ポータブルオーディオ百景
オープン型ハイインピーダンスヘッドフォンを鳴らし切る「PHA-2A」のドライブ力が決め手!
2017年3月16日 08:15
ポータブルオーディオ百景とは?
ポータブルでも趣味のオーディオ。「高音質にこだわりたい」、「コストパフォーマンスの追求」、「カッコイイヘッドフォンで注目を集めたい」など、こだわり方は人それぞれ。そんな皆のポータブルオーディオ環境を募集、紹介していきます。
- 【投稿者】ねこ太郎
- 【現在愛用しているヘッドフォン/イヤフォン】
ゼンハイザー「HD-700」
(onsoの3mケーブルを半分に切って4.4mm 5極バランス接続) - 【愛用プレーヤー】
ソニー「NW-A36」とポータブルアンプ「PHA-2A」 - 【選んだ理由。気に入っている点、よく聴く音楽】
始めはソニーの「NW-WM1Z」を買ったのですが、600Ωまで対応と謳っていたのに音がスカスカでした。ポータブルとしては使いませんが、ゼンハイザーのヘッドフォンは「HD-800S」も持っており、こちらの駆動はさらにダメ。
それまで使っていたiPhone 6 + OPPOのアンプ「HA-2」の組合せで、グランド分離接続という環境に戻っていたところ、たまたま試聴できたソニーの「PHA-2A」でドライブすると、ゼンハイザーのオープンヘッドフォンが苦手な低域を補う、迫力の音にびっくりしました。
ということでアンプは「PHA-2A」に、合わせるDAP(デジタルオーディオプレーヤー)はとりあえずウォークマンの「NW-A36」で良いか? と。ポタアンに使いやすいケーブルが付属していたことが決め手です。タッチ操作のイライラ感もファームウェアのアップデートでスルスルになりました。
組み合わせている「HD-700」はオープン型ですが、アウトドアで聴くわけではなく、持ち歩いて行った先で座って聴くスタイルです。HD-700が音の解放感もあり気に入っているので手放せません。これをドライブし切れるDAPやポタアンは、そう多くないように感じますが、PHA-2Aは良いですね。NW-A36+PHA-2Aの組み合わせは、「NW-WM1Z」単体より軽いですし。
普通のポタアンでドライブしきれないハイインピーダンスヘッドフォンでも、PHA-2Aはよく鳴らしてくれます。ヘッドフォン→ポタアン→DAPという順でセレクトしていく結果となりました。
PHA-2Aと、ソニーの「MDR-1A」もバランス接続してみましたが、低音出過ぎかな? と感じ、その組み合わせでは使いません。
DAPのストレージ容量が足りないので、microSDカードは128GBを3枚持ち歩いています。
公共交通機関の中でどうしても聴きたい時は、ボーズの「QuietComfort 15」か「QuietComfort 35」を使います。この場合、PHA-2Aは休憩させますが、求める音質自体が違うのでヨシとしています。
よく聴く音楽は女性JAZZヴォーカル、アコースティック楽器の音楽、クラシックなどです。大編成オーケストラやオペラなどをホテルの部屋でもしっかり聴けるこの組合せは良いですね!
【あなたのポータブルオーディオ環境、見せてください】
下記のメールアドレス宛に、件名を「ポータブルオーディオ百景」として、以下の情報と写真をお送りください。なお、Webで公開可能な写真に限ります。
- 投稿者名(ニックネーム可): (例:AV Watch太郎)
(記事で公開可能なTwitter ID、ブログなどがあれば記載してください) - 現在愛用しているヘッドフォン/イヤフォン
(複数お持ちの場合は特にお気に入りの1機種に厳選してください) - 愛用プレーヤー
(ハイレゾプレーヤー/スマホ/スマホ+ポータブルアンプ他) - 選んだ理由。気に入っている点、よく聴く音楽
(気になっている製品などを書いていただいても構いません) - 機器の写真
(1~3枚、サイズは横1,280ドット程度、Web掲載可能なもの)
◎電子メール宛先:av-watch@impress.co.jp
※頂いた文章と写真は、編集部で整形・編集する場合があります、ご了承ください。
※投稿を必ず掲載するわけではありません。投稿が多い場合、掲載までにお時間をいただきます。ご了承ください。