980円:税込)でドライブしてみた。

 AK70の時と比べ、SP1000では低域が一段深くなる。アコースティックベースの「ウォーン」という音圧豊かな低い音が、「ズォーン」という地鳴りのような迫力を帯びる。そして、その響きが空間の中を広がっていくのだが、その情報量が格段にアップする。

 まるで真っ暗な場所で手にしたライトの明るさが変化したような感覚で、SP1000の方が遥かに遠く、奥の方まで響きが広がるのが見える。さらに、広がっている最中の音の明瞭さも、SP1000の方がハッキリと鮮やかに描かれる。

 AK70とSP1000では値段が7倍くらい違うので、音のクオリティが違うのはある意味当然だが、SP1000のようにドライブ力のあるプレーヤーと組み合わせると、MACBETH II Classicのポテンシャルの高さがわかる。

A&ultima SP1000でドライブ

 それではと、私が気に入っている「MAVERICK II」(実売137,600円前後)とも聴き比べた。開放的な描写になった新世代モデル同氏なので、雰囲気が似ているのが面白い。それだけでなく、中高域のクリアさ、高域の抜けの良さは、かなりMAVERICK IIに肉薄している。

 さすがに、ダイナミック+BAのハイブリッド構成で低音を再生しているMAVERICK IIの方が、中低域の音圧や量感は豊かだ。しかし、MACBETH II Classicも、低域を含めた全帯域がシャープさが一貫している独特の気持ちよさがある。“クリア”と“パワフル”という両立しにくい要素が、共存できているのが、この2機種の特徴と言っていいだろう。

 MACBETH II Classicは実売63,000円前後だが、最近似たような価格帯に登場した注目イヤフォンとしては、アユートが扱う「AZLA(アズラ)」(約5万円)があるだろう。気になったので聴き比べたが、低域がやや張り出し気味で、“物凄くうまく作ってあるドンシャリ”という雰囲気のAZLAに対し、MACBETH II Classicの方がモニターライクでマニア向けな印象。個人的にはMACBETH II Classicの方が末永く愛用できそうだと感じる。

右がAZLA

“最強のエントリー機”

 Unique Melodyのイヤフォンを買ったことがある人はご存知だと思うが、製品のケースの“包み紙”として可愛いパンダのイラストをあしらった、かなりポップな紙が採用されている。以前から気になっていたので宮永氏に聞いてみると、もともと、日本以外の国に向けた製品では“ケースを紙で包む”事自体ほとんどないが、日本向けということで、特徴を出すためにも紙で包む事にしたのだという。

可愛いパンダの包み紙を開けると、中からケースが出て来る

 「Unique Melodyのスタッフが、デパートで見つけた紙なんです。イヤフォンとはまったく関係ないパンダなのですが、この紙はどうかな? と聞かれて、ロックでいいじゃん! と採用しました」と笑う宮永氏。Unique Melodyの“市場のニーズに沿った製品を投入する”という姿勢が伺えるエピソードだ。

 「MACBETH II Classic」の実売63,000円前後という価格は、イヤフォン市場全体から見るとエントリーとは言いにくく、多くの人にとっては高価と感じるだろう。

 だが、1万円、2万円といったボリュームゾーンのイヤフォンと、カスタムを含めた10万円を超える超高級製品に2極化が進み、5万円、6万円といった価格帯のイヤフォンの存在感が薄く感じられる現在、「MACBETH II Classic」は、その架け橋として、“ハイエンド世界へのエントリー”になるはずだ。

 同時に、装着しやすく、負担が少ない小型ボディという魅力もある。既に高価なカスタムイヤフォンなどを持っている人が、より気軽に使える高音質なサブ機として選ぶのも面白いだろう。

 (協力:ミックスウェーブ)

山崎健太郎