萌えとピュアオーディオが融合した「Soundgirl -音響少女-」

-同人誌で6月発売。とらのあなで試聴イベントも


Soundgirl -音響少女-

(C)2009 Soundgirl製作委員会/融雪カンテラ
(C)2009 音響少女

6月13日発売

標準価格:1,500円

 美少女とピュアオーディオが融合した、異色のピュアオーディオシステム紹介同人誌「Soundgirl -音響少女-」が6月13日に発売される。同人誌やコミックを取り扱う「コミックとらのあな」の店頭で販売されるほか、通販での販売も検討されている。B5サイズ/フルカラー56ページで価格は1,500円。サークルは融雪カンテラ。

誌面のサンプル

(C)2009 Soundgirl製作委員会/融雪カンテラ
(C)2009 音響少女

 美少女のイラストと共にピュアオーディオシステムの特徴や音質などを紹介するもので、録音エンジニアでオーディオライターとしても活躍している岩井喬氏が文章を執筆。手頃な価格帯の製品を中心に、デスクトップ設置が可能な小型モデルから、ハイグレードなシステム、Webラジオ用システムまで、5ブランド・7製品が登場。音質だけでなく、開発背景、ブランド紹介、関連コラムなども含まれている。

 最大の特徴は、「システムの音から導き出されるイメージをイラストレーターの皆さんに具現化していただいた」(岩井氏)という、美少女イラストが盛り込まれていること。単純に機器を擬人化するのではなく、システムのサウンドキャラクターを、そのままキャラクター化している事も特徴で、イラストを手掛ける作家が、実際のシステムの音を体験。相談を重ねて完成させたという。

 「魔法遣いに大切なこと」のよしづきくみち氏、最新刊「はっぴぃすぷりんぐ」が好評の漫画家・弐駆緒氏、「ぽてまよ」などで知られる漫画家・御形屋はるか氏など、実力派絵師10人が参加。レギュラー紹介枠では1システムにつき6ページ、イラスト3点が掲載される。

 また、オーディオシステムだけではなくアクセサリも取り上げており、ラインケーブルも2ブランド・3製品がイラストと共に紹介。ケーブルの世界を解説する漫画も用意されている。

オオツカマヒロ氏によるイラスト。真空管と美少女というカップリングも新鮮で可能性がありそうだ

よしづきくみち氏ならではの透明感のあるイラストは、クリアなProdinoのサウンドを彷彿とさせる

御形屋はるか氏のイラスト。カジュアルな機種からハイエンドまで紹介されている

(C)2009 Soundgirl製作委員会/融雪カンテラ
(C)2009 音響少女

掲載機器ケンウッド Prodino / ビクター EX-AR3
ケンウッド K series / tangent HiFi200+Clarity4
ソニー System501 / ラックスマン NeoClassico
tangent QUATTRO MkII など
紹介ケーブルブランドACOUSTIC REVIVE/SAEC など
執筆作家陣
(敬称略)
よしづきくみち/弐駆緒/神代 舞/まるかた/いぶきち
オオツカマヒロ/御形屋はるか/ノンシュガー/樹人/小山啓介

 試聴ソフトにクラシックやジャズに加え、アニメ/ゲーム系ソースや、声優のアルバムなどを多く使っているのも特徴。「Pure~AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS」やメロキュア「1st Priority」、May'n/中島愛「ライオン」、坂本真綾「かぜよみ」、水樹奈々「深愛」など、人気が高く、音質にも定評のあるソースが使われている。


 

■ とらのあなで試聴イベント開催

 また、発売を記念したイベントも「コミックとらのあな」秋葉原本店6Fフロアにて、6月18~21日の4日間開催される。「Soundgirl -音響少女-」に掲載されているシステムを実際に試聴できる連動イベントとなっており、入場料は無料。試聴時間は17:00~21:00(18日)、11:00~21:00(19~21日)。

 試聴機種はラックスマン「NeoClassico」、ソニー「System501」、tangent「HiFi200+Clarity4」、ケンウッド「K serie」が用意される。


 

■ アニメやゲームの音楽を入口としたオーディオ入門を

 通常の映画や音楽と同様に、アニメやそのサントラ、ゲームにもサウンドクオリティが高い作品は多い。そして、その世界をより深く楽しむためには、当然ながら能力の高いオーディオシステムが必要になる。しかし、店頭視聴用に「そうしたソースを持ってオーディオショップに向かうのは勇気がいる」(岩井氏)人が多いのは事実だ。

 「Soundgirl -音響少女-」は、そうしたジャンルの音楽からのオーディオ入門書と表現できるが、実際にそうした音楽ソースを機器で試聴する“体験”も重視しており、試聴イベントは本の制作と平行して準備されていたものだという。そのため、イベントではアニメ/ゲーム系の音源が多数用意されるほか、来場者が持参した音源の再生も検討しているという。



(2009年 5月 29日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]