【バックナンバーインデックス】




本田雅一のAVTrends

次世代レコーダのトレンドは、H.264エンコーダ搭載




 具体的な製品計画を聞いたわけでもなく、また、発表スケジュールを把握しているわけではない。しかし今年の秋以降、いくつかのメーカーはH.264/MPEG-4 AVCを用いてデジタル放送の再圧縮を行なうハイビジョンレコーダを発売することになるだろう。少なくとも松下電器とソニーは、ハイビジョンにも対応したH.264/MPEG-4 AVCエンコーダを搭載する製品の具体的な計画を持っているようだ。

 これまでデジタルハイビジョン放送を録画し、光ディスクなど保存メディアにダビングするためには、放送されているメディアストリームをそのまま記録するか、あるいはSD解像度にダウンコンバートした上で再圧縮をしなければならなかった。

 しかしハイビジョン対応H.264エンコーダが追加されれば、“あと数分足りずに1枚にまとまらない”といった不便さから(若干の画質低下と引き替えに)逃れることが可能になる。ただしH.264エンコーダの使い方に関しては、メーカーごとに温度差がある。



■ 松下はレコーダ向け統合システムチップにH.264エンコーダを内蔵

 この話を聞いたのは、松下電器が今後のハイビジョンレコーダ開発のために、数年間は同じアーキテクチャで進化できるだけの、統合型システムチップを開発中という話に端を発している。

 松下電器は昨年後半から、レコーダに必要なプロセッサやインターフェイス類、MPEGエンコーダ、デコーダなどをひとつのチップにまとめ、ほぼ1チップでシステムの中核機能を実現するLSIの開発に成功した。現行のDIGAシリーズに搭載されているのがそれだ。自社設計によるシステムチップ1個に主要機能を詰め込むことでチップカウントを減らし、共通アーキテクチャ上にソフトウェアを載せることでコストダウンするのが目的だ。

 今年後半に投入する新システムチップでは、ハイビジョン対応のMPEGデコーダ部を高画質化すると共に、ハイビジョン対応のH.264/MPEG-4 AVC High-Profileエンコーダを内蔵させる。また従来はBlu-ray Discプレーヤー機能をシグマデザイン製のLSIに依存していたが、これも自社設計のアーキテクチャに改められ、BDプレーヤー部とBDレコーダー部が1台に共存していた従来機から大幅にコストダウンされると共にパフォーマンスも向上するという。

 MPEGデコーダ部はクロマアップサンプリングのアルゴリズムが改善されており、4:2:0から4:4:4へのアップサンプリング時に、周辺4タップを参照することでクロマエラーを低減できるという。

 エンコーダ部は、すでにAVCHD対応カムコーダ向けに開発されていたハイビジョン対応H.264HPエンコーダと同様のものが内蔵されると見られるが、エンコードアルゴリズムやエンコードパラメータの最適化などが行なわれている。

 このチップが今年秋以降の発売が予想される新しいBDレコーダだけに搭載されるのか、それともすべてのハイビジョンレコーダに搭載されるのかは不明。しかし、過去の松下電器のやり方を見ると、こうした大規模のLSIを同列のほとんどの製品に同時搭載し、スペックを長期間にわたって固定。可能な限り多くの製品に搭載し、その間にLSIをシュリンクして速やかにコストダウンする戦略を採ることが多い。

 このため、ハイビジョンレコーダ全体からすると、まだ数が少ないBDレコーダだけに搭載するのではなく、すべてのハイビジョンレコーダに同じシステムチップを搭載してくるのではないかと推察される。そして先日、Blu-ray Disc Association(BDA)のWebページにはそのことを示唆する発表が掲載されていた。“AVCREC”という、内容不明の規格が承認された発表されているのだ。ではAVCRECとは何なのだろうか?


■ AVCRECはAVCHDのビデオレコーディング版フォーマットか?

 BDAはAVCRECの仕様を公開していないため、それが具体的にどのようなフォーマットなのかは確定していない。しかし、名称から考えてAVC(H.264)を用いてHDカムコーダの記録を行うAVCHDとの関連性があるのは間違いない。

 AVCHDはDVDで言うところのビデオフォーマットと同様のフォーマットで、構造的にはBDMV(DVDにおけるDVDビデオと同様のフォーマット)の圧縮方式をH.264に限定したもので、BDレコーダやプレーヤーとの親和性が高い。

 これに対してAVCRECは、BDAV(DVDにおけるDVD-VRと同様のフォーマット)の圧縮方式をH.264に限定したものと考えられる。しかし、BDAVには最初からH.264での記録も仕様に入っているため、“新たに”AVCRECというフォーマット規格を策定する必要はない。つまり、“BD-REやBD-RにH.264でエンコードされたビデオを録画する”こと以外の使い方がBDA内で承認されたことを意味している。

 従ってAVCRECとは、H.264エンコードされたビデオをBDAVと、おそらくAACSルールに基づいて、記録型DVDに書き込む規格だと推測される。この推測に関して松下の関係者は肯定こそしていないものの、否定もしていない。

 現在のAVCHDカムコーダの画質を見ると、リアルタイムでのH.264圧縮はかなり厳しいと見られ、特にDVDで実用的な記録ができるほどの低ビットレートとなると、ある程度のわかりやすい画質劣化はすると考えられるが、それでも安価かつ大量に流通している記録型DVDにダビングできれば、短時間の番組や編集したビデオを保存する規格として市民権を得る可能性はありそうだ。

 たとえば、DVDの転送速度ギリギリで再圧縮したと仮定すると、画質面では厳しいと予想される反面、容量単価の低い1層DVDに約1時間の録画ができる。まだBDメディアの容量単価が高い現状を考えると、一定のニーズは満たすことができるだろう。


■ ソニーはH.264でBD-Rを徹底活用

 もっとも、ハイビジョン対応H.264エンコーダチップは、ソニー、富士通などが実用化しており、東芝セミコンダクターもH.264エンコーダを内蔵するメディア処理LSIを開発中だ。これらを搭載した製品も、発表/発売のタイミングに数カ月のズレはあるだろうが、いずれは揃ってくる。中でもH.264エンコーダ搭載レコーダを発売する可能性がもっとも高いのがソニーである。

 ソニーの第1世代のBDレコーダ「BDZ-V9/V7」では、BDドライブにパイオニア、BDプレーヤー部システムLSIにシグマデザインの製品を採用し、それ以外のスゴ録相当の部分を自社アーキテクチャで構成していた。しかし第2世代では2層記録の自社製BDドライブを採用し、BDプレーヤー部のシステムLSIも自社製ではないが、シグマデザイン製ではない新規開発のものを採用するという。

 ソニーのBD戦略を担当する関係者にAVCRECに関する質問を振ってみたところ、当然、詳細については話してもらえなかったが、「短期的にはDVDにH.264で記録するニーズもあるだろうが、記録できる時間が短くビットレートも低いなどの問題がある。ソニーとしてはDVDを使うのではなく、記録型BDを徹底的に使う方向で開発している」とコメントした。

三菱化学メディアがCEATEC 2006に出展した有機色素採用のBD-R

 記録型BDにフォーカスするのは、色素を記録層に用いる有機型BD-Rが登場してくるからだ。有機型BD-Rは太陽誘電、富士フイルムなど3社が発売する予定。無機型BD-Rで必要な複数の金属被膜蒸着工程が不要で、カバー層を生成するスピンコートで記録層を作れるため、現行のBD-Rよりも安価に作れる。反面、無機に比べて耐光性に劣る、非対応ドライブでの読み取りができない(反射率が大幅に異なるため)といったデメリットもあるが、自己録再中心の使い方ならば、安価な有機型を求めるユーザーが増えるだろう。

 有機型BD-Rを開発するメディアベンダーは異口同音に「無機に比べ大幅にコストダウンできる」と話す。「ある程度の流通量が確保できれば、少なくとも工程数が1層BD-Rよりも多くなる2層DVD-Rよりも安くできる」と話す人もいた。

 現在、2層DVD-Rは安価な店でも350~400円程度。無機型BD-Rは約1,000円で、さらに下がっていきそうな価格トレンドだ。有機型BD-Rが登場すれば発売当初でも800円程度、そしてその後はさらに安くなっていくだろう。

 たとえばひとつのマイルストーンとして、1枚500円という数字を達成できれば、CPRM対応DVD-R(安売り店で1枚100~130円程度)と比べても容量単価で同等あるいはそれ以下になる。また、無機型のBD-Rに関しても、いつまでも1,000円のままというわけではない。松下電器のBD戦略を担当する関係者は、「無機型BD-Rの価格は年内には800円程度、来年中には500円程度にはなるのではないか」と話していた。

 ソニーは短期的に容量単価の低さを狙ってAVCRECに記録するよりも、十分な容量のBD-Rに対して変換を伴わないストリーム記録とH.264への再エンコードを、ユーザーがケースバイケースで使い分けられるよう機能を実装していくことに力を注ぐ方が、結果的に良いと判断しているようだ。

 またソニーは松下電器ほどの“超”大規模システムチップを開発しておらず、H.264エンコーダは別に搭載されるようだ。したがって、DVDドライブ採用のハイビジョンレコーダを含むすべてのレコーダにH.264エンコーダを搭載することはないと思われる。おそらくBDレコーダの次機種にて、H.264エンコーダを用いたフリーレート変換可能なダビング機能が搭載されるだろう。


■ 記録メディア低価格化への自信?

 BDA幹事会メンバー企業からの話を総合すると、AVCRECの提案がBDAに出された際には、一部から「低容量のDVDに記録する規格を作ると、結果的に中途半端な保存メディアをユーザーに使わせることになる。今はBD-Rメディアの低価格化や使いやすさの向上の方が重要ではないか」などの反対意見も出されたようだ。

 将来的に容量単価が下がるとしても、一時的にDVDへのAVCREC需要が増えれば記録型BDメディアの普及ペースが鈍る可能性がある。

 しかし、結果的にDVDへの記録を行なうために作られたと思われるAVCRECがBDA幹事会の承認を得たのは、必要に応じてユーザーがDVDへのH.264への記録を選べる柔軟性が支持されたことに加え、早期にBD-Rの容量単価がDVD並、あるいはそれ以下にまで下がるとの自信があったからだろう。

 一方、DVDの1層4.7GBでは不足だが、HD DVDの15GBならばどうか? という議論もあるに違いない。前述したように、東芝セミコンダクターもハイビジョンをリアルタイムでH.264圧縮するLSIを開発している。これがどのタイミングかはわからないが、HD DVDレコーダに搭載される可能性もある。

□Blu-ray Disc Associationのホームページ(英文)
http://www.blu-raydisc.com/

(2007年8月21日)


= 本田雅一 =
 (ほんだ まさかず) 
 PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。
 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。
 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

[Reported by 本田雅一]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

AV Watch編集部

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.