【バックナンバーインデックス】



“Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語”

第131回:ビデオカメラの新常識!? 「SANYO Xacti C1」

~底力を見せつけた入念設計に脱帽!~


■ ついに機能とルックスが合致

 各メーカーからいろいろな発表が成されているとおり、現在ビデオカメラ市場は大きな転換期を迎えようとしている。もはやDVカメラは、10万円を切らなければ新規顧客の開拓は難しくなってきており、若年層のユーザーは携帯性が良く、もっと気軽に撮れるデジタルカメラに流れている。さらに言うならば、ここのところケータイのカメラ機能がめざましい進化を遂げ、デジカメ不要論まで飛び出す始末だ。

 そんな中、デジタルカメラの分野でSANYOは初期の段階から動画が撮れるデジカメにこだわっており、デジタルカメラメーカーの中でも特徴的なポジションを確保しているのはご承知のとおり。そんなSANYOから発表されたデジタルムービーカメラ“Xacti”「DMX-C1」は、先日のCEATECでも大々的にお披露目が行なわれ、その独特のスタイルから多くの注目を集めている。

 ブランド名のXactiは、すでにムービーデジカメのブランドとして「DSC-J1」、「DSC-J2」が発売されているものの、ビデオ方面ではさほど話題にならなかったのは、いくら動画が撮れるとはいえやはりそのルックスにモンダイがあったのではないだろうか。買っちゃった方には大変大変申し訳ないが、これどうみてもなんとかヘルスセンターの大広間で浴衣姿のおばちゃんがカカカカとニワトリのような笑い声とともにビーズで薔薇の刺繍がしてある黒い手提げ袋からオモムロに取り出すタイプのカメラじゃん? スペックは十分でも、ビデオ野郎の筆者は1マイクロファッラドも欲しまらなかった。

 だが「DMX-C1」は違う。これぞ誰もがが待ち望んでいた、ムービーデジカメの姿なのである。MPEG-4で録画する新デジタルムービーカメラ、「DSC-J1」(以下Xacti C1)を、さっそく使ってみよう。ただしお借りした試作機はまだ最終仕様ではないため、動作などは発売モデルとは違う可能性もあることをお断わりしておく。


■ 高級感と実用性を兼ね備えたボディ

 まず特徴的なボディから見ていこう。Xacti C1を特徴付けているのは、113度傾いて付けられた光学部だろう。人間工学的にもっとも負担の少ない角度であるという。実際の操作感はあとで試してみるとして、デザイン的にも目を引く大胆さがある。

一見すると普通のビデオカメラっぽいが…… 光学部がやや上向きに取り付けられた独特のデザイン

 光学部はこの手のカメラにしては大きく、レンズは35mm換算で38mm~220mmの光学5.8倍ズームレンズを搭載。ビデオカメラにしてはズーム幅は狭いが、ワイド端は十分だろう。ただF3.5~3.7と、若干レンズは暗いか。またスーパーマクロというマクロモードがあり、最短2cmまでのマクロ撮影が可能なのもポイントだ。スペック表にはNDフィルター搭載とあるが、NDの入切は手動ではできない。

 CCDは1/2.7型で、有効画素数320万画素の動画対応原色CCDを採用。Xacti C1では、動画撮影時にCCDの中央部64万画素程度を使う従来方式ではなく、320万画素全域を使って受光し、画素混合で1024×512ピクセルにデータ量を減らしたのち、縮小補間をしてVGAサイズにして記録する。だから320万画素静止画と、動画の撮影がモード切替なしで使い分けることができる。

 液晶モニタを開くと、内部にスイッチらしきものは電源ボタンしかない。蓋の中に電源ボタンがあるのは不便だと思われるかもしれないが、Xacti C1では基本的に液晶の開閉で撮影モードとスタンバイモードに切り替わる。だから頻繁に電源ボタンを使う必要がないのだ。電源ボタンの隣にあるスリットは、スピーカーである。

液晶内部にあるのは電源ボタンのみ 液晶裏のロゴの脇にステレオマイクが仕込まれている

 液晶モニタの表側にはXactiのロゴが埋め込んであるが、ここにある小の時2つの穴がマイクだ。従来の発想ではマイクは本体センターに、というのがセオリーだが、こういった発想はビデオカメラ部隊にはなかなかできないところだ。

 液晶モニタそのものは、丸っこい部分に四角いものをはめ込んだせいか、1.5型とさほど大きなものではない。ただこれは同社が「サファイアビジョン」と銘々してアピールしている半透過型低温ポリシリコンTFT液晶で、バックライトでも反射光でも認識性の高い表示が可能としている。

モニタはかなり小さいが、認識性は良い バッテリは小型薄型で、ケータイを連想させる

 バッテリ装着部は反対側にある。ビデオカメラにしてみれば、まるでケータイを思わせる小型/薄型バッテリだ。駆動時間はムービー撮影で約60分、再生で約130分とある。

 操作部はすべて後面に集中している。本体を握ったときに、親指だけですべての操作が行なえるようになっており、人差し指よりも親指のほうが器用なケータイ世代には受け入れられやすいだろう。シャッターボタンは、右の赤い方がムービー、左が静止画となっている。間に挟まれたのがズームレバーだ。

操作部はすべて親指の届く範囲にまとめられている SDカードの蓋の強度が気になる

 底面を見てみよう。クレードル用コネクタと、三脚の穴がある。このサイズで三脚穴まで用意してあるのは、なかなか好感が持てる。一方、ちょっと強度が気になるのがSDカードスロットの蓋だ。樹脂製のジョイントで繋がっているのだが、ここが非常に細くて、開け方が悪ければバキッといっちゃいそうだ。

 続いてアクセサリ類を見てみよう。付属のクレードルは円盤型で、前面にはリモコン受光部とボタンが1つ、背面にはDCコネクタとDigital/AV兼用端子がある。まず前面のリモコン受光部だが、カメラ本体には受光部がない。クレードルに本体を設置したときのみ、リモコン操作を受け付けることになる。だからリモコンは再生側の機能操作が中心の、ごくシンプルなものとなっている。

同梱のクレードル。充電とAV出力、USBターミナルを兼ねる 本体は横を向けて設置する 小型でシンプルなリモコン

 手前の「CAMERA/CHARGE」ボタンもなかなかよく考えられている。クレードルに充電するために本体を置いても、手前のボタンでCAMERAに切り替えれば、自動的に本体の電源が入り、映像の転送可能状態になるというわけだ。

 背面のDigital/AV兼用端子は、これ1つでUSB端子にもなり、ケーブルを変えればAV出力になるという特殊形状のもの。当然それ専用のケーブルも付属している。またアクセサリとして、本体だけでも同じことができるよう、底面に取り付ける拡張端子ソケットも付属している。これを使えば、PCへの取り込みはソケットで、充電とテレビ出力はクレードルで、といった使い分けも可能。

拡張端子ソケットも付属 特殊仕様のAVケーブル 同形状のコネクタを使うUSBケーブル

ACアダプタのアダプタ部に充電器を備えている

 ACアダプタも抜かりはない。アダプタ部をただのボックスにしてしまわずに、バッテリの充電器も兼ねるように作られており、まさに製品として「執拗」とも言えるほど、細かいところまで入念に考えられている。

 イマドキの言葉で言うならば、造りはまさに「満へぇ」である。ここまでのモノは、なかなかお目にかかったことがない。


■ 最高画質ではまずまずの動画

 いつまでもへぇへぇ言っててもしょうがないので(こういうのって数年後に読むと恥ずかしいんだよな)、さっそく撮影に出てみよう。

 操作メニューは、2モードに分かれている。一つは必要最小限の設定で済む「Basic」、もう一つは細かい設定まで可能な「Expert」だ。両者を比較してみると、撮影モードでは、画質モードの追加(TV-SHQ)、フォーカスの領域設定、フリッカー軽減モードのON/OFF、ISO感度設定、ホワイトバランスの4つが「Expert」でのみ扱える。

最小限の設定のみのBasicモード 細かい設定まで可能なExpertモード

 まずMPEG-4の動画だが、画質モードは4つ。内容は以下の表を見て頂きたい。

【動画サンプル】
画質モード 解像度
(ドット)
fps ビットレート 記録時間
(512MB)
動画サンプル
TV-SHQ 640×480 30 3Mpbs 21分02秒
tv-shq.mp4
(3.92MB)
TV-HQ 2Mbps 30分39秒
tv-hq.mp4
(2.48MB)
TV-S 320×240 1時間21分
tv-s.mp4
(848KB)
Web-HQ 15 2時間03分
web-hq.mp4
(688KB)
Web-S 176×144 2時間42分
web-s.mp4
(560KB)
編集部注:再生にはQuicktime6.3以降が必要です

 なおTV-SHQだけ絵柄が違うのは、まさかBasicとExpertで画質モードが違うとは思ってなかったため、あとから撮影したせいである。すいません。

 各画質を検討してみると、後々まで残したい映像では、TV-SHQモードで撮っておきたいところ。Basicモードで最高画質となるTV-HQモードでは、一昔前のアナログビデオカメラ程度の映像で、風景の描写などにこだわる人には若干物足りないかもしれない。しかし人物などがメインの撮影では、このぐらいでもさほど悪くもないのかなという気もする。

動画サンプル
TV-HQモードで撮影したサンプル。音もよく拾っている TV-SHQモードで撮影したサンプル。常にこれぐらいの画質で撮りたいところだ
編集部注:再生にはQuicktime6.3以降が必要です

 なおサンプル動画を見て頂ければお気づきかと思うが、ズームが行ききったところでフォーカスとゲインがふらふらと変動する。これはどうもズームボタンから指を離したあと、オートフォーカスやオートゲインが働き出すことから起こる現象のようだ。すべてが同時進行できるDVカメラと違い、せっかくの映像が台無しになってしまう可能性もある欠点だ。

 防止策としては、ゲインの変動はISO感度を固定することで防げる。一方フォーカスのふらつきは一度ズームしてフォーカスを確保したのち、フォーカスロック(十字キーを上に押す)する。そのあとでおもむろに本番撮影するといったことで防げるようだ。

 まだ最終仕様のモデルではないので製品版では改善されている可能性もあるが、BasicモードではISO感度の設定ができないため、初心者にはちょっとイタイ。もし購入する際には、店頭でこのポイントをチェックしてみて欲しい。


■ 静止画はかなりいける

実際はもっと紫色のアヤメ

 一方静止画機能では、画質モードは3種類で、Basic/Expertともに同じだ。もともとデジカメから派生した同機であるため、静止画の解像度は高い。深度もそこそこあり、コントラストが強い画像はなかなか魅力的。たしかにここまでのクオリティは、ビデオカメラがベースではないと思わせるに十分な画質だ。

 ただ、色味では紫色ぐらいの色が苦手のようで、青にシフトしてしまうようだ。

【静止画サンプル】
画質モード 解像度
(ドット)
Wide端 Tele端
3.2M 2,048×1,536
2.0M 1,600×1,200
0.3M 640×480

絞りは四角だが…… 意外に綺麗な深度表現ができる

細かいディテールも十分 シズル感もイイ感じに撮れる 2cmまで寄れるスーパーマクロは圧巻

 ここで全体の操作感について触れておこう。ガンスタイルとでも言うべきか、確かに角度が付いた光学部は、まっすぐ正面のものを捕らえるには手首の角度が楽だ。グリップ部は小型機の割にはそこそこ長さがあり、握りやすい。ただ先細りになっているため、強く握るとツルッと逃げそうな感覚がある。実際にはそんなことはないのだが、ストラップと併用したほうが安心できるだろう。

 液晶を開けばすぐ電源が入り、閉じればすぐにスタンバイというのはなかなかいい。このスタンバイモードは節電にも貢献するようで、およそ1.5時間撮影でうろうろしたのだが、バッテリ切れの警告表示は出なかった。

 動画を撮りながらでも静止画が撮れるというのは便利な機能だが、落とし穴もある。動画撮影中に静止画のシャッターを押すと、モニタ画面が一瞬真っ黒になる。フィックスでの撮影中はともかく、動いているものをフォローしているときなどは、その瞬間被写体を見失ってしまう。

動画サンプル
動画撮影中に高解像度で静止画を撮ると、一定時間映像が止まる

 また動画のほうもその瞬間だけ静止画になってしまうので、本当にシームレスに使えるのは静止画が640×480ドットに設定してあるときだけだ。しかし同サイズの動画を撮っているのに、VGAサイズの静止画を撮る必然性はあまりないわけで、「同時に撮れます」と謳うには若干の無理があるように思われる。

 また静止画撮影では、シャッター音がして画面が真っ黒になるだけで、どんな絵が撮れたのかその瞬間の確認できない。できれば撮ったあとの絵を1秒ほど表示するなど、ちょっとした確認表示が欲しいところ。



■ 付属ソフトも面白い!

本体だけでもある程度の編集が可能

 では撮影後の処理として、再生モードを見てみよう。Basicモードではそれこそ再生するだけだが、Expertモードでは簡易的な編集もできる。動画を再生して編集点でポーズ(十字キーの上)しておき、編集機能から「前半分カット」、「後半分カット」を選択することで、不要部分の削除が可能。

 また静止画を取り出したり、2つのムービーの連結もできる。本格的な編集はPC上で行なった方が便利だが、現場で不要部分を削除して記録容量を空けたりといった作業ができるので、意外に使い出のある機能と言えるかもしれない。

 次に付属ソフトを見てみよう。ビデオ編集用としてユーリードの「VideoStudio7 SE DVD」が、静止画用としては同じくユーリードの「Photo Explorer 8.0 SE Basic」が付属している。VideoStudio7ではISO準拠のMPEG-4に対応しており、Xacti C1で撮った映像の編集が可能だ。

パノラマ合成と手ぶれ補正が可能な「Motion Director」

 だが付属ソフトでもっとも強力なのは、SANYOがオリジナルで開発した「Motion Director」だ。このソフトの内容は既に9月に発表されているので、期待している人も多いことだろう。

 Motion Directorは映像加工専用のソフトウェアで、編集機能などはない。機能は大きく分けると2つあり、1つはパンした動画からパノラマ映像を自動的に生成してくれる「パノラマ合成」、もう1つはソフトウェアベースの「手ぶれ補正」である。まず手ぶれ補正から見ていこう。

手ぶれ補正の計算は結構時間がかかる

 補正したい映像のうち、補正範囲を指定する。次に「背景を残す/残さない」の選択をしたのち、処理を開始するというウィザードになっている。TV-HQ(640×480ドット、30fps、2Mbps)の映像を補正してみたが、補正スピードは結構遅く、Pentium4 1.7GHzというさほど速くないマシンでは2fps程度の処理速度で進んでゆく。おそらく最新のマシンでも4~5fps程度ではないだろうか。

 計算が終わったあと、表示領域を切り抜くか切り抜きなしかを選択する。ここでプレビュー表示も可能だが、表示が重すぎて動画にならない。このあたり、エンジンはできたといっても、アプリケーションとしてのブラッシュアップがもう一歩のようだ。保存を行なうと、ここからまた保存用に処理計算が行なわれる。さきほどのはベクトルデータを取るのためだけの計算であったのかもしれない。

 保存にも結構な時間がかかるのだが、補正結果はかなり満足のいくものだ。若干解像感は落ちるものの、かなり大きなブレにもうまく追従している。実はこの手のソフトは、プロ用のものがいくつかある。ヘリの空撮や車載カメラの振動を吸収し、補正するものだ。Motion Directorの補正機能は精度も悪くないので、コンシューマ用途でこのような機能への市場を切り開くかもしれない。

動画サンプル
補正前の映像。手ぶれがひどい 補正後の映像。結構綺麗に補正されている
編集部注:再生にはQuicktime6.3以降が必要です

 もう一つの「パノラマ合成」は、360度パンなどを撮影した動画から、パノラマ画像を作り出してくれる機能だ。Xacti C1底部の三脚穴は、このためにあると言ってもいいだろう。サンプルの画像で試してみたところ、解像感はビデオ画質そのものだが、つなぎ目はかなり自然で出来がいい。いつか試してみたい機能だ。

サンプル画像によるパノラマ。解像度はビデオ並みだが、なかなか面白い



■ 総論

 MPEG-4記録ということで、容量的にも期待できる方式なのであるが、ビデオカメラの代用とするには、最高画質で撮る必要があるだろう。だが録画時間が現在の最大容量512MBをもってしても20分程度とは、ちょっと微妙だ。とはいえ以前レビューしたD-snap「SV-AV100」に比べれば2倍撮れるわけで、動画カメラとしてはギリギリ現実的な線だろう。1GBのSDカードが待たれるところだ。

 用途としては、わりと近くの人物を撮るような状況では、特に不満を感じることはない。だが幼稚園や小学校の発表会などを撮るには、被写体が離れすぎているため、ズーム倍率が光学5.8倍では若干力不足だろう。もちろん画質上、デジタルズームは論外だ。

 そういう意味でXacti C1は、いわゆる晴れ舞台を撮るための「パパママカメラ」というよりは、もっとプライベートな生活に密着したスナップビデオという方向性かと思われる。ビデオカメラの市場というのは、今までは子供や孫の誕生がトリガーになっていたわけだが、Xacti C1は例え子供がいない人でも自分や友達を撮りたくなる、モノとしてのパワーを感じる。

 純粋な動画カメラとしてみた場合、ちょっとつらい場面もなくはないが、静止画機能がそれを補って余りあるだけのクオリティをもっている。すべてを動画で撮るよりも、静止画でいけるところは静止画で、といった柔軟な使い方がベストなのかもしれない。

 さてこのXacti C1、メーカー希望小売価格は75,000円と若干高めではあるものの、既に量販店では20%引きの6万円を切る価格で予約が始まるなどの動きが見られる。SDカードは別途購入する必要はあるが、それでもかなり安いと思わせる製品の魅力がある。

 これまでDVカメラ市場は、ほとんどSONY、CANON、Panasonicの上位3社に牛耳られてきたわけだが、メモリ記録のデジタルムービー市場は、作り手も顧客も従来市場とはまた別物になりそうな気配である。この分野で勝利するのはどのメーカーか。今年後半から来年以降、この分野もかなり熱い戦いが繰り広げられそうだ。

□三洋電機のホームページ
http://www.sanyo.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0310news-j/1001-1.html
□製品情報
http://www.e-life-sanyo.com/detail.php?data=000001789
□関連記事
【10月1日】三洋、動画撮影中に静止画記録ができるMPEG-4カメラ
-VGA初の30fps記録対応。手ぶれ補正ソフトも付属
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031001/sanyo.htm

(2003年10月29日)


= 小寺信良 =  テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「ややこしい話を簡単に、簡単な話をそのままに」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンピュータのフィールドで幅広く執筆を行なう。性格は温厚かつ粘着質で、日常会話では主にボケ役。

[Reported by 小寺信良]



00
00  AV Watchホームページ  00
00

AV Watch編集部 av-watch@impress.co.jp

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.