本田雅一のAVTrends
4K、HDR、リッピング。次世代Blu-rayが目指すもの
注目したい4K Blu-rayに向けた動きとは?
(2014/1/31 10:00)
年内にスペックが固まる予定の4K Blu-ray(正式にはUltra HD Blu-ray Disc)。前回、4K Blu-rayのワーキンググループで検討されている内容のうち、HDDやメモリカード、情報端末などに“リッピング”を可能にするBD Bridgeについて紹介をしたが、興味深い反応、質問があったので、まずはその話から始めることにしたい。
結論から言えば、日本だけがBD Bridgeの運用対象から外されるといったことはない。まだ正式に規格が決まっているわけではなく、各メーカーのBlu-ray製品開発担当ですら、概要について前回の記事で知った、という感想が出てくる段階。どのコンテンツオーナーが対応したがっている、といった話は具体的にできないが、筆者の聞き取りや関係者への取材結果から言うと、少なくとも日本のアニメファンにとって重要な複数のパブリッシャーは、BD Bridgeに対して“積極的”に対応したがっている。
BD Bridge以外に、高ビットレートのフルHD映像をファイルとしてリッピングし、HDDに保存できる方法は提供されていないため、パッケージの価値を高められるからだ(念の為に申し添えておくと、価格を高くするという意味ではない)。
続・BDリッピングの話
上記のように「どうせ日本は対象外だ」と疑っている声が多かったのだが、それ以上に映画やアニメのディストリビュータが、本当に積極的なのか? と疑う声が大きいようだ。しかし、彼らはいたって本気だ。前回の内容とも重なるが、理由は大きくは2つある。
ひとつは上記のように、パッケージソフトの価値を高められると考えているから。小さなディスク1枚で映画が見えるという利便性が提供されたのははるか昔のことで、今や光ディスクソフトは小さなディスクを”使わなければ見ることができない”、不便なメディアとみなされている。ネット配信やリッピングデータで音楽を聴くのが当たり前になると、CDをCDのまま聴くのが不便だと思うのと同じだ。
もうひとつはパッケージソフトのような“売り切り販売”を、データダウンロードで提供する仕組みを、なんとかして定着させたいという思いもある。映画、アニメファンに対して直接的なマーケティング活動を行なえるからだ。顧客がどんな好みで映像ソフトを楽しんでいるのか、その購買履歴を映画製作、アニメ制作の会社は欲しがっている。しかし、実際に顧客とつながって販売をしているのはアマゾンなどの通販会社だ。
リッピングを許容すれば、実際に映像を楽しんでいる本人と登録IDを通じてつながることができ、どんな属性の人が、どんな映像作品を好み、どれぐらいコンテンツへの投資をしてくれるのか、といったデータを得ることにつながっていく。
だから、少なくともハリウッドの映画スタジオは(スタジオごとに多少の温度差はあるが)本気で対応したいと思っているし、日本でも十分に説明を受けているところは、かなり前向きだし、過去の所有ソフトも含めてブルーレイをリッピングさせた方が、コンテンツオーナーにとってもお得なのだ。
むしろ、BD Bridge対応の仕様を決めていく上で大変なのは、自動リッピングさせる仕組みの構築だろう。ブルーレイソフトの中身(フォルダ構造や中のファイル)をパソコンで覗いてみるとわかるが、どこが本編ディスクで、どれがどの言語の字幕データで、音声トラックはそれぞれどんな言語なのか、といった情報はまったくわからない。
リッピングする場合は、必要な音声トラックと字幕データをセットにしてSFF(Standard File Format≒Ultra VioletのCommon File Format)に変換するのか? という部分。これを自動化するには、各ブルーレイソフトごとに異なるファイル構成や字幕、音声トラック情報などオーサリングに依存するデータをサーバに登録しておき、その情報にしたがってリッピングさせる他ない。
このデータを誰がどう用意するか? というのがひとつのポイント。常識的に考えればオーサリングデータは映画会社側が持っているので、コンテンツを販売している側が用意してサーバに登録することになるだろう。このあたりの手順や手間によっては、全作品ではなく一部の人気作品、シリーズなどだけが対象になる可能性はありそうだ。
また何度も繰り返し再生するブルーレイソフトとしては音楽ソフトもある。音楽レーベルに対して、BD Bridgeの説明と対応を求めていかねばならないだろう。このあたりは、規格策定とは別に進めていかねばならない課題だ。
過去作品のオーサリング構造データさえなんとかなれば、現在のブルーレイソフトはオーサリングソフトが統一されている(ソニーのBlue Printしか残っていない)ので、リッピング用構造データを同時出力できるようBlue Printに手直しをすれば、その後の面倒はなくなるはずだ。
結論として、あまり心配はない、ということだ。
BD Bridgeにおいて日本のユーザーが注目すべき点
上記のように、ソフトを提供する側がBD Bridgeを望んでいるわけで、実際に規格策定されて製品が出てくれば、(当初はコピーを作れる回数や運用で試行錯誤はあるだろうが)それなりに定着するのではないかと個人的には予想している。
ちなみにBD Bridgeの話題では、過去にAACS(コンテンツの暗号化、運用規則を定めた規格)の中に”Managed Copy”というものがあった。これはリッピングではなく、コンテンツを別ディスクに複製するための運用・フォーマット規則だったのだが、AACSに参加している企業は、その後、この規格に関してまじめに策定を進めなかった。
BDが結局、Managed Copyに対応しなかった……のではなく、AACS側がきちんと作業をしないまま話題もなくフェードアウトしたもの。この点、AACSとは独立した形でBD Bridgeは規格が作られるので、4K Blu-ray対応機器ならばきちんと動くようになると考えていい。
ただし、日本のユーザーにとっては不透明な部分もある。それは記録型Blu-rayに録画したテレビ番組の扱いだ。BD Bridgeでは、パッケージ用のBDMVあるいはBD-Jだけでなく、放送録画に関しても何らかの解決策を提供できる可能性がある。
さすがにすでにディスクに焼かれたものは(放送局が許諾していないため)リッピング可能にはできないが、ダビング10規則に沿う形でレコーダの仕様をBD Bridgeに寄り添う形にはアレンジできる。
ブルーレイレコーダの録画形式は、現在のところ放送ストリームそのままか、独自にAVCエンコードしたものがHDDに記録されている。これをすべてSFFで記録するようにすれば、将来、対応機器が増えていくだろうBD Bridge対応機器やアプリケーションで活用できるようになる。独自に実装されているおでかけ機能についても、SFFで統一されれば相互運用性は大幅に高まる。
レコーダのユーザーが多い日本では、とても大切な部分なので、ぜひともBD Bridge策定の折には運用規約に盛り込んで欲しいものだ。
“4K”対応での注目点
前回も述べたように、圧縮コーデックがHEVCになることや、高フレームレート対応、色深度の拡張、カラーフォーマットの拡張なども考えられているようだ。いずれも容量や転送ビットレートとも大きく関わる部分で、実際のスペックはまだ確定していないが、画質に関しては十分に良くなるだろう。少なくとも現行Blu-rayで問題となっている色深度の問題には大きくメスが入る。もちろん、4K対応(UHD対応)なのだから、高解像度になることも間違いなく、音質に関してはすでにフォーマット的には十分。
あとは策定を待つだけなのだが、ひとつだけ耳慣れない規格が話題に上っている。それはHDR(高ダイナミックレンジ)への対応だ。
通常、カメラのセンサーやネガフィルムでとらえたダイナミックレンジは、そのままではディスプレイやプロジェクターで表現できないため、ハイライト部やローライト部分を圧縮して狭い輝度レンジに収める。そうしないとちゃんとした絵にならないからだ。
このため、最近の映画では領域ごとに露出を変えるグレーディング処理などをデジタルで領域で行なっている場合が多い。主被写体の背景にある建物の窓から、誰かが外を覗きこんでいるといったシーンで、窓の部分だけ露出を明るめにする、といった指定を行なうわけだ。現在のシネマカメラはネガフィルムよりもダイナミックレンジが広くなっているので、こうした映像の調整はかなり柔軟に行なえる。
検討されているHDR処理は、こうした劇場映画向けの処理とはまったく別に、家庭向けの高輝度液晶テレビなどの機能を用いることで、部分的なピーク輝度を高めてやろうというもの。圧縮しているダイナミックレンジを(完全ではないが)ある程度引き伸ばしてやることで、映像の見栄えが良くなる。
最近の液晶テレビはバックライト輝度が高くなっているので、直下型のローカルディミング対応液晶パネルと組み合わせれば、ダイナミックレンジの問題をかなり解決できる。ドルビービジョンなどは、そのための情報をあらかじめ記録しておき、再生時に活用しようというものだ。
ただ、効果的ではあるものの、映画監督自身が意図した映像になるかというと疑問もある。また、現時点ではドルビービジョンのライセンス価格がかなり高く、対応プレーヤーの価格押し上げ要因となりかねないとの懸念もあるようだ。
このあたり、本当にHDR機能が映像ソフトに必要なのか? も含めて、慎重な議論が必要になってくるだろう。