今秋続々と登場する720pフロントプロジェクタ。液晶系ではエプソンの新D5パネル搭載製品などが各メーカーから発売。一方DLPも新720pチップを搭載した低価格帯の製品が続々発売されている。 今秋の「大画面☆マニア」では、実売20~30万円台の売れ筋製品をピックアップ。毎週新製品のレビューを掲載する。(編集部)
■ 設置性チェック
EMP-TW500で印象的だった左右非対称・曲面基調デザインは、EMP-TW600でさらに大胆さを増し、生物的なイメージのとなった。 本体サイズはこのクラスとしてはやや大きめな406×309×124mm(幅×奥行き×高さ)、設置面積はA4ファイルサイズノートPCより、二回りほど大きいイメージだ。これでもEMP-TW500より一回りは小さくなった。重量も5.2kgで、EMP-TW500よりも1kg軽くなっている。競合機より大きめではあるが、実際の移動はそんなに困難ではない。 天吊り金具は、EMP-TW500のものから変更され、新たに「ELPMB20」(47,250円)が設定された。高天井用のオフセットパイプはEMP-TW500の時と同じ「ELPFP07」(10,500円)。 EMP-TW500では奥行きが30cmを超えていたため、部屋の最後部に置いてある本棚等の天板上に設置するオンシェルフ設置が難しかったが、EMP-TW600の奥行きはギリギリ30cmで、なんとかなりそうだ。 投射レンズは光学1.5倍ズームレンズ。EMP-TW500と同じズーム倍率だが、新開発のものを採用している。 100インチ(16:9)の最短投射距離は約3.0mとEMP-TW500と変わらない。この距離は最近の同クラスのプロジェクタとしては標準的な距離だ。100インチの最長投射距離は約4.5m。10~12畳の部屋の最後尾に設置してギリギリ100インチに収まるというところ。 より大きな部屋で、画面サイズを100~120インチ程度に抑えたいというケースでは、EMP-TW600を部屋の中央よりに設置しなければならない。常設で、プロジェクタの存在感を感じさせないように部屋の最後部の天井に設置したい場合は、画面サイズと投射距離のバランスを事前によく検討しておく必要がある。このあたりの距離や画面サイズの組み合わせ自由度に関しては2.0倍ズームレンズを採用した、TH-AE900やLP-Z4などの方に軍配が上がる。
レンズシフト量はEMP-TW500から大幅に強化され、実に上下±100%(3画面分!)、左右±50%(2画面分!)というクラス最大級のスペックとなった。上下シフト量は特に大きく、背の低いリビングテーブルに設置しても画面上辺を天井に近くに持って行けるほど。 投射距離の自由度に関してはTH-AE900やLP-Z4に譲るが、部屋のどこに設置してもスクリーンに画を収められるという設置位置自由度の高さは今年登場の新モデルの中では随一だといえる。レンズシフトの調整ツマミは、大きく、回した際の抵抗も丁度良く、操作がしやすい。 光源ランプは超高圧水銀系の170WのUHEランプ。EMP-TW500では200WのUHEランプを採用していたので、EMP-TW600は省電力になったことになる。また、出力が下がったことにより交換ランプの値段も、EMP-TW500用の「ELPLP28」は42,000円だったのに対し、EMP-TW600用の「ELPLP35」は31,500円と、1万円以上安くなった。 なお、ランプ出力は30W低くなってはいるが、新開発のE-TORL(Epson Twin Optimize Reflection Lamp)技術により、輝度性能はEMP-TW500の1,000ANSIルーメンに対し、1,600ANSIルーメンと大幅に向上している。
ファンノイズは低輝度な画調モードである「シアターブラック系」時に公称26dB。確かにこのモードは静かで、意識をしなければ動作音は気にならないほど。ただし、その他の画調モードの高輝度モードでは、プレイステーション 2(SCPH-30000モデル、以下PS2)よりもファンノイズが大きく、視聴位置が本体と近い場合は動作音が気になる。個人的な所感だが、いままでに取りあげたTH-AE900/LP-Z4/PJ-TX200Jと比較しても高輝度モードのファンノイズは一番大きいと思われる。 光漏れは前面の排気スリットから若干あるが、スリットが斜めに切れ込んでいる関係で投射方向への影響は皆無。 吸気は本体底面のスリットから行なう方式。側面背面にはスリットがないので、壁に寄せて設置しても、本体の左右に物が置いてあってもOK。ただし、投射仰角補正のために底面に雑誌などを挟んで設置しようとするカジュアル派は、この底面吸気スリットを塞がないように留意したい。
■ 接続性チェック
アナログビデオ系はコンポジットビデオ入力、Sビデオが1系統ずつ、そしてRCAピンプラグタイプのコンポーネントビデオ入力、D4入力も1系統ずつある。 デジタル接続端子としてはHDMI端子を1系統実装する。市販のHDMI-DVI変換アダプタを用いることで、PCとのデジタルRGB接続も可能となっている。HDMI端子は端の方に位置しているが、クリアランスはそれなりにあるのでほとんどの市販アダプタが利用できるはずだ。 EMP-TW500ではRCAピンプラグタイプのコンポーネント入力が2系統あり、これらはPC接続用のアナログRGB入力を兼ねていたが、この仕組みはEMP-TW600では廃止された。その代わり、EMP-TW600では、PC接続用のD-Sub15ピン端子が新たに実装され、変換アダプタ無しにPCとのアナログRGB接続が可能となっている。 つまり、EMP-TW500にあった2系統のアナログRGB入力兼用のコンポーネント入力(RCA)の1系統をコンポーネント入力専用として残し、もう一方をアナログRGB接続専用にD-Sub15ピン端子として置き換えている。ユーザーの使い勝手を向上させるものといえるだろう。 端子ラインナップが改良され、使い勝手は向上した。しかし、何故かEMP-TW500から引き続きコンポーネント入力とアナログRGB入力をINPUT-A、INPUT-Bという記号名称で管理している。確かにTW500までは、コンポーネントとアナログRGB入力が兼用仕様だったのでわからなくもないが、EMP-TW600ではこうした記号名称を利用する理由は無いはずで理解に苦しむ。 リモコン上の入力切り替えボタンにもINPUT-A、INPUT-Bと記載されており、実際使用していてどっちがどっちなのかわかりにくい。EMP-TW600ではINPUT-Aがコンポーネント入力、INPUT-BがアナログRGB入力となっているので、そのままINPUT-Aを[COMPONENT]、INPUT-Bを[PC]とすればいいと強く思う。
■ 操作性チェック
リモコン最上段にあるのは電源[On]ボタンと電源[Off]ボタンの2つ。誤操作を避けるために[On]と[Off]を分けており、さらには[Off]ボタンはやや窪んだ形で実装されている。 リモコン最下段には蓄光式のライトボタンがあり、これを押すと、リモコン上の全ボタンが自照式でライトアップされる。[On]ボタンは緑、[Off]ボタンは赤、それ以外はオレンジ色に光り、暗闇でも電源のオン/オフを直感的に行なえるわけだ。オレンジ色にライトアップされるボタン群は概ね2mm程度の文字幅があり、なんとか暗闇でも読める。 なお、電源オン後、EPSONロゴが表示されるまでが約14.0秒(実測)、HDMI入力された映像が投射されるまでが約33.0秒(実測)であった。これは最近の機種としては遅い部類に入る。 入力切り替えは、各入力に対応した専用個別ボタンがレイアウトされており、希望の入力にダイレクトに切り替えることができる。入力切り替えの所要時間はHDMI→Sビデオで約2.2秒(実測)、Sビデオ→コンポーネントビデオで約2.7秒(実測)。速いとは言えないが、各入力ボタンが独立しており、直接切り換えたい入力を選べるので、順送り式とは異なり、待たされている感覚はあまりない。 画調モードの切り替えは、まず[Color Mode]ボタンを押して切り替えメニューを出し、ここで十字キーを使って希望のモードを選択、[SELECT]ボタンを押して切り替え実行、というかなり面倒な操作系。[Color Mode]ボタンだけでなく十字キー、[SELECT]ボタンまでを使わせる操作系は指の動きが多くなりやや煩雑だ。 切り替え所要時間は「リビング」→「ナチュラル」(シネマフィルタの切り替え動作あり)で約1.4秒(実測)、「シアターブラック1」→「シアターブラック2」(シネマフィルタの切り替え動作なし)で約0.5秒(実測)であった。EMP-TW500からは大幅に高速化されており、これならば切り替え操作は順送り式でも良かったのではないかと思ったりする。 アスペクト比切り替えの操作系も、画調モードの切り替えと同じ方式。[Aspect]ボタンで切り替えメニューを出し、十字キーで希望のモードを選んで[SELECT]ボタンで切り替え実行という操作系になる。切り替え所要時間はほぼゼロ秒で実行した瞬間に切り替わる。これもここまで切り替えが高速ならば順送り式の方がスマートだったのではないかと思う。 なお、アスペクト比のモード数が多い上に、そのモード名が一風変わっているので、以下に簡単に解説しておこう。
アスペクト比4:3の映像とみなしてアスペクト比を維持したまま拡大表示する。左右に黒帯が表示される ■スクイーズ モード名から動作がわかりにくいが、アスペクト比16:9のモード。入力された映像を1,280×720ドットのパネル全域に拡大して表示する ■ズーム アスペクト比4:3映像に16:9映像をレターボックス記録してあるものをその映像のみを切り出してパネル全域に16:9表示する。切り出し領域の設定は「ズーム字幕調整」メニューにて変更が可能 ■スルー アスペクト比4:3映像とみなしてパネル中央に解像度変換をしないでアスペクト比4:3のまま表示する ■スクイーズスルー アスペクト比16:9映像と見なしてパネル中央に解像度変換をしないでアスペクト比16:9のまま表示する ■ワイド アスペクト比4:3映像の外周を拡大してパネル全域に疑似16:9表示する。モード名からするとこちらがアスペクト比16:9表示のように思えてしまうが違う点に注意 メニューは[Menu]ボタンを押して十字キーでカーソルを操作、メニュー項目を[SELECT]ボタンで選択するという操作系。十字キーの左右キーでメニュー階層の上り下りが可能。メニュー項目を選択すると画面最下部にそのパラメータを調整するスライダーが出現し、十字キー左右(場合によっては上下)で値の増減が行なえる。この状態では左右キーでメニュー階層を上れなくなるが、その場合は階層上り専用の[ESC]ボタンを利用すればOK。この分かりやすい操作感は好印象で、さらにメニュー操作のレスポンスもきびきびしており、使いやすい。 ユーザーが調整できる画調パラメータは「明るさ」、「コントラスト」、「色の濃さ」、「色合い」、「シャープネス」、「絶対色温度(色温度)」、「肌の色調整」、「ガンマ」など。 「明るさ」と「コントラスト」は「白レベル」と「黒レベル」の調整によっても行なえるのが特徴的だ。「白レベル」の調整は黒色出力に影響を与えずに白側の明部階調を設定できるもので、逆に「黒レベル」の調整は白色出力に影響を与えずに暗部階調を設定できる。 そして、ガンマ補正はガンマカーブそのものを9個の点の位置を指定することでオリジナルカーブが作り込めるようになっている。 あっちを立てればこっちが立たず、といったことが起こりにくい、自由度の高い設定機能で、上級ユーザにも歓迎されそうだ。PCと接続して各種設定が行なえた「Cinema Color Editor(CCE)」がなくなったのは寂しいことだが、調整機能の細かさには依然、妥協はないと感じる。
ユーザが設定した画調は、「オートアイリス」、「アスペクト比」、「表示位置」、「Epson Super White設定」、「プログレッシブ変換設定」、「出画率変更(オーバースキャン設定)」、「セットアップレベル(黒レベル基準設定)」、「DVIビデオレベル(HDMI-RGB設定)」といったパラメータとセットにしてユーザーメモリに記録させておくことができる。ユーザーメモリの個数は9個で、全入力系統からの共有メモリとして管理される。 この共有メモリ管理形式に不満はないが、不便だと感じたのは、プリセット画調モードに対してのユーザー調整値がプリセットメモリにも上書きされてしまうという仕様。たとえばプリセット画調モード「ナチュラル」を呼び出して、その「色の濃さ」を調整してユーザーメモリ1へ登録したとすると、以降、プリセット画調モード「ナチュラル」は、その「色の濃さ」設定が引き継がれてしまう。これを標準状態に戻すには「画質」メニューにて「初期化」を実行しなければならない。 挙動を理解してしまえば、大した問題ではないのだが、「プリセット画調モードは常に標準設定で使える」と思い込んでいると、思わぬ設定になっている可能性があるので、この点は意識して利用したい。
■ 画質チェック
EMP-TW600の液晶パネルは、最新のエプソン製D5パネルを採用。カタログ等には記載されていないが、画素単位に集光させて光利用効率を向上させる効果のある微細光学系「マイクロ・レンズ・アレイ(MLA)」はEMP-TW500から引き続き実装されている。 ランプ出力はEMP-TW500よりも低いが、最大輝度はEMP-TW500の1.6倍/1,600ANSIルーメンを達成、この価格帯クラスではナンバーワンの明るさを誇る。ランプ出力がEMP-TW500よりも低いのに、なぜEMP-TW500の1.6倍の輝度性能を発揮できるのかというと、これはD5パネルの効果に加え、新開発のE-TORL(Epson Twin Optimize Reflection Lamp)技術との相乗効果による。E-TORL技術とは、光源ランプ内の発光源体付近に追加の反射板を設置し、平行線光の取り出し効率を向上させる工夫のこと。 1,600ANSIルーメンの明るさは伊達ではなく、確かに、TH-AE900/LP-Z4/PJ-TX200Jなどと比較しても体感レベルで明るく感じられる。蛍光灯照明下でもかなり明るく見られ、最大輝度モードでは、アニメやスポーツ番組、バラエティ番組などであれば、照明を付けた状態でも普通にテレビ的に活用できてしまうほどだ。 パネル解像度は1,280×720ドットの720pリアル対応となる。開口率が向上したD5パネルといえど、やはり透過型液晶パネルの宿命、画素を縦横に区切る格子線はあるにはある。100インチ(16:9)クラスの投影時では、PC画面のようなドット単位の表現が目立つ映像や、アニメのような単色領域が多い映像に粒状感を若干感じることがあった。ただ、実写映像ではほとんど気にならない。
そして、透過型液晶パネル、もう一つの宿命的特性である縦縞ムラはやはり若干だがある。なお、EMP-TW600には、競合機にあったこの縦縞調整用の機能は搭載されていない。 フォーカス感は良好で、画面の中央から外周まで、フォーカス斑が目立たず、クリスピーでクリアな画素描画が行なえている。色収差は皆無ではないが画面中央から外周に渡って、最低限に抑えられている。 公称コントラスト比は5,000:1。これは例によって、映像の平均輝度に合わせて光源ランプからの光を増減する動的な絞り(アイリス)構造を介したときの値になる。つまり、絞り最小時の最低輝度の黒と、絞り開放時の最大輝度の白との対比ということになり、過信は禁物だ。こうした動的アイリス機構の効果は、一定時間、連続で映像を見続けないと体感できないコントラスト感であり、同一フレーム内に5.000:1の明暗が存在するわけではない。
しかし、EMP-TW600の場合、その特性を差し引いても、そのコントラスト感は非常に優秀であった。まず、第一に1,600ANSIルーメンというクラス最大輝度性能から来る明色のパワー感が素晴らしい。この高輝度性能は、屋外シーンなどで頻発する明色表現の力強さに貢献しているようで、たとえば昼間の屋外シーンなどの映像からは、太陽光のパワーが画面に現れており、臨場感が素晴らしい。 そして普通ならば、この高輝度性能に黒が煽られて黒浮きがひどくなるはずなのだが、EMP-TW600では、とても上手に黒を沈み込ませることに成功している。5,000:1とまではいかないまでも、ネイティブなコントラストで1,000:1の上はいっているのではないかと思わせる。 階調表現はバランスよくまとめられており、暗部階調はかなり暗い黒からなだらかに決まり、明部階調はまばゆい白まで力強くリニアに出ている。透過型液晶では黒い車のボディに対する映り込みや、男性の着る黒や紺といった濃い色のスーツの陰影は、黒浮きが認知されやすく苦手な表現のはずなのだが、EMP-TW600でそういった映像を出しても違和感がない。LCOSやDLPにはまだ及ばないが、かなりそれらに肉迫する暗部階調表現ができていると言っていいと思う。 普通、透過型液晶パネルのプロジェクタでは、黒浮きがひどくなることを理由に「最大輝度は1.000ANSIルーメン前後に留めておくべき」というのがセオリーであったが、EMP-TW600では、この1,600ANSIルーメンという高輝度が暗部表現のハンデになっていない。これは、ちょっとした発見であり、認識を改める必要を感じた。前回の1,000ANSIルーメンのLP-Z4よりも、今回の1,600ANSIルーメンのEM-TW600の方が黒の沈み込みは深いと感じる。 発色の傾向は概ね自然なバランスでまとめられており、純色も鮮烈で美しい。赤はやや朱色の香りが残っているが、超高圧水銀系ランプ採用機としては、かなり鋭い赤が出せているとは思う。青には特に深みがあり、ダイナミックレンジの高さはなかなかのもの。これは光源ランプから、光学的に純度の高い三原色を取り出すための新技術、"New"エプソンシネマフィルタの効果が大きいと思われる。 人肌の色も無難にまとめられている。過度に赤みがあるわけでもなく、それでいて冷たすぎるわけでもない。超高圧水銀系ランプの人肌にありがちな黄緑感もない。かなり好感の持てる肌色にまとめ上げられている。 前述のように、EMP-TW600にも、表示映像の平均輝度に適応した絞り制御を行なう動的絞り機構「オートアイリス」が搭載された。オートアイリス機能はプリセット画調モードでは「ダイナミック」のみがデフォルトでオンになっているが、他の画調モードでももちろんオンにすることができる。 こうした動的絞り制御は、明暗の移り変わりの激しいシーンで、絞り制御が映像表示に追いつかず、不自然な明暗の推移を感じさせてしまうことが、PJ-TX200J、LP-Z4でわかったが、EMP-TW600では、前2機種で問題となったDVD「アビエイター」のチャプター7の夜間飛行のシーンでも問題は確認されず。それでいて、暗いシーンでは適度に輝度が落ちて黒浮きを低減し、暗部描写力を向上できている。EMP-TW600のオートアイリス機能は常用してもOKだろう。
なお、プリセット画調モードと輝度、ランプパワー、各高画質化機能のデフォルト設定値との関係を表に示しておく。
■ まとめ 1,600ANSIルーメンというスペックを見たときには、エプソンのデータプロジェクタメーカーとしてのイメージもあり、「そういう方向に行ってしまうのか」と思ったのだが、実際にその映像を見て、そうではないということが確認できた。クラス最高輝度は、ハイダイナミックレンジな表現能力を獲得するための必要性能であったと理解できる。公称輝度が競合機の1.5倍以上あるのにもかかわらず、黒の沈み込みは競合機同等かそれ以上であったことが確認できたためだ。 競合機が、画面中央のフォーカスに心血を注ぎ、外周部分に若干のフォーカスムラが出ることを許容しているのに対し、EMP-TW600では、これが最低限に抑えられているのも好印象。色収差による色ズレも、外周では妥協し、画面中央で最低に抑える方針の競合機に対して、EMP-TW600では、全体的に均一なズレはあるものの、ばらつきは少ない、という設計になっており、「解像感が均一」という特長になっていると思う。 「オートアイリス」と命名された動的絞り制御の掛かり具合は緩やかで、人為的なわざとらしさもない。当初は、一番、特徴のない無個性なモデルと思われたEMP-TW600であったが、競合機が尖ったスペック強化に走る中で、逆に模範生的なオールラウンドな性能強化がなされたためか、むしろ、今年のモデルの中では目立つ存在になったようだ。
□エプソンのホームページ (2005年11月4日) [Reported by トライゼット西川善司]
AV Watch編集部 |
|