【新製品レビュー】

“ボーズ史上最高の静寂”「QC-15」のNC機能を体験

-音質も向上。ソニーのライバル機とも比較


9月30日発売

直販価格:39,900円

 ボーズが9月30日に発表し、同日から発売も開始した新ノイズキャンセリング(NC)ヘッドフォン「QuietComfort15」(クワイアットコンフォート15/以下QC-15)。従来モデルよりも飛躍的にNC性能を向上させたと同時に、直販価格を値下げした注目のモデルだ。

 ボーズのNCヘッドフォンは耳を覆うタイプの「QuietComfort2」(QC-2/直販41,790円)と、耳乗せ型でハウジングがコンパクトな「QuietComfort3」(QC-3/直販47,250円)がラインナップされていたが、「QC-15」は「QC-2」の後継モデルで、ヘッドフォンとしてのデザインやサイズは踏襲。しかし、価格は41,790円から39,900円と1,890円値下げされている。なお、直営店、および直販サイトのみでの販売となる。

 「QC-3」は、コンパクトさから来る可搬性の良さを活かし、カジュアルに利用できるモデルである一方、「QC-15」のような耳を覆うタイプは、音質やNC性能をより追求しつつ、飛行機や新幹線など、長時間の利用でも負担の少ないモデルと位置付けられている。

QuietComfort3QuietComfort2左がQC-15、右がQC-2

 「QC-15」はとりわけ、「QC-2」から“飛躍的にNC機能を向上させたモデル”(ボーズ)とされており、型番が「QC-2」から「QC-15」にいきなり上がったのも、その“飛躍”を示したためだという。

 今回はその“NC機能の進化”を体験した。


■ デザインは「QC-2」とほぼ同じ

 まずは外観のチェックから。と言っても「QC-2」からデザインや形状、カラーは踏襲しており、パッと見ただけでは違いがわからない。よく見比べてみると、ハウジング下部に「QC-2」には無かった、「QuietComfort15」という型番表示が追加されている。

 また、ハウジングの中央にある楕円形のリングパーツの上部に小さな3つの穴が空いている。これがNC機能向上の秘密であり、新たにハウジングの外側にもノイズ検出用のマイクを搭載している。

ハウジングを平たくすることができるハウジング下部に製品名が追加されたリングパーツの上部に小さな3つの穴。これがマイク用の穴となっている

 もともと「QC-2」はハウジング内部にノイズ検出用のマイクを備えるタイプ。市場には内側設置タイプ(フィードバック方式)と、外側に配置するタイプ(フィードフォワード方式)が存在しており、一般的にはヘッドフォンを装着した状態でのノイズを拾うフィードバック方式の方がNC効果が高く、フィードフォワード方式の方が製品の形状などで自由度が高いとされている。

 「QC-15」は、内側設置の「QC-2」に、外側マイクをプラスしているので、両方の方式を組み合わせた格好になる。詳しい技術は公開されていないが、ボーズによれば「NC回路が内側と外側それぞれのマイクと連動し、個別に機能し、内側と外側のコンビネーションで高いNC能力を実現した。一般に知られているフィードフォワード/フィードバック方式とは異なる、独自の方式」だという。

装着イメージ右ハウジングに電源ボタンを用意している

 電源は単4電池1本を使用しており、右ハウジングに内蔵。連続使用時間は約35時間で、「QC-2」の約38時間から若干減り、「QC-2」のマイナーチェンジ前のモデル(ハウジングがゴールドがかったモデル)と同程度になっている。電源ボタンは右ハウジングに備える。

 入力ケーブルは片出しで長さ168cm。脱着可能。ヘッドフォン側のプラグ部にレベル切り換えスイッチを備えている。プラグはプレーヤー側、ヘッドフォン側ともにステレオミニで、プレーヤー側が3極、ヘッドフォン側が4極。

 ハウジングは折りたたみ可能で、新しいデザインのキャリングケースも付属。航空機用のプラグアダプタも同梱する。

ケーブルは片出しで、長さ168cm本体とケーブルは脱着可能。ヘッドフォン部のみを使うこともできる単4電池1本も右ハウジングに内蔵する
プレーヤー接続用の入力プラグ付属のキャリングケース。デザインも新しくなったケースを開けたところ


■ 従来モデルとNC性能を比較

イヤーパッドも新開発のものを採用
 イヤーパッドも新開発のものが使われており、遮音性と装着感がアップしたという。柔らかさは「QC-2」のものと同程度だが、触った際の質感が若干「QC-15」の方がしっとりしているようで、耳の周囲の肌との密着度がアップしたように感じる。

 さっそくNC機能を体験してみたい。「QC-2」もかなりNC機能は高いほうで、飛行機の「ゴーッ」というジェットエンジン音の中で装着すると、低域から中域までの騒音が綺麗に消え、「コー」という中高域のみがわずかに残る。まったくの無音になる事は無いが、体に響くような低域と、圧迫感を感じる張り出した中域のノイズが消えるだけで静粛性は大幅に改善され、“うるさい”という印象も無くなる。


地下鉄でNC機能をテストしてみる

 同じ環境で「QC-15」に交換すると、中高域の「コーッ」という音の中から、下7割くらいが消え、高域のみがわずかに残るまで低減される。こうなると音としては「サーッ」というかすかなホワイトノイズとして聞こえるだけで、とてもエンジンの轟音の中にいたとは思えない。ピアノソロやアカペラといった、音の数が少ない音楽を小音量で再生すれば、そちらに意識が集まるため、ほぼ騒音はゼロと言っていいほど気にならなくなる。

 次に「QC-15」を装着して、地下鉄に乗車。トンネルや車体に走行音が反響した「ゴー」という騒音は綺麗に消え、レールのつなぎ目を通る際の「カタンカタン」という音も中低域分が相殺され、小さな「タタンタタン」という音に変わる。あとはカーブで時折レールと車輪が当たる「キーッ」という音がわずかに聞こえるだけだ。

 地上の電車では地下鉄よりも中低域のノイズは少ないが、その代わり空調の音が耳に入る。「QC-15」ではその音もほぼゼロにまで消え、走り出しの「クイーン」というモーター加速音と、レールの“つなぎ目音”がわずかに残るのみだ。ホームのベンチで「QC-15」を着けたまま本を読んでいたら、目の前に電車が入って来た事にまったく気付かず、隣の人が席を立って初めて気付き、慌てて乗り込む事もあった。


 

■ ソニーのライバル機と比較

 他社との比較用に、ソニーが6月から発売しているデジタルNCヘッドフォン「MDR-NC600D」を用意した。価格は49,350円で「QC-15」の39,900円よりも1万円ほど高価だが、家電量販店などでは39,800円程度で販売されている。一方の「QC-15」は直営店、および直販サイトのみでの販売で、直販価格の39,900円から値引きは期待できない。よって、実売的には同一価格帯のモデルと言えるだろう。

 NC600Dの特徴は騒音をデジタル信号化してNC処理を行なう「DNC(デジタルノイズキャンセリング)ソフトウェアエンジン」を搭載している事。

ソニーのMDR-NC600D装着イメージ

 ヘッドフォンに内蔵したマイクで検知した外部騒音をデジタル化して信号処理するもので、アナログ方式と比べ、演算において外来電気ノイズの影響を受けないことや、処理が高精度でばらつきが無いこと、アナログでは不可能な複雑な波形の形状をデジタルフィルタで設計できることなどが利点だ。NC機能を示す数値的には「騒音を約99%低減する」としている。

 また、フィルタ特性の切り替えにより、航空機用、電車/バス用、オフィスや勉強部屋用という、3種類のノイズキャンセリングモードを用意。マニュアルで選択するほか、環境に合わせて最適なモードが自動選択される「AIノイズキャンセリング機能」も備えている。

 まず、空調とキーボードの音のみが聞こえるような、静かなオフィスで比べてみた。両モデルとも、低い音で充満する「ブォー」という空調の音はほぼゼロに消してくれる。キーボードの「カチャカチャ」という音は「NC600D」では、小さくなるがそのまま残るのに対して、「QC-15」は「チャ」という、響きを含んだ耳障りな音まで消して「カタカタ」という響きがダンプされる。社内にある大型のメカニカルキーボードが全部パンタグラフ型のノートキーボードに変わったようだ。

 また、純粋に音が無くなり、無音の場所で感じる「シーン」という耳鳴りをかすかに感じる「QC-15」に対し、「NC600D」は空調ノイズの“消し残り”とは違う、「サーッ」という電気的なノイズが聴こえる。これはNC600D自身の動作音だ。

 鼓膜への圧迫感も「NC600D」の方が強い。キーボードの音がした時に顕著だが、逆位相の音が当たる圧迫感と共に、「ボブッボブッ」という震えが音として感知できる。イメージとしては、海に出かけた時など、強い風を正面から浴びて耳に空気が当たる震えを弱くしたようなもの。体に風が当たっていれば違和感は無いのだろうが、無風のオフィスでは、ちょっと違和感がある。

ライバル機と地下鉄で対決
 モーターが唸る冷蔵庫や自動販売機のそばで比べると、低い動作音の低減具合はほぼ同程度。快適度で比べるならば、ホワイトノイズと圧迫感のある「NC600D」にマイナス要素があると言えるだろう。

 地下鉄でも比較したが、騒音量が多く、消し残った音で前述のマイナス要素が聞こなくなるため、静かな環境よりも違いが少ない。そのため、通勤時の利用シーンでは“ほぼ同程度のNC能力”と言っていい。細かく聞き比べると、NC600Dは「サーッ」という走行ノイズの残りが「QC-15」よりも多い。しかし、「ウォーン」というモーターの駆動音は「NC600D」の方が良く消しており、ほとんど聞こえない。NC効果の出る周波数帯域が低域寄り(ソニー)と、高域寄り(ボーズ)というイメージ。ただ、同じ場所で瞬時に着け替えて初めて気付く程度の違いだ。



■ 音質比較

 個人的なイメージとして、NCヘッドフォンは、同価格帯の非NCヘッドフォンと比べると、音場やレンジが狭く、中低域の解像感も落ちるという印象がある。「QC-15」は、そんなイメージを一部払拭する再生音だ。音場が横に広く、開放感がある。ノラ・ジョーンズ「Don't Know Why」を再生すると、アコースティックギターやベース、ピアノとった楽器が広がった音場にバラバラに定位。頭内定位の圧迫感が少なく、ステージの見通しが良い。良い意味で「NCヘッドフォンらしくない音」だ。

 高域は気持ちよく突き抜け、妙な付帯音も無い。全体的に中低域が張り出す、腰の座った安定したキャラクターで、ジャズやロック、ポップスと、どのジャンルの音楽も安定して、同じような傾向で聴かせる。おそらくこれは独自の「アクティブ・イコライゼーション」により、電気的に音質を補正しているためで、楽器やボーカルの中域を中心にしたチューニングがなされているようだ。

 逆に言うと、どんな音楽も“無難な音に補正”してしまい、アコースティックベースの弦の動きや、ピアノの左手など、低域の中にある細かい描写を聴きとるような分析的な再生音ではない。録音の良いディスクを色付けの無いヘッドフォンで再生した時の、ハッとするような音の生々しさや、高域の鋭い切り込みなどはマスキングされる印象。中域の張り出しは豊富だが、本当に低い低音はあまり出ていない。“ハイファイでモニターライクな音をNCで”というには、もう一歩およばない印象だ。

 「NC600D」は横の音場が狭く、高域も若干こもりがちで、よくあるNCヘッドフォンのキャラクター。ただ、音の分解能は高く、低域の明瞭度も「QC-15」より高い。ドラムンベースの楽曲(Jazzin' park/perfect blue」)で、低域がうねり、そこにドラムがからみあうような描写もキッチリと分離する。「ズーン」と沈み込むような低域も「QC-15」より一段深く落ち、低域方向に関してはレンジが広いと感じた。

 どちらが良いかは好みが分かれるところだが、開放感を含めて考えると、おそらく多くの人が“心地良い”と感じるのは「QC-15」の方だろう。NCヘッドフォンは地下鉄や飛行機など、閉塞感のある場所で使う事が多いため、音の開放感が欲しくなる。音のキャラクターは万人受けする音であり、ソースを選ばないサウンドでもある。「NC600D」はワイドレンジを重視したニュートラル寄りで、どちらかというとマニア受けする音と言えそうだ。

 「QC-2」と「QC-15」を比べても、音質は確かに良くなっている。横に広がりのある音場はQC-2でも実現しているが、「QC-2」の高域は抑えられ、上下の閉塞感のあり、女性ヴォーカル(シェリル・ノーム starring May'n/ノーザンクロス)の高音が突き抜けない。音も細く、声が消える際の余韻もかすれて荒れ気味になる「QC-2」に対し、「QC-15」は1音1音が太く、明瞭な輪郭で描かれ、安定感がある。高域にかかる付帯音も少ないようだ。低域は若干伸びている程度の違いだが、上が伸びたことで結果的により全体の再生音がよりニュートラルに、ワイドレンジに聴こえるようになった。


■ まとめ

 ボーズはノイズキャンセリングヘッドフォン市場を開拓/牽引してきた、「NCヘッドフォンの代名詞」的な存在だが、「QC-15」は他ならぬNC機能において、その立場に恥じない性能を実現している。「騒音を約99%低減する」というソニーに対し、あえて%表示をしていないが、それに匹敵するNC機能を持っていると感じた。

 また、それだけのNC機能がありながら、圧迫感が少ない点は通勤などで常用する場合には嬉しいポイントだ。開放感のある再生音も、NCヘッドフォンの中では希有な存在と言えるだろう。取り回しの面では単4電池のみの使用で、内蔵バッテリを持ち、外部電池ケースなどが付属する「NC600D」と比べると見劣りするが、このあたりは、もともとの価格差(1万円程度)を考えると致し方ないだろう。

 とはいえ、39,900円という価格は手軽に買えるものではなく、この価格になると各社の非NCのヘッドフォンに魅力的なモデルが多く揃う。最近の家電量販店は多数のヘッドフォンを聞き比べられる設備が整っているが、直営店/直販サイトのみで販売される「QC-15」は気軽に比較試聴しにくいのが残念だ。購入を検討する場合は愛用のプレーヤーを手に、最寄りの直営店で一度聴いてみて、音質の好みを判断する事をお勧めする。好みに合致し、騒音に包まれる事が多い生活を送っているならば、NCヘッドフォンの中でもイチオシのモデルだ。


(2009年 10月 2日)