ソニー、Android 4.0「Xperia Tablet」を9月15日発売

-nasne書き出しやXperiaテザリング制御、防滴


Xperia Tablet S

 ソニーは、Android 4.0を採用した新しいタブレット端末「Xperia Tablet S」を9月15日に発売する。従来の「Sony Tablet」から、新モデルでは「Xperia Tablet」に名称が変更される。3Gモデルは日本ではラインナップされず、無線LANモデルのみで、内蔵ストレージメモリ16/32/64GBの3モデルを用意。価格は全てオープンプライスで、店頭予想価格は16GB(SGPT121JP/S)が4万円前後、32GB(SGPT122JP/S)が48,000円前後、64GB(SGPT123JP/S)が56,000円前後。

 Xperia Tabletに名称を変更する事で、女性を含めたXperiaブランドに馴染みがあるスマートフォンユーザーにアピールする狙いがある。同時に、Xperiaスマートフォンのテザリング機能を、Xperia Tablet側からON/OFFできる機能を備えるなど、Xperiaシリーズとの親和性を高めたモデルになっているのも特徴。

 画面サイズは従来のSシリーズと同じ9.4型で、解像度は1,280×800ドット。CPUはNVIDIA製Tegra 3のCortexA9 Quad Core 1.4GHz。メモリは1GB。IEEE 802.11a/b/g/nの無線LANを搭載。SDカードスロットも備えている。外側に裏面照射型の800万画素、内側に100万画素のデジタルカメラを装備。Bluetooth 3.0準拠で、プロファイルはA2DP/AVRCP/HSP/HID/SPP/OPP対応。GPS/3軸加速度センサーなども備えている。また、IPX4相当の防滴仕様となっており、マルチポートやSDメモリーカードスロットにカバーを装備している。下部には電源やDockとの接続を行なうマルチポートを備えている。


Xperia Tablet S
側面にイヤフォン端子やSDカードスロットを備えている背面
防滴仕様になっているSDカードスロットにもパッキンが
内側にもデジカメを搭載

 外形寸法は174.2×240×11.85mm(縦×横×厚さ)で、従来モデルの174.3×241.2×20.6mm(同)よりも大幅に薄型化。最薄部は8.8mmとなる。重量は570gで、従来モデルの598gより軽量化した。バッテリも5,000mAhから6,000mAhに増加。無線LANを使ってWebブラウジングした場合の持続時間も、従来の5時間から、新モデルでは10時間以上に伸びている。

 ディスプレイはBRAVIAなどにも使われているオプティコントラストパネルを採用。液晶パネルとガラスの間にある空気層に樹脂を充填するもので、映り込みや反射を抑え、クリアな表示を実現。タッチパネルの摩擦力も低く、操作を検出する感度も非常に高感度/緻密になっており、心地良い操作を可能にしたという。

 下部にスピーカーを備え、従来モデルよりワイドレンジ化。出力も2Wと向上している。他にも、S-Masterデジタルアンプや、クリアフェーズ、クリアベース、xLOUD、S-Force フロントサラウンド3Dなど、独自の高音質化技術を投入。なお、S-Masterデジタルアンプ、クリアフェーズ、クリアベース、xLOUDは「ClearAudio+」としてまとめられ、ボタンを押すだけで最適なサラウンド設定が適用される。


後述のアクセサリを活用した使用イメージ


■インターフェイスやアプリなど

 Xperiaのスマートフォンユーザーに親しみやすいインターフェイスを採用。ホーム画面のデザインや、WALKMANアプリ、アルバム、ムービーなど、スマートフォンと共通するアプリを備え、アイコンのデザインも従来モデルから一新された。具体的には、従来モデルのアプリ「ミュージックプレーヤー」がWALKMANアプリに、「ギャラリー」が「アルバム」に、「ビデオプレーヤー」が「ムービー」になる。

WALKMANアプリ

 新たなアプリのUIも、Xperiaスマートフォンアプリとの共通化を図っている。WALKMANアプリでは、DLNAクライアント機能も備え、DLNAサーバー内のコンテンツを検索・再生が可能。さらにソーシャル機能として、Facebook上の友人が勧める楽曲一覧を自動生成したり、友人が聴いている曲の情報を入手する事もできる。

 タブレット内のコンテンツを再生する「アルバム」アプリでは、高速なブラウジングや、様々な表示スタイルでの写真表示が可能。DLNAサーバー内を見たり、オンラインサービス上のファイルを直接検索する事も可能。


ムービーアプリ
ムービーアプリからnasneの中を見ているところ

 「ムービー」アプリからも、DLNAサーバー内の動画ファイル再生が可能。DTCP-IPにも対応しており、ソニー製BDレコーダや、nasneと連携し、テレビ番組を視聴する事もできる。このアプリからnasneにアクセスし、録画済み番組をタブレットに転送する「ワイヤレスおでかけ転送」も可能。

 こうした新アプリの基本思想として、タブレットのローカファイルとオンラインサービスのファイルどちらにも簡単にアクセスできるようなデザインになっており、「とにかく音楽が聴きたければWALKMANアプリ、アルバム、ムービーアプリを起動すれば、そのジャンルのファイルに全てアクセスできる事を重視した」(ソニー)という。なお、Xperia Tablet Sも、Video UnlimitedやMusic Unlimitedに対応。PlayStation Certifiedライセンスプログラムにも対応し、SCEのゲームなどにも対応できる。

 従来から搭載している「リモコン」アプリも強化。機器の種類やメーカーを指定し、登録する事で、タブレットからテレビやBDレコーダなどの機器が制御できるアプリだが、新たにマクロ機能を追加。6つのマクロキーを画面下部に配置でき、複数機器にまたがる16までのキー操作を記憶可能。キーに名前を登録する事もできる。また、ホーム画面上に表示させておくミニアプリからも、マクロ操作は可能。スキンの変更にも対応する。


Socialife

 さらに、新しいタイプのアプリとして「Socialife」も搭載。FacebookやTwitterなど、SNSの投稿や、YouTubeの動画、ニュース記事などを、マイストリーム画面でまとめて見ることができ、それらの情報や画像を見やすい雑誌風のレイアウトで表示してくれるのが特徴。

 それらの情報の元情報へアクセスすることや、記事をお気に入りにブックマークする機能も用意している。情報を配置するレイアウトは、レイアウト最適化エンジンで決められており、いいね! のコメント数、添付写真、投稿者などを分析する事で、記事の重要度を測定。雑誌風に表示する時の大きさ、背景色、配置などが決定される。




■Xperia Link

 日本におけるXperia Tablet Sには3Gモデルが用意されていないが、Xperiaスマートフォンのテザリング機能をタブレットから簡単に利用するためのアプリ「Xperia Link」が用意されている。

 このアプリをXperia タブレット/スマートフォンの両方にインストールした状態で、タブレット側からアプリの接続ボタンを押すと、自動的にXperiaスマートフォンのテザリング機能がONになり、タブレットがそこに接続し、インターネットにアクセスできる。タブレットから連携をOFFにすると、スマホのテザリング機能もOFFになる。Bluetooth経由でスマホを起こしにいっているため、スマホ側の無線LAN機能がOFFでも、自動的にONになる。

 利用には対応のXperiaスマートフォンが必要。なお、初回利用時にはスマホとタブレットのペアリングが必要だが、タブレットに表示されるQRコードを、スマートフォンのカメラで読み取る事でペアリングが完了する。



■家族での共有を考慮。スモールアプリも強化

 タブレットを複数人で共有するためのゲストモードも用意。通常使うホーム画面とは別に、ゲスト用のホームを作成できる。ゲストのホームからは、メインユーザーが利用を許可したアプリだけが表示され、壁紙やアイコンの配置もカスタマイズ可能。

 解除コードや、解除コードを忘れた時の合言葉などの機能も設けているが、セキュリティ目的の機能ではなく、Googleアカウントの切り替えはできない。ブラウザの履歴なども共通で、メールも共通(メールアプリを複数用意し、設定を変えるなど工夫すれば個別のモードでメールを使い分ける事は可能)。あくまで子供に特定のアプリだけを見せたいといった用途を想定した機能となる。

 ホーム画面や他のアプリの画面上に重ねるように、小さなアプリウインドウを表示できる「スモールアプリ」機能も強化。従来はブラウザ、リモコン、電卓が用意されていたが、そこに、楽譜を見て歌いながら声を録音する「レコーダー」アプリ、「タイマー」、手書きとタイピング両方に対応した「メモ」、画面に表示された情報をクリップとして保存できる「クリップ」を追加。

 さらに、ウィジェットをスモールアプリとして登録・使用する事も可能になった。

 これを活かしたアプリとして、「スクラップブック」も提供予定。手書きやキーボードなどで入力されたメモを保存できるアプリだが、Webページや写真、SNSのポスト、RSSの情報など、様々なデータをスクラップブックのように登録・保存・整理できる。例えばWebサイトで表示したレストランの地図を、指で丸く囲み、その内側の地図だけをクリップし、スクラップブックに保存する事もできる。



■アクセサリが充実

 キャリングカバーは7色用意。レザー風の「SGPCV3」(オープン/実売8,000円前後)はブラック、ホワイトと、ファブリックの「SGPCV4」(オープン/実売5,000円前後)はピンク、グリーン、ブルー、レッド、グレーを用意。タブレットの表と裏を両方保護してくれるほか、スタンドにする事もでき、立てる角度も2ウェイから選択できる。

キャリングカバーは7色立てる角度も2ウェイから選択できる

 さらに、カバーにキーボードを備えた「SGPSK1」(オープン/実売1万円前後)も用意。カラーはブラックとホワイトで、ホワイトはソニーストア限定。

カバーにキーボードを備えた「SGPSK1」

 ドッキングスタンド「SGPDS3」(オープン/実売1万円前後)は、タブレットをテレビのように保持するスタンド。接続したままタブレットを縦横回転でき、コンテンツに合わせてレイアウトを変更できる。また、スタンドにHDMI出力、USBホスト端子×3も用意。テレビに画面を出力したり、ドッキングステーションのように使うこともできる。設置したタブレットの充電も可能。

ドッキングスタンド「SGPDS3」スタンドにHDMI出力、USBホスト端子×3も用意

 タブレットスタンド「SGPDS4」(オープン/実売2,000円前後)はシンプルなスタンドで、腰の高さの操作性を考慮した「カウンタースタイル」、縦表示も可能な「スタンドスタイル」、閲覧を重視する場合の「ブックスタイル」の3パターンで本体を保持できる。

タブレットスタンド「SGPDS4」3パターンで本体を保持できる

 クレードル「SGPDS2」(オープン/実売4,000円前後)は、シンプルな充電台で、操作性を考慮した「デスクトップスタイル」、フォトフレームのような角度で保持する「スタンディングスタイル」から、保持角度を選択可能。また、Xperia Tablet Sは防滴仕様で、充電でも使用するマルチポートにフタがついているが、フタをせずに防滴のまま充電できる交換ソケットを同梱。これを防滴キャップの代わりに本体に接続しておくことで、防滴キャップを外さずに、クレードルに置くだけで充電できる。

クレードル「SGPDS2」。右にあるのがフタをせずに防滴のまま充電できる交換ソケット保持角度は2タイプ

 ドックスピーカー「SGPSPK1」(オープン/実売13,000円前後)は、デジタルアンプのS-Masterを搭載したステレオスピーカー。タブレットを保持するスタンドも兼ね、10W×2ch出力が可能。このスピーカーに本体をセットすると、スピーカー付属のリモコンから操作しやすいような専用UIが自動的にタブレット画面に表示される。

ドックスピーカー「SGPSPK1」接続すると自動的にリモコンから操作しやすいような専用UIが表示されるスピーカーの背面。アナログ入力も1系統備えている

(2012年 9月 4日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]