【バックナンバーインデックス】



第35回:大口径レンズ搭載の720p対応モデル
~画質と設置性を両立した 日立「PJ-TX100J」~


 「PJ-TX10J」でホームシアター向けプロジェクタ製品を投入した日立製作所は、今回、二世代目モデルとして型番を“100”とした「PJ-TX100J」を発売した。

 パネル解像度をはじめスペックはPJ-TX10Jの1ランク上を狙ったもので、20万円前後という実売価格もあり、いわゆる「720pプロジェクタ御三家」(TH-AE500、LP-Z2、EMP-TW200)との真っ向勝負を挑める製品に仕上がっている。ライバル機種とどう違うのか……この辺りを評価してみた。


■ 設置性チェック~幅広いシフト量と高倍率ズームレンズを採用

日立「PJ-TX100J」。実売価格は20万円前後

 ボディサイズは340×280×110mm(幅×奥行き×高さ)。設置面積はA4ファイルサイズのノートPCとほぼ同程度と意外にコンパクトだ。重量も約4.4kgとこのクラスの製品としては標準的な重さ。移動や収納はたやすい。家族が使いたいときに使いたい場所で使う「カジュアルシアター」の実現も可能だが、安定した画質を獲得したいのであれば、常設設置で利用したい。

 投写モードはリア、フロント、台置き、天吊りの全組み合わせに対応。PJ-TX100J向け純正オプションとして天吊り金具「HAS-TX101」(42,000円)も用意されている。本体と天吊り金具との総重量は10kg未満となるので、天吊り設置時の天井補強はシャンデリア向け程度のもので十分と思われる。

 最近のこの価格帯のモデルで流行化しつつあるレンズシフト機能も搭載。上下2.5画面分、左右1.5画面分の画面シフトが可能となっている。投写映像を歪ませることなくスクリーン中央からずれた位置に本体を設置できるため、設置自由度は高い。

 レンズシフトを上方向へ最大にすると、投写映像をかなり上方向に持って行けるので、後述する投写距離の短さと組み合わせれば、ユーザーの前に置いた背の低いリビングテーブルの上などに置くことも可能だ。台置き設置時に特別な高い台が不要というのはカジュアル派にはありがたいことだろう。なお、台形補正機能も備わっているが、レンズシフト機能でほとんどの問題を解決できると思われるので、滅多にそのお世話になることはないはずだ。

 なお、本機は上方に盛り上がったレンズのせいで天板が平らではないため「疑似天吊り」は少々難しそうだ。しかし、前述のように、上方向にかなりレンズシフトできるので、そもそも疑似天吊りをする必要はほんどないだろう。

フォーカス調整、ズーム倍率調整、上下左右のレンズシフト調整はいずれも手動調整式

 投写レンズは1.6倍ズームレンズを採用。100インチ(16:9)画面の最短投写距離は3.0mを割る2.8mを達成。こちらもトップクラスの短焦点性能ということになり、8畳程度の部屋でも100インチ大画面が楽しめる。

 また、競合機と比べてズーム倍率が1.6倍と高められている点も特記したい。これにより、100インチ画面の投写距離を最大4.6mまで引き延ばせるのだ。

 これで何がうれしいかというと、12畳から16畳程度の部屋でスクリーンの反対の壁際にプロジェクタを天吊り設置しても、100インチ前後の投影ができるというところ。短焦点を売りにした機種では、大きな部屋では部屋の中央付近に設置しなければ投写映像がスクリーンをはみ出してしまうことがある。やってみるとわかるが、部屋の中央付近にプロジェクタを吊すのは見た目にも収まりが悪い。短焦点と長焦点の良さを併せ持つPJ-TX100Jのレンズは、小さめの部屋から大きめの部屋まで幅広く対応できる。

 ファンノイズはランプパワーをセーブした静音モードでもプレイステーション 2(SCPH-30000モデル、以下PS2)と同程度。標準モードではPS2をやや上回るといった印象。本体に近い位置ではファンノイズは明確に聞こえるレベルで、静粛性を重んじるユーザーであれば、部屋の奥などなるべく離して天吊り設置したいところだ。

 光漏れは正面左に「あるかないか」と言ったレベルであり、投写映像への影響は皆無。


■ 接続性チェック~充実のPC入力。HDCP対応DVI入力も

背面

 背面パネルは広々としていながら接続端子の数はあまりなく、シンプルな面持ちとなっている。

 ビデオ系がコンポーネントビデオ入力、Sビデオ入力、コンポジットビデオ入力がそれぞれ各1系統ずつ。D端子入力はない。PC系入力は充実しており、D-Sub15ピン端子のアナログRGB入力、DVI-D端子のデジタルRGB入力を別系統として備えている。変換アダプタを用いずにD-Sub15ピン端子、DVI-D端子それぞれに別々のPCを接続できる。

 なお、D-Sub15ピン端子は別売りの「D端子/D-Sub変換ケーブルSC-DD501」(8,400円)を用いることで、D4端子入力が可能になる。

 また、DVI-D端子も、メニューの「入力」項目にて、信号タイプを「DVD」へ設定することで、HDCP(著作権保護機構付きデジタルRGB)方式のデジタルRGB信号を出力可能なDVDプレーヤーを接続できるようになる。

 背面パネルを一見しただけではデータプロジェクタのような接続端子群だが、ちゃんとビデオプロジェクタ的な活用手段も提供されているのが心憎い。ただし、欲を言えば、D端子入力は独立で1系統くらいは設けておいて欲しかった気もする。


■ 操作性チェック~機敏な操作性。作り込めるガンマカーブ

小振りだが初心者にはもちろん、マニアも納得できるデザインのリモコン

 電源投入後、スタートアップ・ロゴが表示されるまでが約17秒(実測)、投写映像が表示されるまではトータルで約22秒(実測)かかる。最近の機種としては標準的なスタートアップ時間だろう。

 リモコンは、底面に人差し指を収めるためのくぼみをあしらったエルゴノミックなデザイン。ちなみに、このリモコンは、基本デザイン、大きさ、ボタン配置などが、TH-AE500などのリモコンと酷似したデザインとなっている。

 リモコンのボタンは[LIGHT]ボタンを押すことで、全ボタンがオレンジに自照する。[LIGHT]ボタン自身は蓄光するタイプなので、暗がりでもリモコンを探しやすい。

 操作メニューは、メニュー項目を基本事項に絞った初心者向けの「簡単メニュー」と、全項目が調整可能な上級者向けの「詳細メニュー」の2タイプが用意されている。両者は随時切り替えが可能で、いずれのメニューモードも[MENU]ボタンを押しメニューを開き、十字キーの上下でメニュー項目を移動し、[ENTER]キーで選択……という操作スタイルを採用する。

 メニュー項目タブを選択するとその内容が右側に表示されるので、右矢印キーでもメニューアイテムが選択できるなど、直感的な設計になっている。メニューの動きも軽快で、反応速度もすこぶる良く、[RESET]ボタンですぐに初期値に戻せるのも好感触だ。

 入力切り替えボタンはリモコン下部に独立してレイアウトされており、希望の入力ソースをダイレクトに切り替えられる。切り替え所要時間はDVI-D→コンポーネントビデオで約1.8秒(実測)、コンポーネントビデオ→DVI-Dで約1秒(実測)と高速だ。

 使用頻度の高いアスペクト比切り替えもリモコンに独立ボタンが設けられており、順送り式に行なうことができる。アスペクト比の切り替え所要時間はゼロ秒で、ほぼ操作と同時に切り替えられる。なお、アスペクトモードは以下の5モードが用意されている。

●4:3 4:3映像をパネル中央にアスペクト比を維持したまま最大表示
●16:9 16:9映像をパネル全域に表示
●ワイド 映像中央部のアスペクト比をなるべく維持したまま4:3の映像を左右端を引き延ばす
●映画1 レターボックス映像の16:9映像のみをパネル全域に表示
●映画2 映画1よりもズーム率を抑えて表示するモード。映画1で字幕がかけてしまう場合に活用


 このほか、オプティカルブラックモード(後述)の切り替え、アイリス(絞り)調整、画調モードの切り替えも専用の独立ボタンが設けられており、メニューを開くことなく順送り式に切り替えられる。さらにブライトネス、コントラスト、色の濃さの各調整については、それぞれ専用の[+][-]ボタンがレイアウトされており、これまたメニューを開くことなく、直接の調整が行なえる。

 さて、操作系で特にユニークな機能なのが「ガンマイコライジング調整」機能だ。これは投写映像を静止させた画面と、PJ-TX100にプリセットされたグレースケールバーを見ながらガンマ特性カーブを補正できる機能だ。単なる色の出方だけでなく、ガンマカーブのカスタマイズができるのは、調整マニアにとっては待望の機能だと言える。

 ガンマカーブ調整モードを起動すると、0%の完全黒を含む9ブロックのグレースケールと8つのスライダーが表示される。8つのスライダーは完全黒を除く最暗部から最明部までの8ステップの階調調整に対応しており、スライダーを上下することで、対応する階調ステップの出力レベルを変更できる。また、9ブロックタイプ以外に15ブロックタイプと無段階のグラデーショングレースケール(ランプ波形)がある。

ガンマカーブ調整 色温度調整
(c)DISNEY ENTERPRISES,INC./PIXAR ANIMATION STUDIOS

 なお、色温度のカスタマイズも、RGBそれぞれのオフセットとゲインの調整を、静止させた投写画面とプリセットのグレースケール画面を見ながら同時に行なうことができる

 ユーザーメモリの管理はやや複雑だ。まず、前述したガンマカーブはゼロから作り込めるわけではなく、用意されているプリセットモードからの調整となる。プリセットされているガンマカーブは4つあり、4個までオリジナルのガンマカーブを作り出せる。色温度のカスタマイズは完全にゼロから作り込めるユーザー設定メモリが1個あり、ここに保存される。

 そして、明るさ、コントラスト、色の濃さ、色合いなどの画調基本パラメータ、ガンマカーブ、色温度の組み合わせをマイメモリーと呼ばれるユーザーメモリに4個まで登録することができる。なお、マイメモリーは各入力系統ごとではなく、全入力系統で共有する点に注意したい。つまり、マイメモリー1の内容はDVI-DでもSビデオのいずれからもマイメモリー“1”として呼び出される。ちなみにマイメモリーの呼び出しは、リモコンの[MEMORY]ボタンから順送りで行なう。

メニュー画面例
詳細メニュー(映像) 詳細メニュー(表示) 詳細メニュー(入力) 簡単メニュー
(c)DISNEY ENTERPRISES,INC./PIXAR ANIMATION STUDIOS


▼画質チェック~“本物の解像感”を引き出す光学性能

 アイリス(絞り)を開放状態にし、ランプパワーを「標準」とした場合、クラストップレベルの明るさ1,200ルーメンで駆動する。このときの画面輝度は、蛍光灯照明下でも中明色以上の色がはっきりと見えるほど。ホームビデオの鑑賞会、バラエティ番組やスポーツ中継の視聴、パソコン画面のプレゼン投影などなら、部屋の遮光にこだわらなくてもある程度使用できそうなほどだ。普段の生活の中で、本機をテレビモニター的に活用することも十分可能だと思う。

 アイリスを最も絞った状態の公称コントラストは最大1,200:1。透過型液晶プロジェクタとしてはこれもトップクラスのスペックとなる。

 得られる輝度とコントラストはランプ駆動モードとアイリスの状態に密接な関係があるわけだが、PJ-TX100Jでは、これをプリセットのプログラムとして提供している。これが「オプティカルブラック」機能だ。リモコン上の[OPT BLK]ボタンを押すことでオフ→ナチュラルブラック→ディープブラックを順送りに切り替えられる。それぞれのモードにおけるランプ駆動モードとアイリス状態、そして得られる輝度、コントラストの関係は以下のようになっている。

オプティカルブラック
モード 明るさ
(ルーメン)
コントラスト比 ランプモード アイリス
オフ 1,200 800:1 標準 開放
ナチュラルブラック

静音
ディープブラック 400 1,200:1 最小

 なお、この機能は後述する画調モードとは独立して提供されるので、どれを選んでも発色傾向に影響は出ない。純粋に使用環境の遮光状況や欲しい黒レベルに応じたものを選べば良い。

 映像エンジンは1,280×720ドットの透過型液晶パネルで、いわゆる720p解像度にリアル対応したものになる。

 透過型液晶方式の弱点である画素格子は、100インチクラスでの投影となると、PCのデスクトップ画面やアニメ映像のような、明色系で面積の広い単色領域で知覚される。しかし、パネル解像度が高いこともあり、60~80インチ程度の画面ではそれほど気にならない。

 透過型液晶でしかも1,200ルーメンという高輝度モデルとなれば気になるのが、黒が明るく表示されてしまう「黒浮き」問題だ。オプティカルブラック「オフ」の1,200ルーメンでは確かに黒浮きが顕著になるが、「ナチュラルブラック」、「ディーブブラック」では大分解消される。

投写距離約4mで100インチ投影したときのPC画面(DVI-D接続)

 さて、PJ-TX100Jの映像を見て、まず驚かされるのが解像感の鋭さだ。パネル解像度は競合機と同じ1,280×720ドットなのだが、かなり鮮烈な高解像感を感じる。これは何によるものかと、スクリーンに寄ってみると、その理由がわかる。

 色収差による各画素の色ずれがほとんどないのだ。それも画面の中央だけでなく、周辺部分においてもほぼ一様のクオリティが維持されている。このおかけで、720pパネルが本来もつ解像感がそのまま発揮されているのだ。

 これは優れた光学性能がなければ実現できないものだ。PJ-TX100Jは直径約10cmというこのクラス随一の大口径レンズが搭載されており、本体外観上でもそのレンズの存在感がすこぶる目立つデザインとなっている。まさに「見かけ通りの」光学性能が提供されているという実感だ。

 レンズシフト機能搭載機ではフォーカス斑(むら)を気にする人も少なくないと思う。これまで本連載で紹介してきた競合機でもこの点の問題を指摘してきたことが何度かあるが、PJ-TX100はこの点においても優秀だ。レンズシフト機能で投写映像を上方向に最大、左方向に最大に移動した際での確認を行ってみたが、画面全域においてほぼ一様にフォーカスが合っている。この点に不安を抱えていた人は安心していいと思う。

 色深度は及第点が与えられ、混合色のカラーグラデーションにも不自然さはない。なお、階調表現の傾向は、用意されている4つのガンマカーブ特性の選択により、がらりとキャラクターが変わる。詳しくは後述のプリセット画調モードの解説のところで触れる。

 発色にも際だった癖はなく、自然な印象。超高圧水銀系ランプの青緑が強く出る傾向も上手く抑えられており、特に赤、青、緑の純色系のナチュラルな表現は、このクラスとしては優秀だと思う。肌色の発色にも不自然さは感じられない。

プリセット画調モード
●ノーマル(色温度=7,500K/ガンマ=デフォルト1)
 白色の発色も青くも黄色くもなく、自然な感じでバランスが良い。階調性は暗部から明部までがリニアなバランスで調整されており、暗部のディテールも、明部のディテールも共に良く描写される。全モードの中で最も応用の利くモードで、DVD映画鑑賞においても後述のシネマよりもこちらの方がお勧めだ。
 
●シネマ(色温度=8,000K/ガンマ=デフォルト2)
 色温度が上がり白が若干青みを帯びる。暗部階調はやや沈み込みになり、中明度以上が際だつ傾向にあり、映像全体としては立体感が強調される表現になる。アニメなどには向いていそうなモードだ。
 
●ミュージック(色温度=8,500K/ガンマ=デフォルト3)
 明部階調をきめ細かく描写するが、その分暗部階調がやや沈み気味になり、映像表現として平坦な印象になる。アイリス開放と組み合わせて使わないと見にくい。
 
●スポーツ(色温度=9,300K/ガンマ=デフォルト4)
 白が鮮烈な青みを帯び、階調性も明部階調を飛ばし気味になるまでブーストしてコントラストを稼いだ感じになる。後述のダイナミックと並び、薄明かりの部屋で映像を楽しむのに向いたモードだ。
 
●ダイナミック(色温度=ダイナミック/ガンマ=デフォルト1)
  階調表現を全体的にそのまま明るい方向にブーストをかけてシフトした感じになり、最明部付近はサチュレーションを起こし気味となる。部屋を遮光できないときに活用すべきか。

入力ソースごとのインプレッション
◆DVDビデオ(パイオニアDV-S747A/コンポーネントビデオ接続)
 色温度は、白色の自然な発色を重視するならば7,500K、やわらかな色合いを目指すならば6,500K。ガンマモードは暗部から明部までがリニアに出るデフォルト1がベスト。

 一般的な映画DVDならば、明部のダイナミックレンジの高さと暗部の階調表現の正確さの両立を狙い、ランプモードを「標準」、アイリスはやや絞り気味の"4"程度が良い感じだ。

 PJ-TX100はインタレース映像をプログレッシブ化するロジックが搭載されており、24p記録の映画ソースをプログレッシブ化するための「フィルム」(2-3プルダウン)モードを持っている。この動作も優秀で、インタレース出力にのみ対応するパイオニアのかつてのフラグシップDVDプレーヤー「DV-S9」の映像を入れて視聴してみたが、美しくプログレッシブ化されていた。

 
◆Sビデオ(NEC PK-AX20/Sビデオ接続)
 今回使用したビデオ機器との相性が良くないのか、プログレッシブ化ロジックの動作モードを「TV」(2-2プルダウン)モードに設定してもコーミング(走査線の偶数ラインと奇数ラインがずれて櫛状に表示されてしまう症状)が強く出てしまっていた。しかし、プログレッシブ化モードを「オフ」とすればインタレース映像のまま投影できる。このとき、文字などでは若干のちらつきが出るものの、コーミングはまったく知覚されなくなる。

 Sビデオ経由やコンポジットビデオ経由で接続して視聴する際にはこの機能を活用するといい。CRTっぽい映像には独特の"味わい"も感じられる。

 
●ハイビジョン(東芝T-D2000/コンポーネントビデオ接続)
 1,920×1,080ドットのハイビジョン映像が1,280×720ドットで表示されるので、いわゆる圧縮表示となるわけだが、それでも高い光学性能の恩恵もあり、同クラスの720p解像度の競合機を上回る解像感がある。毛髪のような鋭い線分表現にもぼやけはなく、布や魚類の鱗のようなきめ細かい模様にもしっかりディテールが現れており、720pの底力を感じる。画調モードは「ノーマル」が最もしっくりくる。
 
●PC(ATI RADEON8500LE/DVI-D接続)
入力解像度 結果
640×480ドット
800×600ドット
1,024×768ドット
1,152×864ドット
1,280×720ドット
1,280×768ドット
1,280×960ドット
1,280×1,024ドット
1,600×1,200ドット △(1,280×1,024と誤認)

 PCと本機をDVI-D接続したときの接続テストの結果を示す。

 常用するならば、パネル解像度に一対一で対応する1,280×720ドットでの入力がベストだ。

※パネル画素に一対一に対応した表示……、正常表示……、表示はされるが一部に違和感あり……、表示不可能……×

 
●ゲーム(PS2/コンポーネントビデオ接続)
 コンポーネントビデオ接続を行なったにも関わらず、Sビデオと同様にコーミングが強く出る。こちらも、プログレッシブ化モードをキャンセルしてインタレース表示でプレイしたほうが自然だ。表示映像に残像はない。


【PJ-TX100Jの実写画像】


■ まとめ~画質・設置性とも優秀

 720p液晶プロジェクタのなかでは最後発なだけあって、各機能が高いレベルで仕上げられているのがわかる。

 特徴となっているのが、その光学性能だろう。卓越したレンズシフト機能と高倍率ズームレンズに10段階アイリス機能までをあしらった欲張りぶりにも関わらず、フォーカス斑や色収差は高レベルに押さえ込んでいる。どでかいレンズは伊達じゃない……まさにそんな印象を持たされる。

 プログレッシブ化ロジックに一抹の不安を抱えるが、「レガシーAV機器は接続しない」、「プログレッシブ映像しか取り扱わない」というのであれば、それもさしたる問題ではないかもしれない。

 さて、最近の透過型液晶パネルを使ったプロジェクタで取り沙汰されている「縦縞模様」だが、やはり中明色の単色を表示すると他機種と同程度に見えてくる。左右に平行移動(パン)する映像で気になることが多いが、個体差や人によっては気にならないという場合もあるようだ。

□日立のホームページ
http://av.hitachi.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/05/0512.html
□関連記事
【5月12日】日立、720pパネル/レンズシフト機能搭載の液晶プロジェクタ
-F1.7/1.6倍ズームの「Woooハイビジョンレンズ」を搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040512/hitachi.htm
【2003年9月12日】【大マ】優れた設置性を誇る低価格入門機
~日立のホームシアター参入第1弾「PJ-TX10J」~
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030912/dg24.htm

(2004年6月10日)

[Reported by トライゼット西川善司]



00
00  AV Watchホームページ  00
00

AV Watch編集部 av-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.