Shure、初のオープンエア型ヘッドフォン「SRH1840」

-'12年発売で約7万円。約4万円の「SRH1440」も


左が上位モデル「SRH1840」、右が下位モデル「SRH1440」

 Shure Japanは、同社初のオープンエア型ヘッドフォン「SRH1840」と、下位モデル「SRH1440」を発表した。2012年発売予定で、価格はどちらもオープンプライス。詳しい発売日は未定。

 なお、価格についてShure Japanは、「実売がいくらになるかはまだ話し合いをしている最中なのだが、おそらく上位モデルが7万円前後、下位モデルが4万円前後になるのではないか」(Shure Japan 岩崎顕悟代表)としている。

 どちらも40mm径のダイナミック型ユニットを採用した、開放型のヘッドフォン。「SRH1840」はオープンエアのハイエンドモデルと位置付けられている。両モデルとも、ドライバーにはネオジウムマグネットを使用している。


上位モデル「SRH1840」下位モデル「SRH1440」「SRH1840」の使用イメージ


■SRH1840

 上位モデルの「SRH1840」は、左右のドライバーの特性を揃えているのが特徴。「スムーズに伸びる高域と、正確な低域を実現した」という。

 40mm径ユニットの振動板はマイラー製。ドライバー部分には、通気孔のあるセンター・ポールピースを備えたスチール・ドライバーフレームを採用。「振動板の前面と背面の均一性が保たれ、音質を向上させる重要なポイント。振動板のマイラー素材は、ダイナミック型マイクのハイグレードモデルでも採用しているもので、マイクを手掛けるShureとして素材にこだわった」(Shureのアソシエイト・プロダクト・マネージャー マイケル・ジョーンズ氏)という。

上位モデルの「SRH1840」構成パーツ一覧。通気孔のあるセンター・ポールピースを備えたスチール・ドライバーフレームを採用している周波数特性

 ヘッドアーム部分はフレームが2本になっており、「頭頂部での均一性を実現し、負荷を軽減した」(ジョーンズ氏)という。ヨーク部分はアルミ合金で、「6061-T6」という航空機にも使われる素材を使用。強度がありながら軽量なのが特徴で、ヘッドフォン全体の重量も268gに抑えられている(ケーブルを除く)。ハウジングのグリルにはステンレススチールを使用。

 イヤーパッドはベロア素材を使用。交換用パッドも1セット付属する。ケーブルは両出しで、交換可能。コネクタは、SE535などの同社カナル型イヤフォンでも採用しているMMCXコネクタだが、コネクタ部分の成型が異なるため、ヘッドフォンとイヤフォンでケーブルに互換性は無い。付属ケーブルの長さは2.1mでOFC。入力端子はステレオミニ。交換用のケーブルも1本付属する。

ヘッドアーム部分はフレーム2本で構成ヨーク部分は航空機にも使われている特殊なアルミ合金ハウジングのグリルにはステンレススチールを使用
ケーブルは着脱可能でMMCXコネクタを採用左がSRH1840のケーブル、右がSE535のケーブル。金色の端子部分は同じMMCXだが、根元部分の形状が異なる形状が異なるため、イヤフォンのケーブルをヘッドフォンに挿そうとしても、奥まで入らず、固定されない

 インピーダンスは65Ω。感度は96dB/mW。最大許容入力1,000mW。周波数帯域は10Hz~30kHz。ケーブルを除いた重量は268g。標準プラグへの変換アダプタやハードケースが付属する。



■SRH1440

 下位モデルの「SRH1440」は高感度モデルで、ポータブルプレーヤーなどと組み合わせてドライブしやすいという。感度は101dB/mW。インピーダンスは37Ω。最大許容入力は1,000mW。周波数帯域は15Hz~27kHz。

 開放型ではあるが、SRH1840よりも遮音性があり、「適度な遮音性を確保しながら、開放型の特徴でもある正確な音の再現も実現している」(ジョーンズ氏)という。

下位モデルの「SRH1440」SRH1840と比べ、音漏れは若干少なくなっている

 ヘッドアームはシングルバンドで、スチールフレームを使用。頭に触れる部分は低反発素材を使用。ヨーク部分とハウジングは水平方向に20度動く一体型ヒンジで、「様々な頭の形状に、心地良く装着していただける」(ジョーンズ氏)という。

 イヤーパッドは上位モデルと同じベロア素材だが、サイズが若干異なるという。ケーブルは両出しで、OFC。交換も可能で、MMCXコネクタを採用(同社イヤフォンのケーブルは利用できない)。ケーブルを除いた重量は343g。長さは2.1m。入力はステレオミニで、標準プラグ用の変換コネクタも付属する。交換用イヤーパッドとケーブル、ハードケースも付属する。

イヤーパッドは上位モデルと同じベロア素材ヘッドパッドには低反発素材を使っているヘッドアームを上から見たところ。ロゴがデザインされている
ケーブルは両出しで交換可能

モデル名SRH1840SRH1440
店頭予想価格7万円前後4万円前後
ユニット40mm径
ネオジウムマグネット
※左右ドライバ特性を揃え済み
40mm径
ネオジウムマグネット
インピーダンス65Ω36Ω
感度96dB/mW101dB/mW
最大許容入力1,000mW
周波数帯域10Hz~30kHz15Hz~27kHz
重量
(ケーブル除く)
268g343g



■本国から担当者が来日

左がアソシエイト・プロダクト・マネージャー マイケル・ジョーンズ氏、右がモニタリング・カテゴリー・ディレクターのマット・エングストローム氏
アソシエイト・プロダクト・マネージャー マイケル・ジョーンズ氏

 6日に行なわれた発表会には、米Shureから来日したアソシエイト・プロダクト・マネージャー マイケル・ジョーンズ氏と、モニタリング・カテゴリー・ディレクターのマット・エングストローム氏が登壇した。

 マイケル氏は、上位モデル「SRH1840」のターゲットユーザーについて、「1つはプロのサウンドエンジニア。マスタリングやミキシングなど、ポストプロダクションの用途で使ってもらうために、極めて正確で繊細なニュアンス表現を実現した。ニアフィールド・モニターに近い再生が可能」と説明。

 さらに、オーディオファンもターゲットとしており、「正確かつバランスのとれた音を聴きたいと思っているユーザーに、ハイファイシステムやホームシアターなどと一緒に使ってもらえる製品にも仕上がっている」という。一方、下位モデルのSRH1440については、高感度設計を採用し、「ポータブル機器と組み合わせても十分な音量を確保している。自然で豊かな低域と、鮮明な中高域、ヴォーカルの鮮やかな再現を楽しんでほしい」とした。

 マット・エングストローム氏は、10月から発売されている、アジア限定のカナル型イヤフォン「SE535 Special Edition」(SE535LTD-J/オープンプライス/実売49,800円前後)について、改めて説明。

 既発売の、3バランスド・アーマチュア搭載「SE535」をベースにしながら、ノズルに取り付ける周波数フィルタを新たに開発。高域の表現力を向上させたモデルで、この違いは再生周波数帯域の数値にも現れており、通常モデルが18Hz~19kHzであるのに対し、Special Editionは18Hz~19.5kHzと、0.5kHz伸びている。また、カラーも筐体はレッド、ケーブルはグレーとなる。


モニタリング・カテゴリー・ディレクターのマット・エングストローム氏SE535 Special Edition

 主に日本市場に向けたモデル。開発の背景について、マット氏は 「日本オフィスの人達とミーティングしている際、日本市場では高域表現の鮮やかさが重要視され、より高音質なディテール表現が求められていると聞き、フィルタの開発には特に時間をかけ、こだわった」という。

 さらに、通常モデルとSpecial Editionの周波数の違いもスライドで表示。「Special Editionは3~4kHzにかけて特性が持ち上がっており、この持ち上がりにより、ヴォーカルに明瞭度が与えられる」と解説した。

Shure Japanの岩崎顕悟代表
 Shure Japanの岩崎顕悟代表は、新モデルについて「2009年にヘッドフォンを初めて投入してから2年、皆様に“ハイエンドのヘッドフォンはいつ出てくるのか?”と聞かれる事が多かった。しかし、Shureはプロオーディオのメーカーでもあるので、“ハイエンド”の定義付けが難しかった。日米でやり取りを何度も繰り返し、念願のハイエンドヘッドフォンを発売できる。ヘッドフォンとイヤフォンの市場は安定した伸びを見せているが、我々もハイエンドマーケットに参入し、よりこの市場を盛り上げていきたい」と、喜びを語る。なお、ヘッドフォンの2機種は全世界での発売が予定されているが、今回、発表の場として日本が選ばれており、「米国本社も相当気合が入った製品」(岩崎代表)だという。




■実際に聴いてみる

手にすると驚くほど軽い
「SRH1840」とiPhone 4Sを直接接続し、フルボリュームにしたが、やや小さめの音までしか出ない。アンプと組み合わせたいモデルだ

 発表会場で短時間ではあるが、試聴できたので印象をお伝えしたい。「SRH1840」は、持った瞬間に驚くほど軽く、装着しても重さをあまり感じさせない。長時間使用に向いたモデルだ。

 再生音はオープンエア型ならではの開放感で、付帯音の少ない、極めてクリアな中高域が印象に残る。高域も分解能の高さだけを追求するのではなく、弦楽器のしなやかさも感じさせる上品なサウンドだ。

 低域も開放型としてはシッカリ沈み込み、量感も適度に出ている。なおかつ、分解能は高く、中高域と同様に細かな音が聴きとりやすい。全体的なレンジの広さ、色付けのなさも好印象で、モニター用ヘッドフォンを探している人には要注目の製品だ。

 なお、感度が低めであるため、iPhone 4Sに直接接続すると、ボリュームを一番上まで上げても、「やや小さめの音」までしか出ない。音漏れも大きいため、駆動力のあるポータブルヘッドフォンアンプや、据え置きのアンプとの組み合わせ、室内での利用がメインになりそうだ。

 ポータブルプレーヤーでもドライブできる下位モデル「SRH1440」は、上位モデルと比べると低域の張り出しが強く、高域もメリハリがあり、全体的に聴きやすく、元気の良いサウンド。かといって大味ではなく、女性ヴォーカルの口の開閉など、開放型ならではの繊細な表現力も持っている。

 「藤田恵美/camomile Best Audio」の「Best OF My Love」冒頭ギターの、弦の金属的な音と、木の響きも明瞭に描きわけられる。音楽を楽しく、かつハイクオリティに聴かせてくれるモデルだ。なお、上位モデルと比べると音漏れは少ないが、密閉型と比べると大幅に多いため、人が多い電車内などで使うのは難しいだろう。



(2011年 12月 6日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]