プロジェクタというやや特殊な製品が、近年多くの人の興味を引く製品になりつつあるのは、三洋や、松下、エプソンなどが3板式透過型液晶(3LCD)タイプの低価格で高品位な製品をここ数年毎年投入してきたから。 今年は三洋がフルHDへの参戦を控えているものの、新たに三菱電機が「LVP-HC5000」を投入。3社が低価格な3LCDプロジェクタを、フルHD対応で発表してきたのだ。いやがうえにも盛り上がるわけで、本連載でも順次評価していく予定だ。まずは松下の「TH-AE1000」から取りあげる。
■ 設置性チェック ~ボディは大型化。投射距離はTH-AE900のスペックを継承
一目見て迫力を感じる真っ黒なボディデザインがなんとも印象的だが、実際、外形寸法もずいぶんとマッチョになっている。460×300×130mm(幅×奥行き×高さ)は先代TH-AE900の体積の2倍。重量も約2倍の約7.2kgだが、フルHDプロジェクタの中にあっては軽量な部類だ。 目は真っ黒なボディに奪われがちだが、注目すべきは特徴的な横長ボディデザイン。確かに体積的には大きいが奥行きが抑えられているので、奥行きが30cm程度あれば置けてしまう。部屋の後部に置いた本棚の天板の上に設置する「疑似天吊り設置」もこれならば行ない易いだろう。 天吊り設置用の天吊り金具は、高天井用「TY-PKX100」(47,250円)、低天井用「TY-PKE1000S」(47,250円)を新規にラインナップする。
投射レンズは新規デザインのものを採用。TH-AEシリーズ初採用となる電動ズーム/フォーカスと、なんとも贅沢なものになっている。100万円超のシャープ「XV-Z21000」がマニュアルズーム/フォーカスだったことを考えるとこれはオーナーシップが掻きたてられる要素だ。 ズーム倍率はTH-AE900と同等の2.0倍を継承。焦点距離は端数は違うがほぼ同等になっており、TH-AE700/900の設置環境からの移行は容易。100インチ(16:9)の投射距離は最短で約3.0m、最長で6.0mはTH-AE700/900と同等。6畳の部屋でも最大画面サイズが得られ、16畳の大きめな部屋の最後尾に設置しても不用意に画面が大きくならずに現実的な画面サイズに投射できると言うことだ。
電動フォーカス機能は画面に近寄ってフォーカスを合わせる際に便利だ。一度、この贅沢に慣れてしまうとマニュアルズーム/フォーカスには戻れない。 なお、レンズシフトについては残念ながら手動調整式。シフト操作はダイアルを回転させる方式で、TH-AE900のような微調整のやりづらかったスティック操作から改善されている。ダイアルの回転は軽いのだが、ロック率も高く、希望の位置にピッタリと静止させられる。操作ダイアルが天板に付いたことで天地逆転させて設置した天吊り設置時にも調整が行ないやすくなった。 レンズシフト量はクラス最大級の左右±40%、上下に至っては±100%に対応する。つまり投射仰角をかなり打ち上げられるので、テーブルトップ設置でも、現実的な高さに投射できるのが凄い。かなり下方向にも100%分持っていけるので、棚の天板に設置する疑似天吊り設置でも、天地を逆転させて設置する必要がないほどだ。 前面にたくさんのスリットがあるがうまく遮光されており、光漏れは無し。動作音はランプ エコ(低輝度)モードで22dB。クラス最高レベルを達成したというが、ノーマル(最大輝度)モードでも十分静かだ。1mも離れればほとんど聞こえない。これは素晴らしい。 エアフローは後ろから吸って前から出す方式。背面は壁に密着していなければ結構寄せても問題はなさそうだ(奨励10cm以上)。前排気の場合、熱気が投射映像を揺らがせてしまう機種もあるが、TH-AE1000では心配無用。スリットデザインに工夫があり、熱気は左右に吐き出されるようになっている。 光源ランプは新開発の超高圧水銀系の165W UHMランプを採用。TH-AE900の130Wから出力と輝度が上げられている。ランプ出力が上がったことで最大消費電力も240Wに増加(TH-AE900は180W)。ただし、交換ランプ「ET-LAE1000」の価格は据え置きの26,250円というのは嬉しい。フルHD化されたことでTH-AE900と比較すれば本体価格は上昇しているが、運用コストは先代と同じというのは特筆に値する。
■ 接続性チェック ~HDMI2系統。D5端子も装備
接続端子面で最大の特徴はHDMI端子を2系統備えているという点。アナログビデオ入力は、コンポジットビデオ、Sビデオを1系統ずつを実装する。コンポーネントビデオ系としてはRCA端子のコンポーネント入力を1系統のほか、日本のメーカーらしくD5入力端子も装備。D4ではなくD5のため、1080p入力に対応している。 PC入力はアナログRGB入力に対応したD-Sub15ピン端子を装備。DVI端子はない。ただし、DVI-HDMI変換アダプタや変換ケーブルを利用することでTH-AE1000側のHDMI端子とPCとをデジタルRGB接続することは可能。この点の検証結果については後述する。PCからのリモート制御用のRS232C端子も備えている。
入力切り替えはリモコンの[入力切換]ボタンを押すことで順送り式に行なう。ユニークなのは一度[入力切換]を押すと画面上部に背面端子パネルを模式化したグラフィックスが表示されるところ。[入力切換]ボタンを押してこのグラフィックスを表示した後、リモコンの十字キーで希望端子を選択して、[決定]ボタンを押すことでも入力を切り換えられる。端子名でなく、「背面パネルのどの位置に接続した入力に切り換えるのか」という視点のため、初心者にも親切だ。
■ 進化した学習型リモコンとユーザーメモリ機能 ~最適な階調モードを作り出せる波形表示機能も搭載
リモコンはTH-AE900から採用されている学習型多機能リモコンのリファイン版となった。 蓄光式に鈍く光る[ライト]ボタンを押すことでリモコン上の全ボタンがライトアップされる。ボタン上の文字は比較的大きめで暗がりで見てもそのボタンが何のボタンかよく分かる。 電源ボタンを押して、HDMI映像が投射されるまでの所要時間は約24.0秒。最近の機種としてはあまり早いとは言えないが、待てないというレベルでもない。 写真をよく見ると電源ボタンが2つあることに気が付くが、小さい方の電源ボタンは、このリモコンの学習機能を活用してTH-AE1000以外の機器の電源操作をするときのために使う。 [機器選択]ボタンを押すことで、操作機器をPJ(TH-AE1000)、DVD(ビデオレコーダ)、VCR(ビデオデッキ)、TV/TNR(テレビ/チューナー)、AMP(アンプ)、USER1、USER2、USER3(その他のユーザー機器)という8カテゴリから選択でき、その後、リモコン上半分のボタン操作はTH-AE1000ではなくその機器を制御できるようになるのである。 マニュアルには有名メーカーの各カテゴリ製品のプリセットコードが記載されており、よほど特殊な機器でない限りは、各カテゴリについてこのコードを設定するだけでこのリモコンで多様な製品が制御できるようになる。実際にデノンのDVDプレーヤー「DVD-2910」や、シャープAQUOS「LC-37AD1」を登録してみたが、DVD再生やテレビチャンネル切換などが問題なく行なえた。一方で東芝のHD DVDプレーヤー「HD-XA1」は操作できなかった。 プリセットコードが使えなかった場合でも、その機器のリモコンの赤外線発信コードをTH-AE1000のリモコン側に学習させることはできるので、設定してやれば使えるようにはなる。 プロジェクタを調整しながら視聴する場合などは、プロジェクタの調整とプレーヤーの再生制御をリモコンの持ち替えをせずにできるのでかなり便利。USER1、2、3にはエアコン、照明器具、電動スクリーンなどの操作を学習させると、ホームシアターの操作系がグンと向上するはずだ。
前述したようにTH-AE900では独立ボタン切換式だった入力切換操作は[入力切換]ボタンで順送り式に変更された。ただし、液晶画面下の3つの[機能]ボタンに使用頻度の高い入力を割り当てることで、希望の入力に直接切り換えるショートカットキーとして利用できる。こうしたカスタマイズできる操作系は、学習リモコンだからこそなしえるもの。積極活用したい。なお、切換所要時間はSビデオ→HDMIで約1.0秒、HDMI→PC入力で約1.0秒となかなか高速だ。 アスペクト比切換は[アスペクト]ボタンで順送り式に行なう。アスペクトモードはさすがTH-AEシリーズ、今回もまた多彩なモードが用意されていて、「4:3」、「16:9」はもちろん、映像外周を伸張して疑似ワイド表示する「ジャスト」、レターボックス収録された映像を最大表示する「ズーム」、左右に拡大してパネル全域表示する「Hフィット」、上下に拡大してパネル全域表示する「Vフィット」の全6種類がある。 アスペクトモードの切換所要時間はほぼゼロ秒で、押した瞬間に切換られ、非常に高速であった。 プリセット画調モードは、TH-AE900と全く同じラインナップで全7種類。7種類の内訳は「ノーマル」、「ダイナミック」、「シネマ1」、「シネマ2」、「シネマ3」、「カラー1」、「カラー2」と、シネマ系が3つも用意されているのがなんともユニークだ。画調モードの切換所要時間はこれまたほぼゼロ秒で、非常に高速だ。 新設された[レンズ]ボタンは、電動フォーカス、電動ズームを調整するためのもの。十字キーの上下でフォーカス、左右でズームを調整する操作系で、テストパターンを表示しながらの調整が行なえる。電動リモコン操作というのが快適なのはもちろんだが、ズーム調整とフォーカス調整がモードを切り換えず同時に調整できるという配慮も嬉しい。 調整できる画調パラメータは「ピクチャー(コントラスト)」「黒レベル(ブライトネス)」「色の濃さ」「色あい」「シャープネス」「色温度」など。色温度はTH-AE900と同じで、基準値から“±”する設定方法で、やや分かりにくい。映像にこだわる人は、K(ケルビン)値で、発色傾向を把握しているので、出来ればK値での設定も用意して欲しかった。 調整した画調パラメータはユーザーメモリに記録が可能となっている。ユーザーメモリには上記、基本画調パラメータ以外に、動的絞り機構の「ダイナミックアイリス」の設定、各RGBのガンマカーブやオフセットの調整が出来るアドバンスドメニューの調整内容が記録される。 なお、いろいろ揺れていた歴代TH-AEシリーズのユーザーメモリ管理方式は、TH-AE1000では「入力系統ごとに完全に独立管理される方式」というオーソドックスな方式に落ち着いた。
TH-AE700から搭載されたシネマ・カラー・マネージメントはTH-AE1000では「カラーマネージメント」と改称されたが、機能的には全く同等。リモコンの[COLOR.M]ボタンを押してこのモードを呼び出すと表示画面が静止し、画面上にペイントソフトのようなカーソルが出現するので、これをリモコンの十字キーで操作し、調整したい色のピクセルを選択する。そこから彩度(派手さの調整)、色相(色の傾向の調整)、明度(輝度の調整)を調整していく。分かりやすいのは調整前の色を横に表示したままにしておいてくれるところ。こうした調整でドツボにはまるのが何色を何色に調整していたのか途中で分からなくなってしまうこと。調整前の色が常に見られるというのは非常に便利だ。 調整結果は、ユーザーメモリとは別管理で全入力系統で共有される3つのカラープロファイルメモリに記録できる。ここはちょっとややこしいのだが、機能性を考えると確かにこの管理スタイルがリーズナブルな感じもする。ただ、入力系統ごとに取り扱うカラーモード(YUV、RGBなど)が異なることもあるので、入力系統ごとに1カラープロファイルという管理方式の方が分かりやすい気がする。 なお、1プロファイルに付き8ポイントまでの調整ができ、しかもデジタル処理されるので調整した色系統以外の色に影響を及ぼさないのが調整マニアには嬉しいはずだ。人肌の肌色、植物の緑、海や空の青などをそれぞれ好みの色に追い込んでいくことが出来る。 カーソルキー左下のボタンは表示映像を一時停止させせる[静止]ボタンに置き換わった。また、一定時間後にタイマーで電源を落とす[オフタイマー]ボタンも装備。見ながら寝てしまうときには活躍しそうな機能だが、このあたりのユニークなテレビ的な機能実装は、実にパナソニック的というかVIERA的だ。
最後に、ユニークな「波形モニタ」機能についても触れておこう。調整用ソフトやTHX系の映画ソフトなどにも収録されている階調調整用のテストパターンを表示した状態で、リモコンの[波形モニタ]ボタンを押すと、その映像の選択ラスター(十字キーで移動可能)の輝度がグラフ化されて表示される。 この輝度グラフがTH-AE1000の表現可能領域をはみ出している場合は、これを調整して表現可能領域に圧縮することで表示映像の情報を増やし、最適な映像表現が出来るようになる。スターウォーズ系をはじめとしたTHXソフトなどで調整してTHXプロファイルを作っておくのはいいかもしれない。また、「バイオハザード」シリーズのように一部のゲームなどでは、専用のテストパターンを表示して奨励階調に調整を要請してくる場合もあり、そうしたタイトルを楽しむ際にもこの調整モードは有効だろう。
■画質チェック ~動的絞り機構でコントラストを稼ぐ輝度性能重視の画作り
TH-AE1000の液晶パネルはエプソン製0.74型フルHD(1,920×1,080ドット)透過型液晶パネルを採用している。世代的にはD6の「C2FINE」パネルと呼ばれるものだ。 C2FINEについては本連載第52回にて解説しているのでそちらを参考にして欲しいが、ポイントだけおさらいしておくと、「無機配向膜」と「垂直配向」の採用が鍵となっている。 従来パネルで採用されていた有機配向膜では液晶分子を馴らし付けるために配向膜にラビング工程という傷つける工程を挟むが、これが表示映像に周期パターンとして視覚されることがあった。俗に言われる「縦縞ノイズ」だ。無機配向膜では最初から無機物質を積層してラビング工程後に相当する状態を高精度に作り出すために縦縞ノイズが出にくい。 垂直配向は、液晶分子を通常時はガラス基板に対して垂直に立てて配向させる液晶駆動方式。電圧オフ時の状態に入射光に影響を与えず理論値に近い形で出力側の偏光板でシャットアウトできることから、黒や暗部表現に優れ、駆動方式の特性上、迷光も抑えられる。ひいてはコントラスト性能に優れると言うことだ。 実際、表示映像を見てみると、一目見て従来の透過型液晶の映像と異なっていることに気が付く。先代TH-AE900まではどうしても抑えることが出来なかった縦縞も、ほとんど皆無といって良いレベル。 公称コントラストの11,000:1は動的絞り制御付きの値なのであまりあてにならないが、フレームを固定し、動的アイリスをキャンセルした状態での体感コントラストも十分高い。さすがにDMDパネル採用(DLP)機系やLCOS(D-ILA、SXRD)系と比較するとまだ及ばないが、それでもネイティブコントラストで1,000~1,200:1はありそうだ。 TH-AE1000の輝度は1,100ルーメン。今期発売のフルHDプロジェクタでは最高輝度スペックだけに、とても明るい。映像を投射すると部屋の中が明るくなるほどで、周囲が明るくても普通に見られてしまうほど。この明るさもあって、よく見れば若干黒が浮いていて、DLPやLCOSには及ばないネイティブコントラストもトータルな視覚上はそれほど気にならない。 画面全体が暗い映像の場合は、映像表示部と非表示部の輝度差に気が付く程度の黒浮きはやはり感じる。「明るい映像を臨場感たっぷりに楽しんでほしい」そんなメッセージを持った画作りになっているという印象だ。 さて、TH-AEシリーズといえば透過型液晶パネルの格子隙間を埋める「スムーススクリーン」テクノロジーの効果についても検証しよう。 透過型液晶パネルの宿命とも言うべき、画素と画素とを仕切る太い格子筋は液晶の駆動回路の影であり、パネルの高解像度に伴って開口率低下の原因ともなっている。DLPやLCOSのフルHDパネルが開口率80~90%を維持できているのにもかかわらず、今回のC2FINEの開口率は50%前後と低い。これでは100インチオーバーの大画面表示時に粒状感が出てしまう。 そこでTH-AEシリーズでは代々、微細光学技術を液晶パネルに組み合わせて複屈折を起こして出力光を拡大するという「スムーススクリーン」を開発/実用化している。これまで同じエプソン製透過型液晶パネルを採用していたプロジェクタが数多くある中で、これがあるがゆえにTH-AEシリーズを選択してきた、というファンも多い。
TH-AE1000でも、このスムーススクリーンを実装している。表示画素を近寄って見ても格子筋は開口率80%以上のDLPやLCOSと比較してもほとんど見劣りしない。これは同一パネルを採用したライバル機のエプソン「EMP-TW1000」や、三菱「LVP-HC5000」に対するアピールポイントとなることだろう。 投射レンズはLUMIXと同じ山形工場で製造する自信作とのこと。実際の表示画素を見ると色収差についてはさすがに皆無というわけにはいかないが、画面全域においてほどよく抑えられている。ただフォーカス性能については、画面中央と外周ではやや差が見られ、TH-AE900からそれほど向上したようには見えない。PCのドットバイドット表示で文字を表示させると外周の文字は若干ぼやけて見える。 なお、フォーカスが合っている箇所でも、シャープな感じで見えないのは、スムーススクリーンの副作用によるものだ。スムーススクリーンでは微細光学系で複屈折を起こして出力光を分散させるがその影響でこうした見え方になるのだ。DLPやLCOSと比較して、よく言えば柔らかい(松下はフィルムライクという表現を用いている)、悪く言えばぼやけた感じに見えるのはそういうワケからだ。 発色の傾向としては全体的に彩度の高めのチューニングがなされており、記憶色再現に振った印象だ。これはVIERAとかTH-AEシリーズ特有の傾向であり、その意味では松下ユーザーは購入前からだいたいの画調傾向が想像できるだろう。 赤色はやはり水銀系ランプ特有の朱色が強い感触があるものの、頑張っている。人肌表現も違和感がないほどのレベルに追い込まれており、水銀系ランプとしては上出来だと思う。 驚くべきは色深度(色ダイナミックレンジ)で微妙なカラーグラデーションを伴った画でも強烈な立体感が感じられる。この表現力は価格的に1ランク上の競合機種にも負けていない。これはクラストップの輝度性能の高さが大きく貢献しているのだと思う。 階調表現については前述したように黒浮きはやはりあり、暗部階調表現はあまり得意ではない。特に明るい映像の時の最暗部はかなり明るく見えてしまっており、透過型液晶の弱点が目立つ格好となる。前回、LCOS機の暗部階調を見た後だけに少々気になってしまった。ただし、階調バランスそのものに不満はなく、明部を基準にしてみれば言葉で言うほど“浮き”は気にならない。 動的絞り機構の「ダイナミックアイリス」は明暗の移り変わりの多いシーンを見ても絞り操作の遅延も気にならず良好。 動的絞り機構とは明るい映像の時は絞りを広げ、暗い映像の時は黒浮きを抑えるために絞るもの。この動的絞り機構は、映像表現として機械側の作り込み具合が強すぎて筆者はあまり好きではないのだが、TH-AE1000の場合は「オン」(有効)で活用することを強くお勧めしたい。というのもTH-AE1000をダイナミックアイリス=オフでしばらく使ってみたのだが、ランプ出力が高いことと透過型液晶の特性から、暗いシーンでは黒浮きが強すぎて気になるのだ。そう、さすがの垂直配向でも、暗部階調力は最新のLCOS/DLPにはかなわないのだ。 TH-AE1000のダイナミックアイリスは、この黒浮きの弱点をうまく隠してくれるようにチューニングされており、それでいて明るい映像の時は絞りを広げてパワフルなピーク輝度も楽しめるため、実に優秀だ。こうした動的絞り機構は有効にするとせっかくの輝度が無駄になっているような気分になることもあるが、TH-AE1000ではそういったことがない。もはやオフにする理由が見あたらないので常時オンでいいだろう。
画質モードをまとめると、暗い映像はシネマ1、遮光できない場合はダイナミック。普段はノーマルかカラー1で、この2つでしっくり来なければカラー2、シネマ2、シネマ3を試してみるというのが基本的な使い方になるだろう。
■ まとめ コストパフォーマンスに優れたフルHDプロジェクタ時代の幕開け ボディは大きくなってはいるが、奥行きがないので台置きや疑似天吊り設置は可能。焦点距離やズーム特性がTH-AE700/900と同じなので、TH-AEシリーズのユーザーは「これを機にフルHDへ」と移行しやすいだろう。接続性にも文句はなし。HDMI×2に加え、D5端子の装備もポイントが高い。 分かりにくかったユーザーメモリ関連も洗練され、学習リモコンもリファインされてトータルな操作性は向上した。プリセット画調モードは多い割にはあまり使い勝手がよくないので、もうちょっと整理統合してもいいような気はする。 画質に関しては、フルHD対応という解像度向上の点以外では、無機配向膜採用で縦縞ノイズが低減されていたことのポイントが高い。これは3LCDプロジェクタの画質において大きな飛躍になったと思う。 逆に暗部向上は期待していたほどではなく、黒浮きはやはり存在していた。これは、垂直配向による効果よりも、光源の輝度アップに画質が引っ張られた、という解釈もできる。その意味で、この「抑えられるはずの黒浮き」と「向上した輝度」の調停役を務める「ダイナミックアイリス」の存在が重要になってくるわけだが、この働きが、実に優秀であった。今回の画質面の評価では、TH-AE1000は輝度重視のハイダイナミックレンジ画調を重視するが、そのややもすれば破綻してしまいそうな暗部階調をこのダイナミックアイリスで整えている、というような印象を筆者は持った。 スムーススクリーン技術は確かにアドバンテージだが、フルHD解像度においては諸刃の剣であることを筆者は感じている。よりきめ細かくなった画素と、低下した開口率からくる、相対的に太くなってしまった格子筋は確かにこの技術により消せるが、それと引き替えに1ピクセル単位の描画はややぼけた感じになってしまっている。やはり鋭いエッジ表現はネイティブに格子筋がないLCOS機やDLP機にやや及ばない。スムーススクリーン技術はTH-AE900の時に、複屈折光学系に対するコーティングを改良することで乱反射を抑える工夫をしているが、さらなる進化が必要かもしれない。 買いかどうかという意味では、フルHDでかつ実売45万円以下、店舗によっては35万円程度から購入できるというだけでも、「買い」といってしまえるのだが、では反対に画質面における同じフルHDのLCOS機/DLP機との価格差はなんなのかという問いに対しては、「ネイティブコントラストの差」というふうに答えておこう。 この差を大きいと見るか、価格差で納得できるか、で、人それぞれ、「買い」の判断が鈍ったり、加速したりすることだろう。
□松下電器産業のホームページ (2006年12月8日) [Reported by トライゼット西川善司]
AV Watch編集部 |
|