レビュー

Apple Musicを試す。数百万曲が980円/月の衝撃と魅力

マニアックの中に潜むAppleらしさ

 7月1日、日本で定額制音楽配信サービス「Apple Music」がスタートした。2003年のiTunes Music Store以来、iTunesの名を冠したダウンロード型音楽配信サービスを展開し、音楽配信の盟主となっていたAppleだが、近年はストリーミング型サービスの伸長に、やや陰が薄くなってきたのも事実だ。

 そうした状況に対するAppleの回答が、まさにその社名を冠したApple Musicだ。ユニークなのは、ユーザーが検索や選曲を能動的に行なう“オンデマンド型”の機能を入れながらも、充実したプレイリスト、さらにはラジオ機能など複合的な音楽との接触ポイントを用意していること。

 さらに、iOS機器の[ミュージック]アプリに機能を統合する形となっているため、iTunesで購入した楽曲やCDからリッピングした曲もシームレスに扱えるサービスとなる。まさにOSからデバイス、サービスまで一気通貫で展開できるAppleならではのサービスと言えそうだ。

 月額利用料金は980円(税込)。また、家族6人で共有できるファミリープランは月額1,480円(税込)。いよいよスタートしたApple Musicを早速試してみた。なお、3カ月間フル機能を利用できる無料トライアルも実施してる。

 結論からいうと、優れた点は

・優れたインターフェイスと操作レスポンス
・iTunesでのMac/Windows対応
・洋楽を中心とした豊富な楽曲ラインナップ
・使いやすく、マニアックなプレイリストの充実
・For Youによる楽曲オススメ精度の高さ
・ラジオ的な楽しさ

 一方で欠点は

・邦楽は少なめ
・音質が選択できないのでLTE/3G環境での運用に難

 といった辺りだ。

 日本国内においては、定額制の音楽配信サービスが拡大中で、dヒッツやKKBOX、レコチョクBestに加え、5月には「AWA」が、6月には「LINE MUSIC」がスタートするなど注目を集めている。その中でApple Musicはどう戦っていくのだろうか?

ストリーミング、ラジオ、ConnectからなるApple Music

ミュージックアプリを起動
2つの料金プランを用意する

 7月3日時点のApple Music対応機器は、iOS 8.4を搭載したiPhoneやiPadと、iTunes 12.2をインストールしたMac/Windows PC。今秋には、Apple TV対応やAndroid版アプリの提供を予定している。

 今回は主にiPhone 5sでテストしたが、iOS 8.4にアップデートすると、[ミュージック]アプリが一新されている。利用規約をONしたあとで、プラン選択画面が現れ、個人(980円/月:税込)とファミリー(1,480円/月:税込)を選択する。

 家族でクレジットカード請求を合算したい場合や、複数台での利用を想定している場合はファミリーを使ってもいいだろう。いずれにしろ、90日の無料トライアルがあるので、その間にしっかり検討して欲しい。

iTunes 12.2でもApple Music

 試す前に、Apple Musicの主な機能をまとめると、以下の3種類となる。

(1)定額制の音楽ストリーミング「Apple Music」
(2)インターネットラジオ「Apple Music Radio」
(3)アーティストの最新情報などを紹介する「Apple Music Connect」

 このうち(1)、(2)については、月額プランへの加入が必要となるが、(3)のConnectは、無料で利用できる。また、ネットラジオもApple独自局Beats 1は無料で体験できる。各機能は追って紹介するが、ストリーミング配信に興味が無い人でも、新機能が増えるという意味では、魅力的なアップデートといえる。

 Apple Musicの配信楽曲数は、公式には「全世界で3,000万曲」。日本での配信楽曲数については明らかにしていないが、現在参加していないレーベル、アーティストについても順次交渉を行なっているとのこと。

 ざっと見たところでは、AKB関連やPerfumeはなく、嵐などのジャニーズ関連もなさそう。EXILEやGLAYなどは入っているが、邦楽のチャート系のラインナップは今ひとつに感じる。一方、洋楽のラインナップはかなり豊富で、プレイリストなども充実している。5月以降にスタートしたAWAやLINE MUSICなどのサービスに対して、洋楽やジャズ、特にカタログ(旧作)の充実は、現時点ではApple Musicにアドバンテージがあるといえる。

ストリーミングを意識させない「Apple Music」

iOS 8.4でミュージックアプリが一新
ミュージックアプリを起動

 [ミュージック]アプリを立ち上げると、下部に[For You]、[New]、[Radio]、[Connect]、[My Music]の各項目が現れる。My Musicは従来のミュージックアプリ部分で、Apple Musicにあわせて拡張されているが、基本的には自分が“所有する”ライブラリ内の楽曲を再生するものだ。その他の4項目がApple Musicで追加されたストリーミング部分といえる。

 For Youは、新たに導入されたレコメンド(オススメ)機能。Newは、Apple Musicに追加された新たな楽曲や、人気のプレイリスト、ジャンル検索などが行なえるトップページ的な画面だ。プレイリストの選択などもここから行なえる。「プロのキュレータ」が作っているというプレイリストは、かなりマニアックなものまで網羅しており、音楽ファンも楽しめるものになっている。

New。下部にFor You、New、Radio、Connect、My Musicから選択
再生画面
曲の共有やプレイリスト登録も
アルバム再生画面のデザインも美しい

 アルバムやプレイリストを選んで再生。再生画面はシンプルで、従来の[ミュージック]アプリからそれほど大きく変わった印象はない。

 大きなアルバムアートをあしらいながら、下には再生/停止、スキップボタンと、好みの曲につける[ハート]、ボリュームなどを用意。最下部にはFacebookやTwitter、LINEなどへの楽曲シェアやシャッフル/リピート再生などが設定できる。右下の[…]ボタンでは、プレイリストやマイミュージックへの登録が行なえる。

 ストリーミング配信だが、楽曲選択から再生や楽曲スキップなどの操作レスポンスはとても良く、iPhone内の購入楽曲との違いはほとんど感じられない。スタート直後とはいえ、サービスとアプリの作りこみは、とてもうまく出来ている。

マイミュージックに登録
登録した楽曲はMy Musicから再生できる

 iOS 8.4の新ミュージックアプリで導入された機能が[マイミュージック(My Music)への登録]だ。前述のとおり、iTunesの購入楽曲やCDリッピングして転送された楽曲は、ミュージックアプリ内のMy Musicから再生できるが、Apple Musicで再生楽曲やアルバムも[マイミュージックへ登録]すると、iTunesでの購入楽曲などと同様に[My Music]に登録され、自分のライブラリのように管理できる。

 Apple Musicの曲とiTunesの購入楽曲がMy Music上でシームレスに扱えるようになる。安定したWi-Fi環境であれば、ほとんど違いは感じられない。ただし、Apple Musicはストリーミングなので、モバイル利用時には4G/3G通信を行ない、パケット通信料を圧迫してしまう。ストリーミング全般に言える課題だが、モバイル回線にはやさしくないサービスだ。

オフライン再生可能な曲のみに限定すると、ダウンロードしていない楽曲やプレイリストは選択不可に

 そのため、Apple Musicではマイミュージック登録曲を[オフライン再生]可能にする機能も有している。My MusicからApple Musicの曲やアルバムを選択し、アルバムアートや楽曲脇の[…]ボタンを押すと[オフラインで再生可能にする]というオプションが表示される。これを選べばiPhoneに楽曲をダウンロードしてくれる。こうしておけば、モバイル環境でも通信を行なうことなく、楽曲再生できるがiPhoneのストレージ容量は使うので、よく聞く曲などはオフラインにしておいてもいいだろう。

 オフライン化した曲とApple Music上の区別は通常はできないが、My Musicのアルバム/プレイリストの項目に、「オフライン再生可能な項目を表示」が用意されている。これを有効化すると、iPhone内に保存された曲のみを表示できる。

For Youのスマートなオススメ

 ただ、Apple Musicの最大の特徴はレコメンドにある。Apple Musicを立ち上げる(iOS 8.4導入後に[ミュージック]を立ち上げる)て、[For You]を押すと、For Youの学習プロセスが立ち上がり、お気に入りの[ジャンル]、続いて[アーティスト]を選択するよう促される。ここで好みのジャンルやアーティストを選択すると、自分向けのFor Youプレイリストが紹介される。

For Youの嗜好学習プロセスはサークルで好きなジャンルやアーティストを選択
For Youとしてオススメを表示

 アイコンが一番左側にあることからもわかるように、このFor YouがApple Musicイチオシの機能だ。あとは、表示されたアルバムやプレイリストを選んで再生するだけ。最初はあまり好みじゃないかな? と思っても、好みの曲やアーティストをMy Musicに追加したり、再生しているうちにかなり自分の嗜好に近いオススメを行なってくれる。

 前述の嗜好学習プロセスは再度実行可能となっており、左上の人型のアイコンから[好きアーティストを選択]すると修正可能になっている。ただし、ここで修正できるのはジャンル情報程度なので、再生した楽曲を順次[My Music]に取り込んでいったほうが、より好みに近づくように感じた。

 iPhoneだけでなく、iTunesでもApple Musicのほぼ全機能が利用できるが、For YouのレコメンドもiPhoneと同様のものが、iTunesにも表示される。また登録した[マイミュージック]の情報もiTunesに反映される。

iTunes側にもFor Youの学習結果が反映される

 なお、家族でiTunesアカウントを共有するファミリープランの場合、For Youのレコメンド機能は、アカウントではなく、デバイスに紐付いたものになるとのこと。例えばお父さんが昭和の歌謡曲好き、娘がEDM好きといった場合であれば、父には歌謡曲中心に、娘にはEDMを中心にレコメンドが行なわれるようだ。

Newで検索。プレイリストのマニアックさ。ウェイウェイ VS マニア?

 Apple Musicでは、検索機能も備えており、右上のアイコンから呼び出し可能。Apple Musicやマイミュージック内などの検索対象も選択できる。

ミュージックビデオも提供

 ジャンルや新着などから曲を探したいときは、[New]を見ると良い。人気タイトルや新着タイトルをバナーなどでグラフィカルに表示するほか、注目アーティストや、バケーションなどのテーマごとのオススメ楽曲も教えてくれる。ミュージックビデオも多数用意されており、ファレル・ウィリアムス「Freedom」などの独占コンテンツも展開している。

 注目したいのは[プレイリスト]だ。For Youでも数多くレコメンドされるこのプレイリストのクオリティこそがApple Musicのこだわりといえる。

 Newの中央部には、スタッフによるおすすめ音楽やプレイリストを紹介する[APPLE MUSIC EDITOR]、アウトドアや就寝前、お祝いなどのテーマごとに選曲した[アクティビティ]、Rolling Stone誌やNMEなどの音楽/カルチャー誌がセレクトしたプレイリスト[CURATOR]などから、プレイリストが選択できる。

 [夏だ海へ行こう! ]、[バーベキューのためのミックス]、[真夜中のランニング]といったアクティビティごとのリストもBGMとして良くできており、取っ付き易い。[はじめての]というシリーズで、[Superfly]、[GLAY]、[VAMPS]、[THEE MICHELLE GUN ELEPHANT]などの日本のロックアーティストやローリングストーンズなどの洋楽、JAZZなど入門用プレイリストも充実している。また、80年代や90年代など年代やジャンルごとのヒットリストなどが用意されている。

[APPLE MUSIC EDITOR]、[アクティビティ]、[CURATOR]などからプレイリストを選択
クッキングなどアクティビティごとのプレイリストを用意
[DJ MAG]、[Rolling Stone]などによるプレイリストも用意

 これはこれでよく出来ているのだが、[ビョークが影響を受けたアーティスト]といった、アーティストの繋がりを示すリストや[ニック・ケイブ:隠れた名曲]などあえて代表曲を外したプレイリスト、[2000年のエピタフ]といったレーベル縛り、[1959年のジャズ名曲]などの年/ジャンル縛りも用意。さらには[サイド・マンとしてのリー・コニッツ]といった本人の作品でなくプレーヤーとしての参加作品リストや、[サンプリング:コモドアーズ](コモドアーズの曲の一部を曲中で使っている)のような、元ネタプレイリストもある。

 かなりハイコンテクストで、歴史や文脈を咀嚼して紹介したマニアックなリストが多く、それがFor Youなどを介してサラッと紹介されるので驚かされる。ある程度年季の入った音楽ファンでも、「これはマニアック」とか、「こんな切り口も有りか」と唸ることも多いだろう。スマートなUIながら、一癖のある曲やリストを提案してくるあたり、レコード屋の店員とのマニアトーク的な雰囲気を感じる。

ジャンルごとのプレイリスト選択も
[はじめての]プレイリストシリーズ。邦楽、洋楽問わず大量に用意してある
[影響を受けたアーティスト]のプレイリストも
ヒップホップ/ラップのプレイリスト
ボビー・ウーマックをサンプリングした楽曲
シネフィル・イマジカがツイートしていたプレイリストを再生してみた

 これらのプレイリストは、Appleのキュレーション担当のスタッフが作成しているもので、日本でも専門のスタッフがプレイリストを作成しているという。音楽雑誌を読みながら、〇〇が影響を受けたアーティストとか紹介されて気になった曲が、すぐにその場で再生できる、そんなイメージで作られている。Apple Musicのレコメンドとプレイリストから、様々な楽曲をたどっていくのは、懐かしくも楽しい経験だ。

 一方、ユーザーが作成したプレイリストの扱いは簡素で、検索やTwitterやFacebookなどのソーシャル経由でアクセスできるが、For Youなどで紹介されるのは基本的にAppleが作成したもののようだ。この辺りはAWAやLINE MUSICとは、サービスの指向が違っていると感じる。

 例えば「AWA」の場合、ユーザーの作ったプレイリストがレコメンド(DISCOVERY)の最前面に出てきて、「勉強中に聞きたい洋楽ヒット」とか「全員ハマル、ド定番Club」、「アゲたい○○」、「作業用EDM」、「〇〇といえば!」とか、内容よりも雰囲気優先なプレイリストが多い、

 LINE MUSICは、ユーザープレイリストもあるが、LINEもしくはアーティストによるプレイリストが中心。90年代ロックのようなオーソドックスなものもあるが、「セツナソング」、「ウェイウェイ」、「スッキリしちゃう」、「ショボーン」など、ムードやイベント、シーンを重視した紹介がされている。

AWAのプレイリスト例。雰囲気重視
LINEのプレイリスト例。ウェイウェイも

 それらと比べるとApple Musicは「音楽マニア」感が前面に出ている。ハイコンテクストかつハイブロウで、「博識でちょっとスノッブな音楽好きの友人」みたいな印象だ。個人的にはとてもAppleらしいサービスと感じた。

 40代になる筆者はやはりApple Musicが馴染むし、ニヤリとさせられるのだが、一方でAWAやLINE MUSICの「ウェイウェイ」や「アゲアゲ」みたいなプレイリストを見ていると、「今っぽさ」、「若さ」と、今ならではの楽しみ方が融合しているようにも思えてくるし、違う文化を体験している実感がある。

 Apple Musicが音楽そのものの体験に驚きを与えてくれるとすると、AWAやLINE MUSICには音楽をきっかけとした体験やコミュニケーションに力点をおいているように見える。ヘビーな音楽好きにとって、Apple Musicは相当に楽しいサービスだが、よりライトな層がどう捉えるかは気になるところだ。

iTunesでもApple Music

 Apple Musicの各機能はMac/WindowsのiTunes 12.2でも利用可能だ。iTunesの上部タブにFor You、New、Radio、などが用意され、iPhoneとほぼ同等の機能が利用可能だ。For Youの設定やプレイリスト作成などはパソコン側でやったほうが楽かもしれない。

iTunesでApple Music利用

 レコチョク BestやKKBOXなどはPCにも対応しているが、AWAやLINE MUSICは非対応(どちらも今後対応予定)なので、この点はApple Musicのアドバンテージとなりそうだ。特に作業や勉強しながらラジオ的に音楽を流したり、という人にとつては魅力的なはずだ。

iPhoneで再生中にiTunesでApple Musicの再生を試みると、iPhone側が再生停止

 なお、[個人]メンバーシップの場合、1つのアカウントで同時に利用できるのは1台のみ。iPhoneで音楽再生中に、Windwos PCのiTunes 12.2で音楽再生を試みたところ、iTunesで再生が始まり、iPhone側が再生停止した。てっきりiTunes側に警告が出ると思い込んでいたので、やや戸惑った。もし、複数の製品で同時に再生する機会がある場合は、1,480円/月のファミリープランを選択したほうがいいかもしれない。

 Apple TVやAndroidにも今秋に対応予定。ただし、すでにAirPlayによるオーディオ出力はApple TVで行なえる。今後Google Castのように対応スピーカーなどの拡充にも期待したい。

 Androidアプリも秋に提供予定。サービスとOS、ミュージックアプリが強く融合したApple Musicの魅力がAndroid上でどこまで再現できるかも注目したいポイントだ。

Beats 1とConnectは無料

 また、インターネットラジオの「Apple Music Radio」も用意。Apple Musicは有料だが、Apple Music Radioの部分は無料で利用でき、ミュージックアプリの[radio]を選択すればいい。

 目玉となるのは、24時間ステーションの「Beats 1」で、ロサンゼルス・ニューヨーク・ロンドンの3拠点から、各地のDJが番組を配信する。Beats 1自体はヒップホップ系が強いのかと思いきや、割とノンジャンルで楽曲がかかっている。

 スペシャルインタビューなども時々あるのだが、英語かつ知らないアーティストだったりして、日本において魅力的かといわれると判断に困る。曲にかぶせて、“アメイジング”とか、DJがいちいち入ってくるのも気になるのだが、海外ラジオの雰囲気を味わえるという意味ではユニークなものといえる。

Apple Music Radio
Beats 1
J-POPなどのチャート関連ラジオも展開。こちらはApple Music契約が必要

 また、J-POPやK-POP、洋楽ヒットチャートなどの局も用意されており、オンデマンドな選曲に飽きたら、ラジオのように受動的に楽しめるようになっている。ただし、Beats 1以外のラジオの聴取にはApple Musicの契約が必要だ。

 Apple Music Connectは、自分が好きなアーティストの最新情報がアプリ内で確認できるサービス。アーティスト起点のSNSで、活動状況や新作ビデオや写真などを公開しているアーティストもいるが、今のところそれほど積極的に使われているような感じもない。このあたりは今後に期待、といったところだろう。Music Connectも、Apple Music契約が無しでアーティストのフォローや情報収集などが楽しめる。

Apple Music Connectでアーティストをフォロー
アーティストの最新情報を取得
Music Connect内での楽曲再生も可能(Apple Music契約が必要)

音質は256kbps固定ではない? モバイル利用が悩ましい

 Apple Musicの音質はiTunes Storeの配信楽曲と同じで、AAC形式で、ビットレートは256kbpsとのこと。これ以外の音質モードは用意されておらず、アプリ内に音質設定機能も無い。Beats 1などのラジオも同様だ。

 iPhoneで直接再生するには充分なクオリティという印象だが、気になるのはモバイル対応だろう。AWAやLINE MUSICなどの国内のサービスでは、モバイル回線利用時向けに64kbpsの低ビットレートモードが用意されており、パケット消費を抑えることができるが、Apple Musicの256kbps固定だとその4倍帯域を使うこととなる。

パケット消費が不安な場合はWi-Fi接続のみに限定することも可能

 オフラインモードも用意しているが、これだとiPhoneのストレージ容量が必要。よく聞く曲などはキャッシュもされるとはいえ、外出先で無尽蔵に音楽をストリーミングするのはちょっと怖い。

 ただし、測定してみると実はLTE/3G環境ではビットレートを変えているようだ。テイラー・スウィフト「Welcome to NewYork」(3分32秒)を再生したところ、ファイル容量は3.9MBで計算上は154kbps程度だ。256kbpsで計算すると6.5MBのはずなのでかなり少ない。

 4G経由で30分程度使ってみたところ、30MB強(モバイルデータ通信の[ミュージック]の容量)となっていたので、ビットレートは計算上は150kbps程度。256kbpsの半分まではいかないものの、かなりビットレートが抑えられているようだ。なお、Apple Musicを統括するエディ・キュー上級副社長もTwitter上で、「Wi-Fiと通信回線でビットレートが異なる」と答えている。サービスの説明ページなどにもこういった説明がほしいところだ。

 ビットレートを変えているとはいえ、AWA/LINEは64kbps、dヒッツやKKBOX、レコチョク Bestなども128kbpsまでは抑えられるので、Apple Musicは、他サービスに比べてモバイル時の回線負荷が高いサービスと言えるだろう。逆に国内のサービス事業者にとっては、この辺りは差別化を訴求していくポイントになるはずだ。

 なお、LTE/3G回線でApple Musicを使わない場合は、[設定]-[iTunes & App Store]でモバイルデータ通信をOFFにしておく必要がある。この設定は、Appなどの自動ダウンロードやiTunes Matchなどとも連携しているので注意したい。

 筆者はモバイル利用がさほど多くないのでOFFでいいかと考えていたが、Apple Musicに慣れてくると、2日間通勤電車内で使えないだけでも、イラッとしてしまう。家で誤って4Gで繋ぐなどの失敗を防ぐため、基本OFFdだが、使いたい時にはONに切り替えるという運用にしたが、このあたりはユーザー次第だろう。

さすがの完成度。日本のサービスの対抗策は?

 ストリーミング/ダウンロードの区別なく、シームレスに音楽が楽しめ、それでいて優れたレコメンデーションが行なわれる。楽曲数、特に邦楽についてはこれからの拡充に期待というところだが、サービス開始当初からこの完成度と洋楽の充実はさすがAppleといえる。

 弱点はモバイル回線への負荷が高いという部分ぐらい。積極的にLTEや3G回線で聞く人には厳しいかもしれないが、Wi-Fiや家庭内での利用を前提で、大きな問題とはならない人もいるだろう。

 気になるのは、Wi-Fiさえつながれば「音楽を買う必要がない」という環境ができつつあるということ。個人的には、楽曲はCDもしくはハイレゾで購入し、iTunesから楽曲購入する機会は減っていたが、Apple Musicが始まるといよいよiTunes Storeで購入することは無くなりそうと感じた。

 もちろん、「Apple Musicで配信していないからiTunes Storeで買う」という動線もあるだろうが、やはりStore購入が減っていく方向になりそうだ。ダウンロードなりの付加価値という意味ではiTunes Storeにおけるハイレゾ楽曲配信なども期待したいものだ。

 スタート直後ながらユーザーインターフェイスの洗練やレスポンスの良さ、魅力的なレコメンド機能など、隙のないサービスとして日本に登場したApple Music。個人的にも満足度が高く、さすがAppleと感心させられることばかり。オンデマンドに飽きたあとのラジオが意外にいい、というのも発見であった。要望としては、Apple製品以外のオーディオシステムへの出力対応あたりだろうか。

 また、想像以上に「音楽ファン寄り」、「マニア寄り」な、サービスと感じた。40代になる筆者に取ってはとても馴染むサービスだが、若い人に取ってはどう感じるのだろうか? 楽曲ラインナップの充実などにも左右されるだろうが、日本でのAppleの今後の展開も注視したいし、「日本の音楽配信」も対抗して欲しいところだ。

臼田勤哉