■ さよなら「CONNECT Player」 2005年9月8日、ソニーの戦略製品でウォークマンブランド復活を期した「ウォークマンA」が発表された。しかし、偶然にも同日には、iPodですでに市場の盟主となっていたAppleがiPod nanoを発表/発売した。世間の話題をかっさらったのは即日、破壊的な低価格で投入されたiPod nanoの方だった。
iPod nanoに遅れること2カ月後に発売されたウォークマンA。1インチ/6GB HDD搭載の「NW-A1000」を試用した際は、しっかりしたハードウェアの作りにソニーの意気込みと、魅力が感じられ、日本語の曲情報検索性能向上など、日本メーカーならではのユニークな試みも印象的だった。 しかし、付属ソフトのCONNECT Playerの作りの悪さはいかんともしがたく、ハードの魅力を損なっていた。そのため、特に初めてデジタルオーディオプレーヤーを使うユーザーには薦めづらい製品だった。 今回ウォークマンの下位モデル「Eシリーズ」が一新し、付属ソフトもCONNECT Playerから、CONNECT Playerの機能を内包した「SonicStage CP」となった。
新Eシリーズは512MBの「NW-E002」、1GBの「NW-E003」、2GBの「NW-E005」の3モデルをラインナップ。直販価格も9,980円(512MB)、12,800円(1GB)、17,800円(2GB)と、iPod nano 1GB/2GBより安く、shuffleより若干高いという位置づけだ。 ボディカラーは、ブラック/バイオレット/ピンク/ブルー/ライムグリーンの5色を用意(2GBモデルはブラックとバイオレットのみ)。新ウォークマンEは、新ソフトの導入によりエントリーユーザーを獲得できるのか? その実力を検証した。
■ ウォークマンスティックのデザインイメージを踏襲
付属品は、イヤフォンのほか、CD-ROMとクイックスタートガイドのみというシンプルなもの。 外形寸法は79.0×24.8×13.6mm、重量は25g。iPod nanoやshuffleと比較しても大きさを意識させられることはない。見た目はUSBメモリ風ながら、アクリルの透明な質感を活かしたデザインは、E300/400やA600など、ウォークマンスティックシリーズののイメージを引き継いでいる。 本体前面に1行表示対応の108×16ドット有機ELディスプレイを装備。再生中の曲情報や時計/日付などの表示が可能となっている。本体前面に再生/停止ボタンとHOMEボタン、ディスプレイに対して側面にスキップ/バックボタンを装備。背面にボリュームボタンと、HOLDスイッチを備えている。 キャップ部を外すと、USBのコネクタが現れる。このコネクタをパソコンのUSB端子に接続することで、PCとの連携が可能。また、充電もUSB経由となっており、3分充電で約3時間の再生が可能な高速充電機能を搭載。フル充電時間は約1時間で、連続再生時間は約28時間(ATRAC3 132kbps再生時)。
■ USB直挿しでPCと連携。安心感あるSonicStage CP
パソコンとの接続は、USB経由で行なう。本体のキャップ部を外すと、USB端子が現れるので、後はPCと接続するだけで、認識される。 PCとの連携は付属のオーディオソフト「SonicStage CP」で行なう。NW-E002の発表と同時に公開されたSonicStage CPは、2005年11月に発売された「ウォークマンA」で初採用されたCONNECT Playerの機能をSonicStageに統合したソフトだ。 戦略製品として投入されたウォークマンA/CONNECT Playerだったが、特に後者については、その動作の遅さや分かりづらい操作性が敬遠されてきた。CONNECT Playerの使い勝手の悪さが、ウォークマンAの価値を下げていたといっても過言ではないだろう。
従来バージョンのSonicStageもウォークマンAへの楽曲データ転送には対応していたが、新生ウォークマンの特徴とも言える「アーティストリンク」などの機能には未対応だった。今回CONNECT Playerの機能を取り込んだSonicStage CPとなったことで、少なくとも、それらの不満からは解消されるわけだ。 SonicStage CPを、モバイルPentium M 1.2GHz/メモリ768MB搭載の「Let's note(CF-W4)」での使用したところ、従来のSonicStage Ver.3.4よりややもっさりした印象。他のプレーヤーソフトと比較すると、決してレスポンスは早いほうではない。しかし、CONNECT Playerからの大幅な改善が感じられ、何より、「いまソフトが“何をしているのか”」という点がキッチリと示されている点は、安心感に繋がっている。 MP3を中心とした454MBのファイルを転送した際の転送時間は約9分15秒。また、SonicStage CPでは新たにAACのリッピングにも対応しており、SonicStage CPで作成したAACをNW-E002に転送したところ問題なく、転送/再生できた。なお、AAC対応とはいえ、iTunesからNW-E002を認識することはできなかった。 また、SonicStage CPでは、従来モデルと同様に音楽配信サイト「Mora」の機能を統合しているほか、プレイリスト作成機能も搭載している。接続したウォークマンの容量一杯のプレイリストを自動作成し、転送する機能も装備。PCのほか、同社のHDD内蔵コンポ「ネットジューク」との連携も可能となっている。 SonicStage CPの機能については、Digital Audio Laboratoryでレビューしているが、「アーティストリンク」などの拡張機能は、NW-E002側で対応しておらず、HDDモデルの「NW-A3000/1000」などでのみ利用可能だ。
■ 慣れが必要な楽曲検索モード
本体の操作は、前面も再生/停止ボタンとHOMEボタン、側面のスキップ/バックボタンを組み合わせて行なう。この操作体系が独特なので、結構戸惑った。 基本的には「全曲リストモード」となっており、各アーティスト/アルバムごとにグループ(フォルダ)化された楽曲が管理されている。そこでHOMEボタンでスキップの仕方をアルバム/アーティスト=フォルダ単位で移動するか、それとも、曲単位のスキップに切り替えるのかを選択する。 つまり操作モードには以下の2つが用意され、それをHOMEボタンで切替ながら選曲を行なうことになる。
フォルダ操作モードでは、ELディスプレイの左端に音符マークが表示され、アルバム名もしくはアーティスト名が表示される。曲操作モードでは、音符マークが右に移動し、曲名が表示されるため、見分けることができる。ただし、アーティストとアルバム名、曲名の全てを同一モードで確認できないのが、わかりづらい。
例えばあるアーティストのアルバムの中の3曲目などを選びたい時は、まずは、フォルダ操作モードとして、任意のアルバムまでスキップ。そこでHOMEボタンを押して、曲操作モードに切替。スキップボタンで任意の曲を選んで再生ボタンを押すと、再生が始まる。一応、曲操作モードで一曲づつスキップして選曲するということも可能だが、あまり現実的ではないだろう。 フォルダ操作モードの移動をアーティストごととするか、アルバムごととするかは、MENU内で選択が可能となっている。馴染むまでは、かなり戸惑ったが、「HOME切替」のイメージがつかめてからは比較的簡単に操作できた。ただ、今回は容量512MBのNW-E002を利用したため、さほど苦にはならなかったが、2GBモデルなどでは、スキップするフォルダが増えるため検索が面倒な事になりそうだ。 一応オーソドックスな検索メニューも用意されており、HOMEボタンを長押しすると、全曲リストのほか、プレイリスト、設定メニュー、メガネ型の検索メニューが現れる。全曲リストは上記の検索モードとなっているが、右側の検索メニューを押せば、アルバムやアーティスト曲名ごとの絞り込み検索が可能となる。 この絞り込み検索メニューでは、アルバム/アーティストなどを選んで、上部のスキップ(右側)ボタンを押すと下階層に移動し、楽曲の検索が可能。上階層に戻る場合はバックボタンを押す。他のオーディオプレーヤーの操作が馴染んでいる人にはこちらのほうが使いやすいかもしれない。 なお、メニューは英語のみだが、曲名やアルバム名などの情報は日本語表示に対応。また、SonicStage CPでは、CONNECT Playerで組み込まれたジャストシステムのカナ漢字変換モジュールを内蔵し、ウォークマン上でもカナ順のソートが可能となっている。ウォークマンA「NW-A1000」の場合、この使い勝手の良さは確認できたが、残念ながら一行表示の「NW-E002」では、あまり明確なアドバンテージになっているとは思えなかった。
■ 音質は良好。スポーツタイマー機能も便利
付属のイヤフォンは、プラスチックの質感がやや安っぽい。ただ、音はそれなりにしっかりしており、充分に使えるレベル。イヤーパッドが付属しないので、装着感が悪いのが気になるところ。なお、バイオレット/ピンク/ブルー/ライムグリーンの各色の場合、白色のイヤフォンが付属するが、ブラックのみ黒のイヤフォンとなる。 音質は、最近のウォークマンシリーズらしく、クリアでセパレーションのよさが印象的。中域にハリがあり、元気のいいサウンドで、ソースを選ばず楽しめそうだ。 イコライザは、Heavy/Pop/Jazzの3パターンと、5バンド調節が可能なユーザーモードを装備。イコライザの設定は、HOMEボタン長押しからMENUを呼び出して行なうので、やや面倒くさい。また、音量レベルの異なる楽曲のレベルを揃える「ダイナミックノーマライザ」も内蔵している。 ディスプレイ表示画面も4タイプを用意。日付や時刻の表示も行なえ、時計としても活用できる。設定した時間で楽曲を再生し、時間がくるとビープ音が鳴り終了する「スポーツタイマー」も搭載。設定時間は1~99分で、ジムなどのスポーツ時の時刻把握には役立ちそうだ。
フル充電時間1時間で、連続再生時間は約28時間(ATRAC3 132kbps再生時)と、通勤程度の利用であれば、週に一回程度の充電で済む。海外出張などでも飛行機中で電池が無くなってしまうということは無さそうだ。充電はUSB経由なので、パソコンさえ持っていればどこでも充電が可能だ。
■ iPod nano/shuflleの中間が戦場に 操作性に関しては、スティック型のウォークマンA「NW-A600」のほうが、ディスプレイ表示情報も多く、個人的には使いやすいと感じる。また、HDDモデルのNW-A1000やiPod/iPod nanoのような楽曲検索性を求める人には物足りなさも残るだろう。 ただし、価格面で競合するiPod shuffleでは、ディスプレイを備えていない。NW-E002のほうが、ディスプレイを見ながら楽曲検索ができるという点で大きなアドバンテージとなる。使い勝手/価格面のいずれの視点からも、iPod nanoとshuffleの間を狙った製品と言えそうだ。 もっともこのレンジは、先日値下げを発表したクリエイティブの「ZEN Nano Plus」や、アイリバー「T10/20」など競合の多い価格帯。SonicStage CPならではのライブラリ管理機能なども魅力的ではあるが、このあたりの製品とブランドやマーケティング面でどこまで差別化できるかという点も、新Eシリーズの成功の要となるだろう。 価格も手ごろになったことで、通勤などではウォークマンA、スポーツ時にはEシリーズをという使い分けもいいだろう。ともあれ、CONNECT Playerの悪夢を払拭し、新たなウォークマンブランドを築くための、地味ながら着実な一歩と感じた。 □ソニーのホームページ (2006年6月2日) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
AV Watch編集部 Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
|