レビュー

Netflixの衝撃。テレビボタンの中毒性と4K映像の魅力

クセになる映像配信。レスポンスも良好

 9月2日、世界最大級の映像配信サービス「Netflix」(ネットフリックス)がいよいよ日本でもスタートした。何度もお伝えしているように、世界50カ国以上で6,500万人超の会員を抱え、独自製作のオリジナルシリーズ、ドキュメンタリー、長編映画などを含め、多くのTVドラマや映画を低料金の月額定額制で配信している。

4KでNetflixを体験

 視聴端末としては、スマートフォンやタブレット、PC、ゲーム機、テレビなど多くのインターネット接続デバイスに対応。特にテレビ対応にはこだわっており、2月に国内参入を正式発表し、約半年強の準備期間のうちに、東芝、パナソニック、ソニー、シャープなどの国内メーカーの多くのテレビ新製品のリモコンに「NETFLIXボタン」が設置されている。さらにコンテンツ面でも、フジテレビと提携して「テラスハウス」新作を共同制作したほか、又吉直樹の芥川賞受賞作「火花」の映像化や独占配信なども決定。日本でのコンテンツ調達にも本腰を入れ、慎重に準備を進めての日本参入といえる。

 8月26日には注目の料金プランも発表。ベーシック(SD)/スタンダード(HD)/プレミアム(4K)対応の3種類が用意され、SDで650円、HDで950円、4Kで1,450円だ。Netflixといえば、世界最大という規模だけでなく、豊富なオリジナルコンテンツ、ビッグデータを使ったレコメンデーションなどでも話題を集める。その魅力とは何か? 国内で先行するdTVやHuluとの違いはなにか? さっそくNetflixを体験してみた。

 最初に結論を書いてしまうと、以下のとおりだ。

  • レスポンスはとても良い
  • コンテンツもかなり揃っている
  • よく出来た隙のないSVODサービス
  • レコメンドはよく出来てそうだが、まだ未知数
  • 対応テレビでカジュアルに4K体験
  • テレビのNETFLIXボタンは侮りがたい。利用頻度がすごく高まる

選べる3つのプラン。HDが950円、4Kは1,450円

 HuluやdTVのような他の定額制映像配信サービス(SVOD)では、多くの場合月額料金プランはひとつ。Huluであれば933円、dTVは500円だ。しかしNetflixでは、画質や同時利用可能な台数に応じて3つのベーシック(650円)、スタンダード(950円)、プレミアム(1,450円)の3種類が用意されている。

 3つの料金プランは、同時視聴台数と画質により設定されており、最も安価な[ベーシック]は、同時利用数1台で、画質はSD、[スタンダード]は同時利用台数2台で画質はHD、[プレミアム]は同時利用台数4台で、画質はUHD 4Kまでとなる。

プランベーシックスタンダードプレミアム
画質SDHD4K/UHD
同時
ストリーム数
124
月額料金650円950円1,450円

 なお、4K画質はスマートフォン非対応。また、パソコンやテレビでの利用時にはスタンダード、もしくはプレミアムプランの利用を推奨している。ベーシックは実質モバイル向けで、リビングのテレビで高画質に見たいという人にとっては、スタンダード以上が選択肢となる。

 HuluやdTV、ビデオパスといったサービスとの競合という意味でも、実質的にはスタンダードが中核の料金プランとなるだろう。

 なお、日本参入にあわせて、ソフトバンクとの提携も発表された。提携により、Softbankショップや量販店など、ソフトバンクの窓口でNetflixの体験や申込が可能になるなど「店頭販売」を独占的に担当するほか、Netflixの月額利用料金をソフトバンク携帯電話とまとめて支払いできるようになる。また、10月以降に発売のソフトバンクのAndroidスマートフォンに、Netflixアプリをプリインストールするほか、オリジナルコンテンツの共同制作などで協力するという。

店頭販売において、ソフトバンクと協力。ソフトバンクの携帯電話料金とあわせてNetflixの月額料金を支払える

 あくまで、店頭販売の独占契約であり、特定のキャリアに入っていなければNetflixに申し込めないというわけではない。というか、携帯電話を持っていなくても、Webサイトから直接Netflixに加入可能だ。

 また、ソフトバンクが取り扱うのは、980円のスタンダードプランのみ。ベーシックとプレミアムの両プランは、Netflixに直接申込む。

 対応デバイスは、Android/iOSなどのスマートフォン/タブレットと、パソコンのWebブラウザ。さらに、2015年発売の各社のミドルクラス以上のテレビ新製品の多くがNetflix対応。パナソニック東芝シャープ、ソニーなど、各社テレビが、サービス開始当日から対応している。

 加えて、PlayStation 4/3や、Xbox One/360、Wiiなどのゲームコンソールも対応。ChromecastやApple TVのようなメディアプレーヤーも対応する。日本でも近日中に、Netflixアプリが提供開始されるはずだ。これらをテレビに接続すれば、テレビの大画面を使ったNetflix体験が可能になる。

プレミアムプランは4K対応で、4台までの同時配信可能

 Netflixの利用の前にユーザーアカウントの作成が必要。アカウント登録には、メールアドレスと、任意のパスワードの設定のほか、クレジットカードが必要となる。9月2日時点の決済方法は、クレジットカード(Paypal含む)とソフトバンク決済のみだ。

 Webブラウザが利用できれば、どのデバイスでもユーザー登録可能。複数人でアカウントを利用する場合は、ユーザープロファイルを作成する。子供用のKIDSプロファイルも用意されている。

 IDを用意してしまえば、他の機器ではアプリをダウンロード/立ち上げて、IDとパスワードを入力するだけで、Netflixが利用可能になる。今回はパソコン(VAIO Pro 13/SVP132A1CN:Core i7-4500U 1.80 GHz)と、iPhone 5sとiPad 2、Nexus 5(Android 5.1.1)。さらに、4KテレビとしてパナソニックVIERAの55型「TH-55CX800N」を利用した。

メールアドレスとパスワードを設定し、新規登録
料金プランを選択
支払い方法はクレジットカードとPayPal
誤ってスタンダードプランを選択してしまったが、既に4Kのプレミアムプランに変更できた

 今回は、「プレミアムプラン」で契約。最大4台までの同時配信が可能なため、2台同時の利用も、規約上全く問題ないのは嬉しいところ。家庭内に複数の利用者がいる場合、ストレス無く利用するのであれば、2スクリーンに同時配信できるスタンダード、もしくは4スクリーン/4K対応のプレミアムプランが望ましいといえる。

 実際に4台同時に再生してみたが、ストリーミングが途切れることはなかった。

プレミアムプランで、4台同時に配信しても問題なし

 最初の1カ月は無料体験可能なため、体験してみて、好みのプランを選ぶのもいいだろう。

コンテンツも充実。レスポンスの良さが魅力

Netflixのトップページ

 気になるコンテンツ数だが、具体的な数は非公開だ。ただし、「初日以降もどんどん増えていくが、初日でも、ご期待に添えるような作品数になると自負している」(Netflix株式会社大崎貴之副社長)としている。

 実際、サービス開始の2週間ほど前から、Netflixにテスト用のアカウントを借りて試用したが、当初はNetflixのオリジナルコンテンツと海外ドラマぐらいだったものの、サービス開始が近づくにつれて、海外ドラマや映画だけでなく、インディ系映画やコメディなども増えてきている。

 「THE 有頂天ホテル」、「踊る大捜査線」、「舟を編む」などの日本映画や、「鋼の錬金術師」や「化物語」、「魔法少女まどか☆マギカ」、「イノセンス」など、アニメもかなりの数用意されている。Netflixが制作協力した「シドニアの騎士」も入っている。

PCでのトップページ表示もiPadとほぼ同じ

 ドラマについては、「チームバチスタ」や「最高の離婚」などフジテレビ系のものや、NHKの「梅ちゃん先生」、「カーネーション」などが入っているが、他の国内SVODサービスよりは少なめに見える。テレビ東京の「孤独のグルメ」なども入っているので、他の局が入っていないというわけでも無さそうだ。

 他のSVODサービスより充実しているとまでは言えないが、初日からかなり楽しめるコンテンツ数が用意されている。もちろん、「デアデビル」や「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」、「Sense8」などのNetflixオジリナルコンテンツも初日から視聴可能だ。

 トップページのデザインはシンプルで、自分がお気に入りに登録した[マイリスト]、[Netflixで人気の作品]、[国内映画]、[国内TV番組・ドラマ]、[アニメ]、[Netflixオリジナル作品]、[イチオシ]、[海外ドラマ]、[TV番組・ドラマ]、[海外映画]、[○○をご覧になったあなたへ]、[○○に類似する作品]、[サスペンス]、[ヒューマン・ドラマ]などが並ぶ。

コンテンツの概要を確認できる
お気に入りの番組を[マイリスト]に登録
ユーザープロフィールの選択画面

 大きめのサムネイルでわかりやすくコンテンツを表示し、視聴中の番組は上部に表示。PCやスマートフォン、テレビなど、どの端末でみても基本的なインターフェイスは共通化されており、表示コンテンツ数が違う程度だ。

 なお、テレビやPCでは、時折利用開始時にプロフィールの選択画面が表示される。ユーザーごとに最適なレコメンデーションを用意するようで、子供にはKIDSプロファイルのみを見せるといったユーザー管理も行なえる。

 検索機能も備えており、スマホやPCでのコンテンツ検索もカンタンだ。テレビのみ文字入力がやや面倒なので、スマホやPCで少し再生した後に、続きをテレビで見るという使い方もいいかもしれない。

国内コンテンツも充実

 特筆すべきはレスポンスの良さだ。今回使ってみてNetflixに魅力を感じたのもこの部分。例えばWindows PC/Firefoxで、コンテンツを選んで再生開始すると、1秒程度で再生がスタートする。回線状況にもよるが、まずはSDで配信がはじまり、その後徐々にHDに画質に上げていくようだが、操作に対する追従性がいいので、ストレスを感じない。

 PCで、HD画質の映画を再生中に、1時間分ほど一気にスキップしても、4秒程度で追従する。操作に対する反応の良さと安定した映像配信は特筆に値する。

PCでのストリーミング。HD映像をバッファ中
10秒ぐらい立つと表示もHDになり、画質も向上している

 これはタブレットやテレビでも同様。すでに発売から4年経過し、普段の利用にはストレスを感じるようになったiPad 2(iOS 8.4)から、Netflixを見ても、他のデバイスと遜色ないレスポンスで使えたのは有り難い。

 また、PCでみたコンテンツの続きをタブレットで再生といったマルチデバイス対応も行なわれている。どのデバイスでも最上段に[視聴中のコンテンツ]が表示されるので、続きを見たい時に、異なるデバイスからでもすぐに再生開始できる。このシームレスな使い勝手も魅力だ。

 画質も良好で、13型液晶のノートPCでHD画質でみても、ノイズ感はほとんどなく、字幕回りのモスキートノイズなども発生しない。コンテンツにもよるが、Netflixオリジナルドラマの「デアデビル」で、暗い裁判所内のシーンのネクタイのシワや、傍聴者のアーガイル柄のセーターの網目などのディテールも見える。PCやタブレット視聴時の画質への不満はほとんど無い。SD画質の古めのアニメやドラマでも画質は充分だ。

再生画面。タイムシークバーをスライドさせて、サムネイルを見ながらスキップできる

 また、マウスやタッチ操作で、タイムシークバーを表示し、字幕や音声選択も行なえる。音声も字幕も切り替えられる。Netflixオリジナル作品のほか、「ゴシップガール」のような多くの海外ドラマも、日本語吹き替え音声はきっちり用意されていた。また、オリジナル作品では5.1ch対応のものも多い。

 もっとも字幕や吹き替えの充実は、この数年の他映像配信サービスの盛り上がりにより、供給元の対応が揃ってきたから、という事情もあるだろう。ただ、結果として、Netflixはサービス開始初日から、日本語/日本コンテンツにしっかり対応できている。

シーズン1からストーリーを選択できる
字幕や吹き替え音声などを選択
連続ドラマの1話再生が終わると、次回の再生を促す

 使いやすく、細部まで行き届いた使い勝手はさすが世界最大の映像配信サービス。ただ、他のSVODより「ずば抜けて凄い」というわけではなく、この部分だけで強烈にオススメというわけでもない。Netflixのウリの一つに、膨大なユーザーデータを使ったレコメンド(オススメ)の充実があるが、まだコンテンツも揃え始めたばかりで、日本のユーザーが少ない段階でのテストなので、このあたりはまだ未知数。今後どのように進化していくか、注目したい。

 むしろ、「これぞNetflixの魅力」と感じたのは、テレビでの体験だ。

テレビで4K映像の圧倒的な魅力。NETFLIXボタンの中毒性

ログイン画面

 視聴端末として「テレビ」を重視しているのもNetflixの特徴だ。各社のテレビに[NETFLIX]ボタンを搭載するよう働きかけ、実際に多くのテレビメーカーが対応していることからも明らかだろう。

 個人的には、当初この動きに懐疑的で「アプリでいいのでは?」と考えていたが、結論から言うとこのボタン搭載が、Netflixの使い勝手を間違いなく向上している。Netflix対応テレビを持っている人にとっては、この機能は大きな魅力となるはずだ。

 今回はNetflix対応テレビとして、Firefox OS搭載の4K VIERA「TH-55CX800N」でテストした。付属のリモコンにも当然NETFLIXボタンを備えている。Netflixを使うために必要なのは、NetflixのID/パスワードと、インターネット接続環境だけだ。なお、4K映像を視聴する場合は、15Mbps以上の高速インターネット回線が必要となる。

4K VIERA「TH-55CX800N」でNetflixをテスト
VIERAのリモコン「NETFLIX」ボタンを装備

 操作はシンプルで、NETFLIXボタンを押すと、テレビ視聴中や他のサービス利用中でも、Netflixが起動。あとはコンテンツを選択するだけだ。

 初回起動時にユーザーID/パスワードを入力する必要がある他、テレビで最初にログインした時のみ、好みの作品を3作品指定するよう促す画面が立ち上がる。PCやタブレットほど、検索や画面スクロールが容易でないため、初回からユーザーの嗜好を学習し、積極的にレコメンドを行なうようにしているようだ。

お気に入りの3作品を選択

 基本的なUIは、スマートフォンやパソコンと共通で、イチオシ作品の大きなサムネイルの下に、視聴中の番組や、人気のコンテンツなどが並ぶ。スマホやパソコンでNetflixを使っていれば、違和感なくテレビでも使えるだろう。スマホやPCとの違いは検索性で、検索機能は備えているものの、テレビのリモコンでは文字入力がやりづらい。スマホやPCで一部再生してから、[続きを見る]などを使いこなしてもいいだろう。今回はあまり試せていないが、Netflix自慢のレコメンド機能はテレビ利用時にこそ効いてくるのかもしれない。

 なお、VIERAでは音声入力に対応したタッチパッドリモコンも付属するが、Netflixの検索には利用できない。

メインメニュー

 実際にVIERAでNetflix映像を見てみると、やはり4Kの画質は圧倒的。PCでも充分画質はいいと感じていたが、「デアデビル」を4Kかつ55型の大画面で見ると、あたりまえだが迫力は段違いだ。配信形式は約15Mbps(最高25Mbps)のHEVCで、4K映像としてはかなりビットレートは低いものの、暗部階調の表現もしっかりしており、スーツの毛羽立ちや顔の陰影や凹凸などのディテール感もしっかり感じられる。

再生画面。早送りなどもスムーズだ
画面表示で4Kを確認。垂直解像度2160

 Netflixオリジナルの「ブラッドライン」の冒頭の海岸線の空撮シーンでも波が小さく割れながら押し寄せる様子なども情報豊かで、服のたわみや顔のシワなどのディテール感も明らかに4Kならでは、という精細感がある。

 細かく見ると、ビットレートが足りないのでは? とか、コンテンツに起因すると思われるノイズが目立つ場面もあるシーンもある。前述のデアデビルでも、明暗差の大きいシーンで、フィルムグレインに起因すると思われる空間ノイズが散見された。また、ドキュメンタリー「ムービングアート 自然の芸術:砂漠」では、映像自体の情報量は4Kで、空撮しながらも、砂浜の砂の粒まで感じさせるような精細な映像なのだが、一方で、空にブロック状のノイズがざわつく。おそらくフィルム収録で、フィルムグレインの周囲にノイズが出ているようだが、明るい空にノイズが出るのでかなり目立つ。4K/HEVCでここまでノイズが出るのは少々意外で、このあたりは、今後の課題かもしれない。

 また、映像は4Kながら、字幕が4K対応していないコンテンツもあるようで、映像の精細感を損なって感じることもあった。

55型テレビでの4K映像はさすがに迫力がある

 もともとNetflixの4K/UHDのビットレートは約15Mbpsと、スカパー! 4K(35Mbps)の放送や、ひかりTV 4K(30Mbps)などの他のサービスより低いので、画質の追求はなかなか難しいかもしれない。ただ、Netflixほど普及したサービスであれば、テレビメーカーにとっても、その高画質化が重要なテーマになってくるはず。Netflixと4Kの普及にあわせて画質改善は進んでいくだろう。インターネット接続回線さえあれば、気軽に4Kが楽しめるという意味では、現状でもとても使いやすいサービスだ。

 見放題のSVODサービスでは、国内で高いシェアを誇るdTVやHuluも、4Kには手が付けられていない。特に映画をじっくり大画面で見たい、という人にとって、4K対応はNetflixならではの価値となっている。対応4Kテレビを購入した人にとって、かなり魅力的な機能になるはずだ。

字幕や吹き替え音声も
検索はやや面倒

 そして、予想以上に使いやすさを感じたのが、NETFLIXボタンだ。VIERAのリモコンでも、[ホーム]の隣のいい位置にあるので押しやすい。リモコンへの専用ボタン搭載という意味では、[アクトビラ]や[もっとTV](サービス終了)もあったが、Netflixは、リモコンの「一等地」と呼べる場所にボタンを配置するようメーカーに求めてる。ユーザー側の意識としてもBSやCSの切り替えボタン以上の存在感がある。

 このボタンの搭載により、特に見たい番組が無い時や、テレビ番組に飽きたときに、“なんとなく”NETFLIXボタンを押して、コンテンツを眺めてしまう。この頻度がかなり多く、ある種の暇つぶし機能として働いて、結局なんとなくNetflixの番組を探して見てしまう。

 やはり、1ボタンでNetflixを呼び出せるということはかなりメリットだ。VIERAの場合、NETFLIXボタンを使わずとも、ホームボタンでホームメニューを呼び出して、Netflixアイコンを選択して、決定するだけ。3ステップでの起動と省力化されているが、それでもNETFLIXボタンのワンタッチぶりを体験してしまうとまどろっこしく感じる。

 アプリをユーザーが選ぶのは能動的な動作だが、NETFLIXボタンの場合は、受動的というか、テレビのチャンネルを変えるような感覚でNetflixにアクセスできる。テレビでザッピングしながら6chを選ぶときに、「次はTBSに選局しよう」とかいちいち考えないように、なんとなくNETFLIXボタンを押して見ているという感じで、結果的にNetflixへのアクセス頻度が増えているのだ。

 SVODサービスの動線に、テレビ的な操作体系を導入したことで、結果としてテレビ放送と並列なチャンネルのようにNetflixを扱える。

通常のアプリ起動。3ステップだが億劫に感じる

 また、電源OFF時でもリモコンのNETFLIXボタンを押すだけでテレビが起動し、Netflixが立ち上がり、再生中のコンテンツを表示する。このあたりはテレビメーカーの実装にも違いがあるかもしれないが、ユーザーにNetflixを使わせるための細かな仕込みが行なわれていると感じる。

大手テレビメーカーのリモコンがNETFLIXボタン対応

 もちろん、この魅力を体験するのには、2015年以降のテレビが必要だが、この仕込みのために日本参入から半年以上かけたのも納得できる。

 正直、パソコンやスマホ、タブレットでNetflixを試した時の印象は、使いやすいけど、それほど突き抜けた特徴があるという印象でもなかった。しかし、Netflix対応テレビを使った時の便利さと、アクセスしてしまう中毒性、日常への密着度合いは、他のSVODサービスには無い、唯一無二の魅力だ。

 もちろん、アプリからでもNetflixの機能は使える。現時点では、ソニー、パナソニック、東芝、シャープなどがNeflix対応テレビを発売しているが、一部のメーカーは、NETFLIXボタン無しの製品でも、アプリでのNetflix対応を行なうようだ。

テレビを見ながらモバイル再生

使いやすく、クセになるサービス。競合の対応は?

 初日からコンテンツ数も豊富で、そのうえで独占のオリジナルコンテンツも制作。ユーザーインタフェイスからマルチデバイス対応なども充実しており、NETFLIXボタンや4K対応などのユニークな機能を備えている。隙がなく、さすがに世界最大のサービスだと実感させられる。

 もちろん、今後のコンテンツの充実は未知数だったり、決済方法もクレジットカードとソフトバンク決済のみなど課題はある。また、日本のサービスでも、ダウンロード/モバイル持ち出しや、音楽などのライブ配信など、Netflixに無い強みを持つサービスもある。その中における、Netflixの強みは、充実したテレビ対応と4K対応、そして独自コンテンツとなるだろう。

 コンテンツについては、巨額の投資を行なっているオリジナルドラマや、「火花」の映像化など、資金力を活かして差別化を進めていくことになりそうだ。こうした動きが、日本のコンテンツの世界展開につながっていって欲しいとも感じる。

 日本の有料映像コンテンツ市場においては、レンタルビデオを除くと、有料放送を含めて500万会員を超えたサービスはなく、そこに壁があるとも言われる。Netflixがどうなるかは未知数だが、リモコンへのボタン搭載により、なんとなく使ってしまうという「習慣化」を強く促すものとなっており、確かにこれまでのサービスとは一味違う「クセになる」サービスと感じる。

 使ってみればその違いはわかるはず。しかし、まだまだテレビのインターネット接続率は低く、この点はNetflixのみならず、日本の映像配信サービスやテレビメーカーの課題にもなっている。体験の機会を増やし、魅力を多くの人に知ってもらうためには、まだ時間がかかるのかもしれない。なにより、Netflix自身も「最大の課題は知名度(リード・ヘイスティングスCEO)」と語るぐらいだ。

 画質やテクノロジーの面でも、4K対応に加え、HDR(ハイダイナミックレンジ)対応も予定しているなど先導的な役割を果たしているNetflix。一方のdTVやHulu、ビデオパスやTSUTAYA TVといったサービスも相次いで強化を打ち出しており、Amazonもプライムビデオで見放題に参入する。Netflix日本参入を契機に、他サービスも含めて日本の映像配信サービスが大きく変わっていくのは間違い無さそうだ。

臼田勤哉