JVC、カーボンナノチューブで約7千円のカナル「HA-FXD80」

-5.8mm径ユニットを先端配置。新世代イヤフォン4種


「HA-FXD80」の使用イメージ

 JVCケンウッドは、JVCブランドのカナル型(耳栓型)イヤフォンの新モデルとして、「HA-FXD80」、「HA-FXD70」、「HA-FXD60」を6月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は「HA-FXD80」が7,000円前後、「HA-FXD70」が5,000円前後、「HA-FXD60」が4,000円前後。

 なお、「HA-FXD60」にはスマートフォン用にマイク付きリモコンを備えた「HA-FRD60」も7月上旬に発売する。予想価格は4,500円前後。

 カラーバリエーションは、FXD80がガンメタリックのみ。FXD70はブラックとシルバー、FXD60/FRD60はブラック、レッド、ホワイトを用意する。


「HA-FXD80」はガンメタリックのみFXD70のブラックモデルFXD60/FRD60のレッドモデル
FXD70はブラックとシルバーを用意FXD60/FRD60はブラック、レッド、ホワイトを用意
モデル名HA-FXD80HA-FXD70HA-FRD60HA-FXD60
発売時期6月上旬7月上旬
店頭予想価格7,000円前後5,000円前後4,000円前後4,500円前後
特徴ダイレクトトップマウント構造
カーボンナノチューブ振動板
搭載マイクロHDユニット
制振フィットブッシング
ステンレス製メタルエンクロージャ
デュアルシリンダー構造
出力音圧レベル102dB/1mW
再生周波数帯域8Hz~25kHz10Hz~25kHz10Hz~24kHz10Hz~24kHz
インピーダンス20Ω
最大許容入力150mW
ケーブル1.2m Y型1.2m Y型
マイク付きリモコン
ケーブルを
除いた重量
約8.5g約10g約5.3g約5.3g

 



■3モデル共通の特徴

 3機種に共通する特長は、音響特性の向上を目指し、ノズルの先端に小型のユニットを直接固定した「ダイレクトトップマウント構造」を採用している事。これは、2008年8月発売のFXC50/70で採用された「トップマウント構造」を進化させたもの。

 FXC50/70でも、小型ユニットをノズルの先端に装着していたが、ハウジングとノズルの間にラバーパッドを使った音筒部が挟まるような形状になっており、ハウジングとノズルは繋がってはいるが、間接的な接続だった。

 新モデルでは、一体型の筐体から伸びるノズルの先端にユニットを配置しており、これを「ダイレクトトップマウント構造」と名付けている。なお、新モデルは、FXC50/70系列を進化させた新世代モデルと位置付けられている。

「ダイレクトトップマウント構造」の解説。左が従来のFXCシリーズイヤーピースを外したところ。ノズルの先端にユニットがついている

 筐体だけでなく振動板も変更。第一世代のFXC50/70ではフィルム振動板、第2世代のFXC51/71ではカーボン振動板が使われていたが、新世代ではカーボンナノチューブ振動板を採用した。

 これは、2011年4月発売の、2基のユニットを縦に配列した「ツインシステムユニット」を採用した「FXT90」で培った技術を導入したもの。「FXT90」のユニットに使用しているカーボンナノチューブ振動板を、新モデル用にチューニングしたものが使われており、軽量かつ剛性が高く、適度な内部損失があるため、「緻密でキレのあるサウンドを再生できる」としている。

「ツインシステムユニット」採用「FXT90」の分解写真振動板にカーボンナノチューブを使っている

 ユニットは5.8mm径のマイクロHDユニット1基で、4機種共通。モデルごとの違いは筐体の素材や構造などで、詳細は後述する。

 さらに3機種共通の特長として、ハウジングからケーブルが伸びるブッシング部分に、「制振フィットブッシング」を採用。FXC71と比べ、タッチノイズを約30%低減するというもので、ブッシング内でケーブルを一度S字に屈折させる事で、こすれ音を低減。装着感の向上にも寄与しているという。

「制振フィットブッシング」を採用開発を担当した、ホーム&モバイル事業グループ HM技術統括部 商品設計第三部 第一設計グループの浅香宏充氏

 



■3モデルの違い

 上位モデル「FXD80」の特徴は、筐体に「デュアルシリンダー構造」を採用した事と、筐体の素材にステンレスを使っている事。高剛性のステンレス素材を切削加工したメタルエンクロージャの内部に、比重の大きいブラスリングを内蔵。これが「デュアルシリンダー」と呼ばれる構造で、不要な振動を抑える効果があるという。

FXD80の構成パーツ。金色のリングが比重の大きいブラスリング

 「FXD70」は、FXD80と同じく、ステンレスのメタルエンクロージャを採用しているが、デュアルシリンダー構造ではない。「FXD60」は、エンクロージャの素材そのものがステンレス製ではなくなっている。

 ケーブルは1.2mのY型で、入力は金メッキ仕上げのステレオミニ。FRD60のケーブルにはマイク付きのリモコンも備え、対応するスマートフォンでハンズフリー通話や、音楽の再生操作が可能。

FRD60のケーブルにはマイク付きのリモコンを備えている

 全モデルで、ケーブルの長さを調節できるキーパーや、ケーブルを固定するクリップ、キャリングポーチを同梱。イヤーピースはS/M/Lの3サイズを同梱する。

 



■ファーストインプレッション

 発表会場で音を聴く事ができたので、簡単なインプレッションをお届けしたい。再生にはiPhone 4S直接接続と、「ALO AudioのDockケーブル」+「ポータブルヘッドフォンアンプのiBasso Audio D12 Hj」も使用している。

 上位モデル「FXD80」の比較対象としては、1万円を切る価格ながら、力強い低域と、繊細な中高域表現が特徴のツインシステムユニット機「HA-FXT90」を比べてみたい。「HA-FXT90」の音質については、以前レビューを行なっている。

上位モデル「FXD80」ツインシステムユニット機「HA-FXT90」

 「FXD80」の特徴は、FXT90と同様のカーボンナノチューブ振動板を使っている事だが、比べてみると、中高域の繊細な表現が、FXD80の方がより感じやすくなっている。これは、中低域の張り出しが、FXT90と比べ、FXD80の方が控えめになっているためで、見通しが良く、音が広がる空間もFXD80の方が広く感じる。

 2基のユニットを使ったFXT90は、中低域が力強く、どちらかというと強く主張するタイプの音作りだが、FXD80はバランスを重視し、よりニュートラルな傾向になっている。中高域のクリアさにも磨きがかかり、細かい音も良くわかる。これはユニットの数が1つになっていると共に、筐体の素材や、前述のデュアルシリンダー構造で制振に注力した事が効いているのだろう。

 同じ存在の振動板を使っている事もあり、FXT90とFXD80には兄弟機のような、同じ流れを感じさせる音質だが、違いを一言で表すと「パワー感と抜けの良さのFXT90」、「バランスや空間表現、繊細さを重視したFXD80」と言えそうだ。

 下位モデル「HA-FXD70」とFX80を比べると、音場の静寂がFX80の方が静かで、音のある部分と、音の無い部分のコントラストがFX80の方が強く、音像の輪郭や立体感の面で上位モデルにアドバンテージがある。

 「HA-FXD60」は、低域と高域が若干強めの、華やかなバランスになるが、カーボンナノチューブ振動板の繊細な表現や、無音部分の静寂さも良く、実売4,000円という価格を感じさせない仕上がりだ。

下位モデル「HA-FXD70」「HA-FXD60」

(2012年 5月 10日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]