Shure、音質/デザイン変更した「SE535 Special Edition」

-アジア限定。フィルタに違い。音質レビュー付き


SE535 Special Edition

 Shure japanは11日、カナル型(耳栓型)イヤフォンの特別モデル「SE535 Special Edition」(SE535LTD-J)を発表した。10月28日の発売を予定しており、価格はオープンプライス。店頭予想価格はSE535と同程度で、49,800円前後の見込み。

 既発売の、バランスド・アーマチュアユニットを3基搭載した「SE535」をベースに、デザインや音質にアレンジを加え、ケーブルの長さを116cmに短くした特別モデル。アジア限定の発売となる。

 デザイン面の違いはカラーリングで、筐体はレッド、ケーブルはグレーになっている。筐体の形状は通常モデルと同じ。内蔵ユニットは3基のバランスド・アーマチュアで、ツイータを1基、ウーファを2基搭載した2ウェイ3ユニット構成。

 音質面でも通常モデルと違いがあり、音が出力されるノズルに搭載されている周波数フィルタが通常モデルと異なり、高域を良く通すタイプが採用されており、「高域の表現に違いがある」(Shure)という。この違いは再生周波数帯域の数値にも現れており、通常モデルが18Hz~19kHzであるのに対し、Special Editionは18Hz~19.5kHzと、0.5kHz伸びている。感度は119dB。インピーダンスは36Ω。

内部構造。2ウェイ3ユニット構成付属品。イヤーピースはシリコンとフォームタイプがあり、それぞれにS/M/Lの3サイズを用意。さらに、イエロー・フォーム・イヤパッド、トリプルフランジイヤパッドも同梱

 ケーブルは着脱可能で、着脱機構はスナップ・ロック式。360度に回転する。装着方法は耳に引っ掛けるタイプで、ケーブルの耳裏に来る部分にはワイヤーを内蔵した「ワイヤーフォームフィット機能」を持っており、ワイヤーに耳に合わせた癖がつけられ、簡単に装着できるほか、装着安定性も高めている。

 ケーブルにはケブラー素材が使われており、耐久性も考慮されている。ケーブルの長さは、通常モデルが160cmだが、Special Editionは116cmと短くなっている。

 その他の仕様は通常モデルと同じ。内部にユニットからの音を効率よくノズルに伝達するアコースティック・シールや、ユニットを衝撃から保護するショック・アイソレーターなどを装備。

 入力プラグはステレオミニ。イヤーピースはシリコンタイプとフォームタイプがあり、それぞれにS/M/Lの3サイズを用意。さらに、イエロー・フォーム・イヤパッド、トリプルフランジイヤパッドも同梱する。キャリングケースや航空機用プラグアダプタ、レベルコントローラーも付属する。



■試聴してみる

 デザインの違いは前述の通り。カラーリングの名称はシンプルに「レッド」とされているが、深みのある赤で、光線の角度により、より濃い赤とのグラデーションも見られる。落ち着いた色なので大人の男性にもマッチしそうだ。ケーブルのグレーは写真でみると白っぽく感じるかもしれないが、実物はこちらも落ち着いた色合いで、iPod純正イヤフォンのケーブルのように、ケーブル部分だけが白く目立つという事はない。

筐体は深みのあるレッドになった通常モデルとの比較
ケーブルは通常モデルはブラックだが、特別モデルはグレー。長さは通常モデルが160cmだが、特別モデルは116cmと短くなっている

 気になるのは通常モデルとの音の違いだが、その前に通常モデルの音質をおさらいしておこう。SE535の音質を一言で表現すると“絶妙なバランスの良さ”だ。

 バランスド・アーマチュアイヤフォンでは、1基のユニットでカバーできる帯域が狭いため、ワイドレンジな再生を行なう場合は複数のユニットを内蔵するマルチウェイ化が一般的な解決策となる。また、中高域の解像度の高さを出す事は比較的容易だが、低域面では、大口径振動板で大量の空気を動かすダイナミック型と比べ、低い音の厚み・量感を出すのは難しい。SE535のような高価格モデルになると、ウーファ用ユニットを複数搭載して低域の量感を補うモデルが増えている。

 SE535は、複数ユニットを使ってワイドレンジな再生を実現する際の“音作り”が上手い。低域は沈み込みが深く、例えばKenny Barron Trio「The Moment」から「Fragile」を再生、ルーファス・リードのアコースティックベースを聴くと、「ヴォーン」という熱い固まりのような量感豊富な低域が頭の中心に向かって吹きつけてくる。同時に、その分厚い低域の中に、ベースの弦が「ブルン」と震える描写が見える解像度の高さもある。そして、低域が豊富でありながら、ケニー・バロンのピアノが奏でる中高域は抜けが良く、低域に覆われて見えにくくならない。

 低域に複数ユニットを使ったイヤフォンの場合、上手く作らないと低域が強すぎて、迫力はあるが高域が聴こえにくくなり、明瞭度が低下し、単に野太いだけのモコモコした音になる。逆に痩せすぎていると高域のみが耳に残り、音像も薄くなり、奥行きが無く、スカスカ・キンキンした音になってしまう。

 SE535では、各帯域の音がお互いに喧嘩せず、それぞれに主張し、全体として適度な割合で耳に入る。低域が強すぎず、高域が強すぎず、まさに「絶妙なバランス」で、多くの人が心地よいと感じる音作りだろう。「カナル型だから低域に迫力が欲しい」、「中高域のクリアさが需要」というどちらの人も満足させる微妙なラインを突いており、高価なモデルではあるが、多くの人にオススメしやすい製品になっている。

Special Editionを試聴する

 これを踏まえた上で、Special Editionに取り替える。先ほどの「Fragile」を再生すると、ルーファス・リードのベースよりも先に、シンバルをステッキで叩く姿に意識を奪われる。繰り返されるシンバルのバシャン、バシャンという高域の中に、ステッキが当たるタッチの違いによる微妙な表現の違いが隠れている事がわかり、ハッとする。通常モデルでは意識が向かなかった部分だ。頭を切り替えて低域に注目すると、通常モデルと変わらず、量感・沈み込みともに良好な低い音がキッチリと出ている。

 これは、高域の伸びがよりクリアになり、ハイハットのような鋭く、細かい高音がより強く聴こえるようになったためだ。ピアノの打鍵のタッチの違いや、シンバルの描写の違いといった、高域による音楽のニュアンスの違いが、より明確に聴き分けられるようになっている。

 この音を一度体験すると、通常モデルの音はバランスが良いものの、高域が若干抑えられたように聴こえる。Special Editionでは、枷が外れ、むき出しの高音が耳に飛び込んでくる。ミュージシャンの方向に一歩足を踏み出し、頭を突っ込んだような“音像の近さ”がある。

Special Editionと通常モデルのフィルタを覗き込んだところ

 この違いをまとめると、Special Editionの方が微細な描写がわかりやすく、鋭い直接音が耳にダイレクトに届くモニターライクなサウンドになったと言える。バランスド・アーマチュアに分析的な、高解像度サウンドを求める人にはSpecial Editionの方が好ましく感じるだろう。

 こう書くと、Special Editionの高域は“キツい音”なのだと思われそうだ。確かに通常モデルと比べるとキツイが、心憎いことにキツ過ぎない。ヴォーカルのサ行の描写のチェックに使っている「坂本真綾/トライアングラー」を、ボリューム上げめで再生すると、あとほんの少しで「耳が痛い」と感じるであろうレベルまで高域が突き抜けるのだが、痛いまでは行かず、破綻はしない。あまりにギリギリ過ぎるので聴いているとヒヤヒヤする。この絶妙な高域は癖になりそうだ。

 では、「通常モデルは高域が抑えられたナローな音なのか」と言うとまるでそんな事はなく、クリアそのものの高域が出ており、解像度は十分に高い。全体的なバランスの良さを味わう意味ではSE535の方が上手く作られている。また、広がる音場の密度や熱気は通常モデルの方が強い。Special Editionは高域の抜けが良すぎるために、それが音場の外枠を破壊し、部屋の壁がバタンと外側に倒れて「外に出ました」という描写になる。熱気のあるライブハウスで密度の高い中低域に揉まれる心地良さは、通常モデルの方が上だ。

 月並みな結論だが、やはりこのクラスになると“どちらが良い”と簡単に言い難い。ロックやジャズ、フルオーケストラなどで中低域のダイナミックさを重視するなら通常モデルを、高域の解像度の高さ、分析的な描写を重視し、閉塞感の少なさを重視する向きにはSpecial Editionがマッチするだろう。

 両者の違いは微細ではあるが、SE535の購入を検討している人であれば容易に聴き分けられるレベルの差がある。試聴する際は、高域寄りのクリアな楽曲と、低域に迫力があるダイナミックな楽曲など、タイプの異なる複数の曲を落ち着いて聴き比べて欲しい。というのも、Special Editionの高域の抜けの良さは、良い意味でわかりやすい反面、売り場でちょっと聴いただけではそこにばかり意識が残り、「Special Editionの方がクリアで良い音だ」と思いやすい。全体のバランスを見渡しながら聴くと、通常モデルの良さもわかるだろう。両方買って曲によって使い分けるというリッチな人を除くと、ある意味“嬉しくも悩ましいモデル”が登場したと言えるだろう。


(2011年 10月 11日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]