【バックナンバーインデックス】



第77回:透過型フルHDプロジェクタの新基準
~ 成熟した新dreamio。「エプソン EMP-TW1000」 ~


 フルHDで実売35~40万円台の透過型液晶プロジェクタが三菱、松下電器、エプソンの3社から発売された。いずれものエプソンのD6/C2FINEパネルを搭載するが、今回は、そのパネル製造元、エプソンの「EMP-TW1000」の実力を検証する。

 スペック的も価格帯もよく似ているので前回の「TH-AE1000」の回を参照しつつ見ていくとそれぞれの特徴がより明確になると思う。


■ 設置性チェック
 ~フルHDでも小型軽量。クラス最大級のレンズシフト/ズーム

「EMP-TW1000」。筐体デザインは前モデルを踏襲している

 筐体の意匠は、720p機の前モデル「EMP-TW600(以下TW600)」をほぼそのまま継承。本体サイズは406×310×124mm(幅×奥行き×高さ)と、TW600とほぼ同サイズに抑えられている。フルHD化による筐体の大型化が目立つ中で、EMP-TW1000はなかなかのコンパクトぶり。奥行きが約30cmと短く、部屋の最後部の棚に設置するオンシェルフ設置も難なくいける。

 本体重量も約5.6kgと軽い。前モデルからの重量アップはわずか約400g。“持ち運び自由”というほどではないにせよ、女性1人でもちょっとした移動は簡単で、「設置しては片づける」と言ったカジュアルな運用もできる。

 天吊り設置用の金具は、前モデル用の「ELPMB20」(47,250円)がそのまま使える。焦点距離がTW600をオーバーラップしているので、設置環境をそのまま引き継ぐこともできる。


 投射レンズは新開発の光学2.1倍マニュアルズーム&フォーカスレンズを採用する。競合のTH-AE1000では、筐体から新設計し、電動式ズーム&フォーカス調整を採用。リモコンを使って画面の側で高精度にフォーカス合わせを行なえるため、この点はTH-AE1000が有利だ。

 ただし、レンズ倍率はライバルのTH-AE1000を上回る。100インチ(16:9)の最短焦点距離は約3.0mとTW600と同じ。しかし最長焦点距離は先代の4.5mから6.3mにまで引き延ばされている。ズーム倍率はテレ方向に拡張されており、16畳以上の設置環境で部屋の最後部に設置下としても画面サイズを大きなりすぎず、現実的な大きさでの投影が可能だ。

 レンズシフト機能も搭載。シフト範囲は上下方向±96%(3画面分)、左右方向±47%(2画面分)というクラス最大級のシフト量を先代から引き継いでいる。つまり、レンズシフトの中心を基準とし、上下方向に約1画面、左右に半画面シフトできる。高い棚の天板に設置した場合や、ダイニングテーブルへの設置などでも、的確な位置に投射が可能となる。

 光源ランプは超高圧水銀系ランプの170W UHEランプ。出力はTW600と同じで、消費電力も据え置きだ。ただし、交換ランプは新型番の「ELPLP39」(31,500円)が設定されている。とはいえ価格は据え置きで、ハイエンド機のランプと比べれば安い。フルHDだからといってランニングコストが上がらないのは、ありがたい。


ズーム倍率/フォーカス調整は、レンズ外殻のリングを回すマニュアル式 底面にランプ交換口を用意。天吊り設置時には一度取り外してからランプ交換を行なう

 騒音レベルは、TW600から引き続き公称26dBを維持。ただし、この26dBは低輝度な「シアターブラック2」設定時の値。この時は2mも離れれば動作音は聞こえなくなる。だが、ランプ輝度を最大利用するモードでは動作音が比較的多くなり、2m離れてもファンノイズが聞こえる。静粛性に関してはTH-AE1000に一歩譲る印象だ。筐体体積が競合と比べると小さい分、熱容量設計の関係でファンを高回転させているために、騒音も大きくなっていると思われる。もちろんコンテンツ視聴を阻害するほど煩くはない。

 エアーフローは吸気口が底面にあり、投射レンズ正面のスリットから排気する。吸気排気を背面で行なわないので、本体を壁に寄せて投射距離を稼ぐような設置ケースにも対応できる。

 前面排気で排気スリットが投射レンズ横にあるが、スリットが側面に排気するように工夫されており。熱排気が光軸を横切って映像を揺らすような心配はない。


排気スリットから若干の光漏れがあるが、投射方向には漏れない工夫がなされている 底面に吸気口があるため、底面はプロジェクタ製品としては比較的隙間が高い 背面に吸気口がないので壁に寄せて設置できる


■ 接続性チェック
 ~コンポーネント/D端子はD5入力対応。HDMIも装備

HDMIは最新のHDMI 1.3に対応。リモート制御用のRS232C端子、外部機器との連携用のトリガ端子も、引き続き搭載する

 HDMIは1系統。できればもう1系統はほしいが、このHDMI入力は最新のHDMI 1.3に対応する。また、コンポーネントビデオ系はコンポーネント(RCA)とD端子を各1系統備え、それぞれがD5(1080p)入力に対応する。TW600とは端子ラインナップこそ同じだが、D5入力に対応している点が大きく違う。S映像、コンポジット入力も備えている。

 PC入力はD-Sub15ピンのアナログRGB入力を1系統備える。DVIは無いが、HDMI-DVI変換アダプタを用いて、HDMI入力からPCとデジタルRGB接続できる。

 接続関連で改善されたのは、各接続端子とリモコン表記の対応付け部分。コンポーネントビデオ入力とアナログRGB入力の入力切換が、TW600では[INPUT-A]、[INPUT-B]と意味不明だったのだが、それぞれ[Compo.]と[PC]という、本連載のTW600の回の時に提案した改善案そのままに直っていた。これにより、グッと接続とリモコン操作の関係が分かりやすくなったと思う。



■ 操作性チェック
 ~操作系は成熟。調整マニア向けの機能も多数

リモコンのデザインはTW600と同じ。ライトアップボタンは蓄光式で鈍く光り、暗がりでも探しやすい

 リモコンはTW600から基本デザインを踏襲しており、腰がくびれたようなユニークな縦長バー形状。最下段の離れた部分のライトアップボタンを押すことで、リモコン上の全ボタンが発光する。ボタンの上には比較的大きな文字サイズで機能名が英記されており、ボタンの配置も余裕があり押しやすい。

 電源オンボタンは緑色に発光し、大きく凸状に出ているため押しやすい。電源オフボタンはワザと押しづらい窪んだ位置に配置し、赤く発光するように出来ている。ホームシアタープロジェクタメーカーとしての歴史はそれほど長くないEPSONだが、プロジェクタメーカーとしては老舗。その強い部分が良い形で具現化されたシンプルながらよくできたリモコンだ。もうちょっと薄いとさらにいいのだが。

 電源オンからEPSONロゴ表示が出るまで約12秒、HDMI入力映像が出てくるまでの所要時間は約18秒。起動時間はTW600と比べるとやや高速化されている。


本体天板には基本操作が行なえるボタン群が配置されている

 入力切換は、各入力ごとに対応した個別ボタンをレイアウトした方式で、希望の入力にワンタッチで切り換えられる。入力切換はシアタープロジェクタでは非常に使用頻度の高いボタンなので、この配慮はありがたい。切換所要時間はSビデオ→HDMIで約3.0秒、HDMI→コンポーネントで約2.6秒とあまり早くはない。ただ、希望の入力に直接切り換えられるのでストレスはそれほどない。

 次に使用頻度が高いと思われるアスペクト比の切換。これは[Aspect]ボタンを押してアスペクト比切換メニューを出して上下カーソルを操作して[Select]ボタンで選択実行する。一般的な順送り式とは違い、希望しないアスペクトモードを経由しないので待たされる感覚はないが、キーストローク数は多くなる。メニュー選択式か順送り式かは一長一短なので優劣は付けられないが、ちょっとまどろっこしい操作系だ。切換自体の所要時間はほぼゼロ秒。

 なお、アスペクトモードはTW600の6モードから統廃合が進み、4モードになった。パネルフル表示の16:9向け「フル」、4:3向けの「ノーマル」、レターボックス表示向けの「ズーム」、4:3映像の外周を伸張する疑似ワイド化「ワイド」の4つで、少なくはなったが、実用上はこれで十分だろう。

 画調モードの切換も使用頻度が高い操作だが、これも操作系はアスペクト切換と同じで、[Color Mode]ボタンを押して画調切換メニューを出してから希望モードを選択する方式。切換は一瞬画面がブラックアウトするくらいで所要時間は約0.5秒でなかなかの速さ。

「画質」メニュー 「映像」メニュー 「設定」メニュー
「メモリ」メニュー 「情報」メニュー 「初期化」メニュー

 ユーザーが調整可能な画調パラメータとしては「明るさ(ブライトネス)」「コントラスト」「色の濃さ」「色合い」「シャープネス」といった基本項目以外に、「絶対色温度(色温度)」「肌の色調整」といったものが提供されている。

 色温度はK指定で5,000/5,500/6,000/6,500/7,000/7,500/8,000/8,500/9,000/9,300/9,500/10,000Kから設定可能で、クラス随一の細かさだ。7,000Kは赤すぎず冷たすぎずでEMP-TW1000ならではの画調を作り込むのに適していそうだ。

 「肌の色調整」は赤成分の強さを調整するようなイメージの項目で基準値を3とし小さくすれば赤くなり、上げると青緑が強くなる。調整は白にも影響を及ぼすのでなかなか調整の追い込みが難しい。「絶対色温度」設定で大体の傾向を設定して、細かな傾向の好みを「肌の色調整」で整える、といった感じの活用になるだろうか。

 この他、競合にはないユニークな調整機能がたくさん用意されていてマニア心をくすぐってくれる。

「シャープネス」の「アドバンスド」調整モード

 「シャープネス」もただ映像のソフト/ディテール強調の具合を選択するだけでなく、映像の高周波成分(ディテール)と低周波成分(エッジ)のそれぞれごとに異なる強調度合いを設定でき、さらにはその周波数成分を横方向、縦方向に異なる度合いで強調できる。ほとんど開発時のデバッグモードといえそうな、ここまでの調整をユーザーに開放しているのは珍しい。

 ガンマカーブについての調整も充実しており、プリセットとしてガンマ値2.0/2.1/2.2/2.3/2.4という数値指定でプロライクな設定が可能。また、カスタム設定を使えば、9バンド調整式のオリジナルのガンマカーブの作成を視覚的に行なえる。もちろんマニア向けの、RGBのゲインとオフセットを組み合わせた調整方法も提供されている。

 調整した結果は10個のユーザーメモリに登録が可能だ。この10個のユーザーメモリは全入力で共有される形で利用される。実際に試してみたところ、保存されるのは「画質」メニューの部分の設定値のみ。「アスペクト」「プログレッシブ変換」「ノイズリダクション」「出画率変更」「EPSON Super White」「HDMIビデオレベル」といった「映像」メニューに含まれる設定は保存されなかった。

 調整は今回もプリセット画調モードに対して行ない、それを保存するため、必然的にプリセット画調モードを書き換えることになる。プリセット画調モードは初期化を行なうことでデフォルト値に戻せる。

 総じてみてみると、ディスプレイ機器として必要な調整機能を一通りシンプルに実装しているという感じで、派手な特殊機能はあまりないが、使い勝手に大きな不満もない。今後は2画面機能など、活用の幅を広げる機能が入ってくると、競合に対しての差別ポイントとなるだろう。

ガンマカーブをユーザーカスタマイズ可能 プリセットのガンマカーブは5種類 オフセットやゲインベースでの出色も調整可能



■画質チェック
 ~フルHDプロジェクタ最大輝度の1,200ルーメン

 液晶パネルはエプソン製0.74型フルHD(1,920×1,080ドット)透過型液晶パネルを採用している。世代的にはD6の「C2FINE」パネルと呼ばれるものだ。

 C2FINEパネルについては前回の「TH-AE1000」の時にも紹介しているのが、「高精度で微細積層生成する無機配向膜の採用でラビングノイズ(縦縞ノイズ)が大幅低減」「迷光が生じにくく、ノーマリーブラック型の垂直配向液晶の採用で暗部階調表現と明暗コントラストが向上」というのが従来の「有機配向膜」+「水平配向液晶」に対しての2大アドバンテージになる。

左は従来パネル。右がEMP-TW1000からの垂直配向液晶(VA:Vertical Alignment)+無機配向膜 従来式は黒表示時の光漏れが多かった VA方式では黒表示時の光漏れが少ない

 縦縞ノイズについては、現実的な明度で見ている限りではほとんど分からない。単色の白を表示して高輝度モードで見ると縦縞の規則パターンは依然と見えるため、状況によっては縦縞を感じることもあるが、普段の視聴で目にする機会はだいぶ少なくなった。約1週間のテスト中、毎日数時間見たが、縦縞が明確に見えたのはゲームプレイ時に1、2回程度だ。

無機配向膜の特長

 暗部階調性能やコントラスト性能についてはTW600をかなり上回っている。もちろん、暗部の“絶対的な暗さ”はLCOSやDLPには及ばないが、“これまでの透過型液晶の常識”は遙かに超えている。画面の広範囲に明部があるとどうしてもその画面内の暗部が鈍く輝いてしまっていた前モデルと違い、明部からの影響を最低限にして暗部表現ができている。

 公称輝度は1,200ルーメン。今期のフルHDプロジェクタとしては最大輝度を誇る。蛍光灯照明下でも、映像の全容が普通に見えるほど明るく、特に画調モード「ダイナミック」時は、普通にテレビとして活用できるほどだ。

 公称コントラストは12,000:1を謳うが、これは動的絞り機構「オートアイリス」を有効時の値であり、それ自体にあまり意味はない。ただし、オートアイリスをキャンセルした場合でも従来の透過型液晶パネル採用機と比べれば暗部の沈み込みは深く、素の「ネイティブコントラスト」もそれなりに高く感じる。スクリーン上の映像投射のない部分と映像上の“黒”表示の明度差は、そこだけを見てLCOSやDMDと比較するとやはりそれなりにあり、「ああ、やはり黒浮きはあるのか」と気づかされるが、明部のパワーが高いので、映像全体として見たときにはあまり気にならない。

 発色はモニタなどと比較するとやや彩度の高い印象があり、記憶色再現志向を感じるもののイヤミを感じるほどではなかった。傾向としては松下「TH-AE1000」に近いが、ナチュラルな感じによくまとめられている。いわば艶やかさと忠実再現の中間の当たりに落とし込んでおり、一般に歓迎されやすいまとめ方になっていると思う。

 明色の赤は超高圧水銀系ランプ特有の朱色方向に伸びた特性は感じるものの、頑張ってはいる。テストパターンを表示して初めてそれに気が付くくらいで、映像を見ていて朱色だと感じる機会はあまりないかもしれない。エプソンの特徴であるNewエプソンシネマフィルタはEMP-TW1000でも搭載されており、一目見て緑と青、とくに青のパワーの強さに驚かされる。草木の表現、海や空の表現にはハッとさせられるほどリアリティがある。

 人肌表現も良好。緑が乗ったような水銀系ランプ特有の癖もなく、自然な感じで、赤みを強くしてごまかそうという人為的な嘘くささもない。白い肌は透き通るような色合いだし、ほてった肌には柔らかい控えめな血の赤みを感じるし、かなり優秀だと思う。

 色のダイナミックレンジ(色深度)も輝度性能が高いこともあって優秀。カラーグラデーション表示では疑似輪郭がないのはもちろん、暗色部にちゃんと色味が残っているところが素晴らしい。暗いシーンを表示しても、暗い中に“その色のものがある”ということが視覚できるので、暗い映像からも均一なリアリティが得られるのだ。この特性のおかげで色ディテール表現も優秀で、DVDのSD映像を見てもその情報量の多さに驚かされることがあった。

 階調表現は概ねリニアリティ再現にこだわった作り込みで好感触。個体差の可能性もあるが1点気になったのは画面左端と右端とで白色の色調が異なるという特性。ほんのわずかだが左側が青っぽく、右側が赤っぽく見える。画調モードを切り換えても変わらないので投射光学系の特性という可能性もあるが……。

画素形状は左上の角が取れた正方形。ズーム最大で画面左下のかなり外周部分を撮影した、ワーストケースの場所でこのレベルのフォーカスと色収差でなかなか優秀だ

 透過型液晶パネルの不利なポイントとして、画素を区切る格子筋についても触れておこう。今回採用されている0.74型フルHD対応の液晶パネルの開口率は公称55%とのことで、LCOSやDMDの約90%と比較すると半分程度。実際、画面に近寄ってみると大部格子筋は太い。ただし、画素サイズは小さいので80インチ程度で視聴位置を2mもとれば、ほとんどこの筋は分からない。

 しかし、100インチ以上、たとえば150インチ近くにまで拡大すると、格子筋が見えるようになり、LCOSやDMDとの違いが結構はっきりと見えてくる。特にゲームやPCの映像では1ピクセル単位の細い表現が多いので、画素の粒状感に気づかされる局面が多い。

 投射レンズは新開発のフルHD専用設計のもの。フォーカス性能はまずまずで、画面中央と外周のフォーカス格差は無いわけではないが最低限。色収差による色ズレも同様だ。最も色ズレが大きくなる最外周部分でも、その画素の周辺の格子筋内に収まっているため解像度劣化には至っていない。総じて、価格レンジを考えればかなりよくまとめている。布の編み目のような、1ピクセル1ピクセルの表現力が重要となる細かい色ディテールもしっかりと描写できるのは、色深度だけでなくこうした光学性能のファインチューニングによるところも大きいのだと思う。

 今や透過型液晶プロジェクタの高画質化への生命線ともなりつつある、オートアイリスについても触れておこう。シーンが暗いときには光量を絞ってそのシーンに必要な光量だけを利用して黒浮きを低減するというメカニズムだが、EMP-TW1000においても階調表現の根幹をになっている。

 ランプからの光源輝度が絶対的に高いEMP-TW1000では、これを有効にしないと、暗い映像表現でかなり辛い。オートアイリスのオン/オフ設定は、画調パラメータの1つとして提供されていて、デフォルトではオフとなっているが、これは常時オンでいい。これをオンにすることで、暗いシーンではかなり黒が黒らしく見え、そこから立ち上がる暗色表現に立体感を感じることが出来るようになる。逆に、明るいシーン中での黒表現は、まだまだLCOSやDMDに及ばない。とはいうものの、今期フルHDプロジェクタとしては最大輝度の強みもあり、高輝度に視覚が引っ張られて、よほど意地悪く暗部を意識してみなければ気にならない。

 例によって明暗が激しく変わるソフトを視聴して、動的絞り機構の明暗制御に遅延や不自然さはないかチェックしてみたが、問題なかった。


【ダイナミックアイリス使用例】
オートアイリス・オフ時。画面下の未表示領域が明るい オートアイリス・オン時。画面下の未表示領域が暗く沈み、画面表示部からも黒浮きが低減
DVDビデオ「Mr.インクレディブル
(C)2005Disney/Pixar

 プリセット画調モードはTW600を踏襲している。しかし、TW600では画調モードと連動していたランプパワーモードが、EMP-TW1000ではユーザーの好みで切り換えられるように自由度が向上している。


【プリセットの画調モード】
 ソースはDVDビデオの「モンスターズ・インク」(国内盤)。撮影にはデジタルカメラ「D100」を使用した。レンズはSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC。撮影後、投影画像の部分を800×450ドットにリサイズした。

(c)DISNEY ENTERPRISES,INC./PIXAR ANIMATION STUDIOS
 
●ナチュラル

 「標準」とも言うべき画調モードで、色再現性、階調性などがベストバランスでまとまっている。人肌の透明感と血の気の質感もまさにモード名のごとく自然だ。

 赤、緑、青の純色も一番均整が取れて見える。標準設定では色温度が6,500K設定となっており、やや赤みが乗った印象となっている。ホワイトバランスを純白に近づけてリファレンスモニタライクな硬派な画調にするには、ここから色温度を若干上げて、7,000~7,500K設定とするといい。

 オートアイリスはデフォルトではオフになっているので、これはオンにして活用したい。

 
●シアター

 色温度設定は6,500Kで、発色の傾向も「ナチュラル」によく似ているが階調表現のチューニングに若干の差異が見られる。「ナチュラル」では最明部付近の階調にもリニアリティが確保されているが、「シアター」ではやや飛ばし気味になっている。暗部階調に大きな変化はなし。

 「ナチュラル」の完成度が高いので、あえてこのモードを使う局面は少ないのでは?と感じた。

 
●シアター・ブラック1

 階調性は「ナチュラル」譲り。色温度を「ナチュラル」から7,500Kに引き上げており、「ナチュラル」の赤みがかった白を純白に調整したような画調だ。「ナチュラル」から若干強めだった彩度をそぎ落とし、よりリファレンスモニタライクな画調に仕上げている。いわばもう一つの「ナチュラル」という感じか。

 TW600ではランプを低輝度モードにしていたこの「シアター・ブラック1」だが、EMP-TW1000ではランプモードを高輝度モードにも変更できるので、「シアター」と「シアター・ブラック1」の差異は、初期状態の色温度くらいしかない。

 
●シアター・ブラック2

 “いかにも”といったシアターモード。色温度が6,000Kまで落とされ、全体的に赤みが強まり、ランプも低輝度モードで駆動される(高輝度モードへの切換は可能)。

 輝度ダイナミックレンジが狭まるので高輝度部からの立体感は他モードに劣るが、黒浮きが低減され、暗部階調表現も見やすくなる。明暗の振れ幅が小さいので長時間見ても目が疲れないという特徴もある。

 
●ダイナミック

 色再現性や階調性よりも最大輝度を優先させたモード。遮光ができないシチュエーションや蛍光灯照明下で楽しむには最も適している。

 ただ、輝度は最も高くなるが、それと引き替えに全体的に黄色っぽい色合いとなり、色再現性はかなり歪む。プレゼンテーション向きという感じか。

 赤がオレンジっぽく、緑が黄緑っぽくなってしまっているが、色温度を8,000以上に上げて調整すると色再現性もそれなりに落ち着いてくれる。

 
●リビング

 輝度を優先してはいるが、「ダイナミック」よりは色再現性や階調性にもやや配慮した画調モード。ダイナミックよりもより一層、彩度が強くなった印象。

 人肌に黄味は乗っているし、緑もかなり黄緑色っぽい、水銀系ランプの特性が牙をむいた色調は残っているが、「ダイナミック」よりは「ナチュラル」に近づいている印象がある。

 完全に遮光はしきれないが、カーテンを引いたりなど、やや暗くできた時に利用すると良さそうなモードだ。

 

 常用は「ナチュラル」か「シアター・ブラック1」が二本柱になると思う。人肌表現の赤みを重んじて柔らかい画調を楽しみたいならば「ナチュラル」、色と階調のベストバランスを最重要視し、クリアな映像を楽しみたいならば「シアター・ブラック1」といったところか。

【映像ソースごとのインプレッション】

●Sビデオ(NEC PK-AX20、Sビデオ接続)

 SDのインターレース映像の再生品質は特に問題なし。画素数的にはフルHDでは約5倍になるが、めだったぼやけもなく良好。プログレッシブ化ロジックにも問題はなく、動きの早いスクロール映像でもコーミングはほとんど起こらない。

 EMP-TW1000にはフレーム相関適応型の3Dノイズリダクションを搭載しており、地上アナログ放送の録画番組などでは、これを活用すると高周波のチラツキノイズが低減される。色ディテールは平滑化されてしまうが、画面全体のざらつきが気になったときは活用するといい。


●DVDビデオ(東芝HD-XA1、HDMI接続)

 DVDビデオ視聴評価に利用しているデノンのDVD-2910でのHDMI接続が行なえず、今回は東芝のHD DVDプレーヤー「HD-XA1」で視聴している。

 色深度の深さが、DVDビデオのSD映像からその限界に近いまでの情報を引き出して表示してくれている。色ディテール表現の際立たせ方と、MPEGノイズの平滑化のバランスが絶妙で、DVD再生中に時々気づかされるMPEGストリームのGOP切換のポッピングも、あまり気にならないようにうまく調整されている。

 発色についてはやや記憶色再現志向だが、嫌みなほどではなく、鮮烈で文句なし。

 オートアイリスは絞り遅延の知覚はほとんど無く、うまいチューニングがなされており、常用して問題ないと思う。プログレッシブ化も、2-3プルダウンについても品質的に良好。フルHDプロジェクタではあるがDVDビデオ再生品質もきわめて高い。画調モードは「ナチュラル」または「シアター・ブラック1」でいいだろう。


●ハイビジョン映像
 (HD-DVD=東芝HD-XA1/HDMI接続、BD=PLAYSTATION3/HDMI接続

 フルHD対応プロジェクタなのでそのハイビジョン映像の解像感を余すことなく体感できるのは当然だが、それ以上に情報量が多く感じられるのは、やはり色深度の深さから来る色ディテール再現力の高さがあるためだろう。

 画素格子からくる粒状感は実写映像を見てる限りではほとんど気にならない。フォーカス性能と色収差性能も必要十分であることから、画素描画もシャープできめ細かいため、髪の毛のような細い線表現や、布模様のような高周波な模様を映し出した時にも、的確に描けていた。

 肌色の感じも良好。色深度の深さで人肌の凹凸やその下の血の気の濃淡の描写にもリアリティを感じる。黒浮きはやはりあるが、オートアイリスを有効にすることで、まずまずのところまで持って行ける。

 画調モードはDVDビデオと同じ、「ナチュラル」または「シアター・ブラック1」で不満無し。


●PC(GeForce7900GTX,HDMI接続、Windows Vista)
入力解像度 アナログRGB HDMI
640×480ドット
720×480ドット
720×576ドット
848×480ドット ×
800×600ドット
1,024×768ドット
1,152×864ドット
1,280×720ドット
1,280×768ドット
1,360×768ドット
1,280×960ドット
1,280×1,024ドット
1,600×1,200ドット ×
1,920×1,080ドット

 市販のHDMI-DVI変換アダプタを利用することでPCとのDVI接続も行なえた。

 ただし、オーバースキャンをキャンセルしないとデスクトップ画面全域を表示できない。オーバースキャンのキャンセルは「映像」メニューの「出画率変更」を100%とするとことで行なえる(デフォルトは92%)。

 Windows Vista環境下でのテスト結果は以下の通り。さすがはデータプロジェクタで名を馳せるEPSON。表示できた画面モードはTH-AE1000と比べると圧倒的に多い。


オーバースキャンの調整。BD/HD DVD視聴時も、オーバースキャンをキャンセルするとスケーリングによるぼけを無くし、解像感がアップするので、常に100%固定で使用しても問題はない




※パネル画素に一対一に対応した表示……、正常表示……、画面の一部が表示される……、表示不可能……×


●ゲーム(Xbox 360、アナログRGB接続/PLAYSTATION 3、HDMI接続)

 目立った残像もなく問題なくプレイできた。



■ まとめ
 ~「しっとり」と「くっきり」。フルHD透過型液晶の評価ポイント

 もう1つのフルHD透過型液晶プロジェクタ、三菱「LVP-HC5000」は年が明けてからの評価予定だ。今回は、TH-AE1000とEMP-TW1000、どちらの“1000”を選ぶか考えてみたい。

 設置自由度についてはほぼ互角。ただし、騒音レベルは圧倒的にTH-AE1000の方が優秀だ。

 接続性については互角だが、HDMI×2というアドバンテージがTH-AE1000にはある。操作性及び機能面においては、電動ズーム/電動フォーカスを採用し、学習リモコンを採用しているTH-AE1000の方が「高機能」だ。

 最重要項目の画質については、ポイントとなる、色、階調、解像感にわけて考察してみる。まず、色については両者よく似た傾向にまとめられている。最大輝度が高い分、EMP-TW1000の方がハイダイナミックレンジな表現はうまいという印象。しかし、どちらも高輝度で明部方向のきらびやかな表現に重きをおき、暗部階調や黒の表現はオートアイリスに頼る、といった画作りの思想はよく似ている。

 画質におけるポイントはスムーススクリーンの有無。TH-AE1000ではスムーススクリーン技術と呼ばれる微細光学技術で出力光を微妙に拡大して格子筋を消すことに成功しているが、画素描画がぼやけ気味になるという弱点がある。EMP-TW1000では格子筋は残るが、その分1ピクセル1ピクセルの描画が鮮烈であり、デジタル映像らしいクリアでシャープな味わいはTH-AE1000を上回る。

 どちらがいいかは一言では言えず、投射画面サイズと映像表現の好みに応じてその評価は変わってくると思う。“しっとり好き”ならばTH-AE1000、“くっきり好き”ならばEMP-TW1000”といった傾向で、好みに合わせて選ぶといいだろう。


□エプソンのホームページ
http://www.epson.co.jp/
□製品情報
http://www.epson.jp/products/dreamio/emptw1000/
□関連記事
【10月30日】エプソン、フルHDプロジェクタ「EMP-TW1000」を披露
-実売35万円。“買える価格のフルHD”をアピール
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061030/epson1.htm
【10月11日】エプソン、実売35万円のフルHD液晶プロジェクタ
-HDMI 1.3対応。新開発の光学2.1倍ズームレンズ搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061011/epson1.htm
【2005年11月4日】【大マ】1,600ANSIルーメンの高輝度に沈む黒
~ 720pドリーミオ完成形。エプソン「EMP-TW600」 ~
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051104/dg57.htm

(2006年12月22日)

[Reported by トライゼット西川善司]


西川善司  大画面映像機器評論家兼テクニカルライター。大画面マニアで映画マニア。本誌ではInternational CES他をレポート。僚誌「GAME Watch」でもPCゲーム、3Dグラフィックス、海外イベントを中心にレポートしている。渡米のたびに米国盤DVDを大量に買い込むことが習慣化しており、映画DVDのタイトル所持数は1000を超える。

00
00  AV Watchホームページ  00
00

AV Watch編集部

Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.