レビュー

別格の最上位、Shureの4ドライバ「SE846」を聴く

独創的なローパスが生む低音。約12万円の実力は?

SE846

 カナル型イヤフォンの人気メーカー・Shureが、7月中旬に投入を予定している話題の最上位モデル「SE846」。今回はその音質レビューをお届けしたい。

 入門機から高価なモデルまで、カナル型のラインナップを構築しているShureだが、バランスド・アーマチュア(BA)型イヤフォンのユニット構成とラインナップを見ると、意外に感じる事がある。

モデル名SE846SE535SE425SE315
BAユニット構成ツイータ×1
ミッドレンジ×1
ウーファ×2
ツイータ×1
ウーファ×2
ツイータ×1
ウーファ×1
フルレンジ×1
実売価格12万円前後39,800円前後24,800円前後17,800円前後

 SE846の登場まで最上位だったSE535。その構成は2ウェイ3ユニットで、ユニットの数はさほど多くない。例えば、Ultimate Earsの「UE900」や、Westoneの「Westone 4R」などは、ウーファ×2、ミッドレンジ×1、ツイータ×1の3ウェイ4ドライバ。カスタムイヤフォンに目を向ければ、3ウェイ6ドライバなど、市場にはさらにユニットが多いイヤフォンも存在する。

 ユニットが多くなれば音が必ず良くなると言うわけでもないが、多ユニット構成になると高価になっていく傾向があるため、ユニットの数が製品のグレードを示す1つの要素になっていると言えるだろう。そうした傾向からすると、Shureはユニットの増加を“さほど急いでいない“印象があるメーカーだ。

試聴に利用したサンプル。デザイン面では最終ではなく、若干変更される可能性がある

 そんなShureが、人気モデル「SE535」の上位モデルとして投入するのが「SE846」。当然ユニットは増加され、遂に3ウェイ4ドライバが投入された。構成はツイータ×1、ミッドレンジ×1、ウーファ×2。モデル名は「SE645」などを想像していたが、一気に「SE846」へとジャンプアップ。

 ついでに価格もジャンプアップ。SE535の上位モデルであれば、価格は5、6万円程度をイメージするところだが、想定売価はなんと12万円前後。上位モデルと言うより、“別格”的な雰囲気が漂うフラッグシップモデルと言えるだろう。

 開発の経緯や狙いなどについては、既にShure本国のキーマン2人にインタビューを行なっているので、ここでは音をじっくり聴いていく。SE535とどのように違うのか、そして“約12万円”という価格をどうとらえればいいのかを考えてみたい。

イヤフォンの中にステンレス製の迷路を内蔵

 音を聴く前に、デザインと構造をおさらいしておこう。

 Shure製イヤフォンのデザイン的な特徴は“一貫性”だ。ダイナミック型ユニットを搭載した、低価格なSE215、SE215SPE、SE315から、BAユニット内蔵のSE425、SE535、SE535LTDまで、全モデル、筐体の形状はほぼ同じだ。内部のパーツの違いによってグレードの差が生まれている。

 しかし、今回のSE846は、そのセオリーから抜け出し、僅かではあるが、一回り大きなハウジングを採用している。基本的な形状は同じなのだが、特にロゴマークがある外向きの側面が、SE535などは凹んでいるのに対し、SE846では逆に若干膨らんでいる。耳に触れる側の側面も、膨らみを帯びており、SE535にストローを刺して、「プッ」と空気を注入して膨らませたような形だ。

SE846。筐体が透明なので、内部パーツがよく見える
左がSE535、右がSE846。ハウジングが若干大きくなっている
厚みで違いが良く分かる

 装着方法は下位モデルと同じで、ケーブルを耳の裏に回す“Shure掛け”が可能。個人的に、SE535の形状は耳にジャストフィットし、あつらえたようにピタッと耳穴に蓋をしてくれる。遮音性も高く、長時間装着していてもまったく苦にならない。

 若干膨らんだとは言え、SE846も基本的な形状は同じであるため、装着感は良好だ。ただ、サイズアップしたため、耳に感じる異物感というか、モコモコした感じは大きくなっている。ホールド性能は下位モデルと同等で、装着したまま小走りしても落ちそうになる事はなかった。

付属イヤーピースの一覧
航空機用プラグアダプタなども同梱する

 カラーはクリスタルクリアーのみ。下位モデルは筐体に色がついているので、内部パーツはあまり見えないが、SE846は透明度が高く、無色なので内部がよく見える。細かなパーツがギッチリ詰まっている様子は、機械式時計の裏側を眺めるようで、メカ好きにはたまらないものがあるだろう。また、“内部に自信あるから見て”という、Shure側のメッセージのようにも見える。

カラーはクリスタルクリアー。内部のパーツがよく見える
システム構成図。黄緑色の部分がBAユニットで、上からウーファ、ミッドレンジ、ツイータだ
アコースティックなローパスフィルタの構造図。模様のような音道が彫られているのがわる。小さな穴が、隣のプレートに音が抜けるための穴だ

 ケーブルから入力された信号は、ハウジングに内蔵しているネットワークを経て、ツイータ×1、ミッドレンジ×1、ウーファ×2の各ユニットへと流れる。しかし、帯域分割されているのはツイータとミッドレンジのみで、ウーファには、レジスタでエネルギーを調整するだけで、全帯域がそのまま入力されている。これは、ウーファ用の電気的なローパスフィルタが、パーツサイズの制約で、イヤフォンの中に入らないためだ。

 このままだと、ウーファのBAから低音だけでなく、中高音まで出てしまい、ミッドレンジやツイータの音と交じり合ってしまう。そこで、電気的なネットワークではなく、アコースティックなローパスフィルタが開発された。それが、透明な筐体からも見る事ができる、細かな板が組み合わさったような銀色のパーツ。ヒートシンクか、何かのエンジンのようにも見えるが、このパーツが「SE846」の一番の特徴と言えるものだ。

 このローパスフィルタは簡単に言うと“音道の迷路”だ。独特の溝と、小さな穴を設けたステンレス製の板を10枚重ねており、それをウーファBAの前に取り付けている。BAから出た音は、小さな穴からステンレスの迷路へと入り、ウネウネと続く音道を抜けていくあいだに中高域が減衰。最終的には低域のみが穴から放出される。

 ツイータBAからの高域、ミッドレンジBAからの中域は、ステンレス製ノズルの手前で組み合わさり、ノズルを通って鼓膜へ。低域は、ノズルの外側を通って鼓膜へ……つまり、全ての音が交わるのは、ノズルを出て鼓膜に届く直前になる。

 なお、中域と高域は、ローパスフィルタに空いた大きな穴から、フィルタの影響を受けずにスルーで通り抜けるようになっている(実際には中域BAからの音もプレートで、高域を若干抑えているという)。

【お詫びと訂正】
 記事初出時、高域、中域、低域の全てがノズルを通って鼓膜へ届くと記載しておりましたが、低域はノズルの外側を通り、鼓膜の直前で中高域と交わるという仕組みでした。お詫びして訂正させていただきます(2013年5月28日)。

ローパスフィルタの実物。極めて小さいパーツだ
内部構造図。中、高域ユニットからの音が、ノズルの手前で組み合わさり、ノズルを通って耳へと届く
ケーブル着脱も可能。端子はMMCXを採用

 下位モデルと同様に、ケーブル着脱が可能。端子はMMCXを採用している。高価なイヤフォンなので、断線しても簡単に交換できるのは心強い。最近はMMCX端子を採用したケーブル単品販売も各社から増加し、リケーブルによる音の変化も手軽に楽しめるようになっている。

ユーザーが音質をカスタマイズ

 もう1つ、ユニークな機能がフィルタの交換だ。先ほど説明したステンレス製ノズルの中には、フィルタが入っており、中高域のBAからの音をここで最終的に調整してから、耳穴へと音が届ける。このフィルタを、ユーザーが交換できるようになっているのだ。

 製品には交換用の工具が同梱されている。これを、ノズルと本体を固定している「カラー」と呼ばれるリング状のパーツに当て、クルクルと回していくと、ノズルの固定が外れ、取り外せる。

イヤーピースを外したところ
付属の工具。これでノズルの取り外しを行なう
工具をこのように当て、ノズルの根元にある固定用パーツを回して外していく

 ノズルの中には、もう1つノズルが入っており、この中に網のようなフィルタが内蔵されている。このフィルタは、目の細かな素材でできていて、ここを音が通る事で、主に高域の減衰具合が変化する。製品には標準状態で取り付けられている「バランス」に加え、「ブライト」(+2.5dB/1kHz~8kHz)、「ウォーム」(-2.5dB/1kHz~8kHz)」という2つの追加フィルタも同梱。ユーザーの好みや、再生する曲に合わせて交換できる。

リング状のカラーを外したところ
カラーを外すと、ノズルが抜けるようになる
ノズルを抜いた後の本体
左がノズル、右がフィルタ。標準で入っている青いフィルタは「バランス」タイプ
同梱フィルタの一覧。左からバランス、ブライト、ウォーム
内蔵しているフィルタの目の細かさなどが異なる

 これまでも、筐体のネジを回す事で音質をチューニングするイヤフォンなどは存在したが、ここまで“分解”っぽい作業ができるイヤフォンは珍しい。音の違いが楽しめるだけでなく、愛用するイヤフォンを“弄れる”というのは、趣味としてのオーディオにおいてワクワクする付加価値だ。

 交換手順は少なく、手先が器用でないという人でも難なくこなせるレベルだろう。だが、注意しなければならないのは、取り外したノズルや、交換用フィルタが、いずれも鉛筆の先ほどの極めて小さいパーツという点。しかも筒状で転がりやすいので、紛失には注意が必要だ。作業前に転がりにくくするためにタオルを敷いたり、大きめの皿の上で作業するなど、あらかじめ準備をしておきたい。

音を聴いてみる

試聴には「HDP-R10」や「AK120」を使用した

 再生プレーヤーにはiBasso Audio「HDP-R10」や、Astell & Kernの「AK120」を使用した。比較相手にはSE535を用意している。

 「藤田恵美/camomile Best Audio」から「Best of My Love」を再生。冒頭のギターソロからヴォーカルが入ってくるまでを聴き比べたが、SE535とまるで違う。低音がどうのと細かい話をする前に、SE846の方がサウンドステージが大幅に広く、ヘッドフォン並と言うと言い過ぎかもしれないが、大きな空間にゆったりと音が広がっていくのが心地良い。

 空間が広いため、楽器やヴォーカルの音像と、自分の耳の間にわずかな距離がある。SE535は、音像が発した音がダイレクトに耳に届き、ヴォーカルも、耳のすぐ近くに浮いているように感じる。SE846では、音像がある程度離れた場所にあり、空間を音が伝わって耳に届いているように聴こえるのだ。

 いくらハウジングが大きくなったところで、実際のBAユニットと鼓膜の距離はさほど変わってないはずだ。しかし、ハウジングが大型になる事で、響きが豊かになり、ゆったりと音場が展開する事で、こうした印象を受けるのだろう。そもそもカナル型イヤフォンは音像が近いので、聴いて息苦しさや閉塞感を感じるモデルもある。そこが苦手だという人も、SE846の音ならば、苦にならずに聴き続けられるかもしれない。

 空間が広がっただけではなく、そこに展開するサウンドのレンジもSE535より大幅に広がった。特に低域の伸びが深く、それでありながら“節度”がある。前述のように、低域用BAから、純粋に低音成分だけを取り出す機構を内蔵しているため、「さぞや強烈な低音が聴こえるんだろう」と身構えていたが、良い意味で裏切られる。

 「Best of My Love」の1分過ぎから入るアコースティックベースは、量感と沈み込みの深さ、どちらもSE846が圧勝。SE535も十分低い音は出ており、頭蓋骨を揺する「ズシーン」という響きが心地良い。だが、SE846では頭蓋骨どころか、振動が背骨まで響き、お腹まで届きそうな勢い。同時に、ここまで芯のある低い音が出ているのに、それにつられて中低域が膨らまず、タイトなままである事に驚かされる。そのため、深いベースに揺すられている最中も、ヴォーカルの口の開閉や、ギターの弦の描写など、中高域の細かな描写がキチンと聴きとれる。

 以前レビューした、JVCのイヤフォン「HA-FXZ200」は、イヤフォンにサブウーファを搭載し、そこから重低音のみを細長いノズルで抽出する方式を採用していたが、あのモデルで感じた“パワフルなのに膨張しない低域”と通じるものがある。アンプのボリュームを上げていくと、重低音の凄みは増していくが、中低域がボワボワと膨らまず、情報量が低下しない。それゆえ、音の勢いの強さを存分に味わえるオーディオ的な快楽が楽しめる。ステンレスプレートを用いたローパスフィルタの真骨頂だろう。

 こう書くと、低音ばかりが目立つイヤフォンかと思われそうだが、全体のバランスは極めてニュートラル。低域だけ誇張するのではなく、むしろ抜けの良い中高域がクリアに主張し、その下で、非常に深い低域が控えめに音楽を支えているという構造。それゆえ、耳に入れた瞬間はむしろ“地味な音”だと感じる。だが、ベースの描写や、チェロの響きなど、重くて質の良い低域はシッカリと耳に届いているため、高域寄りだとは感じない。軽やかなのにドッシリとした安定感が漂う、両立が困難な要素をクリアしている。

 高級イヤフォンの中でも、BAユニットを増加させた事で音圧が必要以上にアップし、力強いのは良いが、悪く言うと“野太い”だけのサウンドになるモデルもある。SE846はそうではなく、抽出された重低音を、フラットでワイドレンジなサウンドの最下層に、そっと付加し、下支えする役割に徹底させている。これにより、他の帯域を邪魔していない。この節度のある音作りの上手さは、SE535から引き継がれている。耳に入れた瞬間に「良い悪い」と騒ぐのではなく、1曲聞き終わって「いやぁー欲しいわ」としみじみつぶやくタイプだ。

 強烈な特徴は無いが、全科目で高得点を出す優等生タイプ。それゆえ、再生する音楽にも得手不得手が無い。クラシック「展覧会の絵」(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団)から「バーバ・ヤーガの小屋」を再生しても、ホールの広さをキッチリ精密に描きつつ、そこに押し寄せる低音の迫力を充満させ、同時にストリングスの細かな音も拾ってみせる。実に器用なイヤフォンだ。

 また、個人的に気に入ったのが高域の音色だ。これまでも何度か書いているが、バランスド・アーマチュアはダイナミック型に比べ、解像感のある描写が得意だが、素材的にどうしても金属質な音色が再生音に乗りやすい。キンキン・コンコンと響きが安っぽく、音像が薄く感じる事もある。女性ヴォーカルのぬくもりや、ベースの響きなど、“音色の自然さ”を追求すると、ダイナミック型の方が有利な時もある。

 BAの中では、Ultimate EarsのTripleFi 10やSE535などは、硬質ではあるが、あまりそれを意識させない音作りをしている。そして、SE846は、SE535よりもさらに硬質さが薄れ、高域が自然だ。恐らく、前述の“音場の広さ”が寄与していると思われる。大きなハウジングに音が広がり、響きが増えた事で、硬さが薄れて聴こえるのではないかと思う。

 例えば「Best of My Love」冒頭のアコースティックギター、SE535では、弦だけでなく、ギター本体も金属でできているような固い響きだが、SE846ではだいぶ和らぎ、木のぬくもりのある響きが顔を覗かせる。高解像度で情報量が多いのに、聴いていて「ホッ」とさせる、自然な響きも備えているBAイヤフォンは極めて稀だ。

フィルタを交換してみる

 ここまでは「バランス」フィルタの音を聴いて来たので、他のフィルタも試してみよう。「ウォーム」に変更すると、低域の沈み込みがやや弱くなり、高域がさらにしなやかになる。最高音/最低音を僅かに抑え、レンジを狭めているような印象だ。

 高域が穏やかなので、ちょっと古めの録音の楽曲が合うようだ。「ビル・エヴァンス/ ワルツ・フォー・デビイ」など、穏やかなサウンドとマッチ。前のめりで音楽と対峙するのではなく、肩の力を抜いて聴きたい時に良い。

 逆に「ブライト」は、高域の突き抜け感がアップ。「これぞBAイヤフォン」というカリカリシャープな描写となる。高域が目立つので、低域はあまり意識に入らなくなり、今まで聴こえなかった音を掘り起こして楽しんだり、打ち込み系のビートの強い楽曲を、インパクト強く再生したい時などにマッチしそうだ。

 いずれのフィルタも変化の幅は大きく、「こんな細いノズルを変えただけでここまで音が変わるのか」と驚く。もっと色々な種類のフィルタセットを別売して欲しい。とっかえひっかえ、自分の理想とする音を追求できると楽しそうだ。

まとめ

 一聴すると地味だが、深く、芯のある重低音、膨らまずにタイトな中低域、しなやかさや響きの自然さもある中高域、そしてワイドな音場を両立させている。BAイヤフォンの利点を残しつつ、不得意な部分を巧みに改善した“隙のない万能モデル”だ。オーソドックスだが飽きのこない音であるため、長く付き合っていけそうなサウンドと感じる。

 だが、約12万円という価格を考えると、このクオリティは“当たり前”とも感じる。実売約4万円のSE535と比べ、3倍の価値があるかというと返答は人によって様々だろうが、SE535の音をあらゆる面で凌駕しているのは間違いない。他の高級BAイヤフォンと比べても、全体的なバランスの良さ、低域再生能力の高さなどが高次元でまとまっており、価格相応の実力を備えていると感じる。今後、高級モデルの中での1つの定番モデルになっていくだろう。ローパスフィルタの機構も含め、単純にユニットを増やしたのではない、SE846ならではの技術/サウンドを、どう評価するかに関わってくるだろう。

 個人的には、おいそれと買えない価格だと感じているが、暑くなってくるこれからの季節も含め、イヤフォンはヘッドフォンより1年を通じて気軽に利用でき、忙しい人にはスピーカーよりもリスニング時間が長くなる“メインスピーカー”とも言える。スピーカーだと考えればペア12万円はそれほど高価ではない……と考え方を変えれば、えいやと奮発しやすいかもしれない。本音を言えば「10万円を切ってくれると精神的に楽になるんだが……」と、今後の値動きに期待したい向きもある。だが、円安傾向を考えると“欲しい時が買い時”なのかもしれない。

山崎健太郎