AV Watchアワード
リベンジに燃えたパナソニック「Z95A」三つ巴の戦いを制す~AV Watchアワード座談会・有機EL編
2024年11月14日 08:00
その年に登場したテレビ製品の中から、“読者に本当にオススメしたい優れたモデル”を選ぶ「AV Watchアワード」。既報の通り、栄えある2024年のナンバーワンテレビには、パナソニックの4K有機ELテレビ「TV-65Z95A」と、ソニーの4KミニLED液晶テレビ「K-65XR90(BRAVIA 9)」が選出されました。今回は、アワードの締めくくりイベントとして、選考会後に行なった座談会の模様を、前後編の2回に分けて掲載します。
座談会後編で取り上げるのは「有機ELテレビ」。アワード選考会に参戦してもらったシャープ「GS1」、LG「G4」、レグザ「X9900N」、ソニー「A95L」、そしてパナソニック「Z95A」の各社最上位有機ELテレビの評価を振り返ります。
・シャープ「4T-C65GS1」:液晶以上に画作りが変化。アクオスは大化けの前兆!?
・LG「OLED65G4PJB」:HDMI仕様はいまだ最強。ゲームで選ぶなら今年もLG
・TVS REGZA「65X9900N」:初MLA-OLED。俺たちは明るいレグザが見たいんだ!!
・ソニー「XRJ-65A95L」:悪いところが見当たらない優等生モデル(ゲーム性能除く)
・パナソニック「TV-65Z95A」:BD表示は文句なし。ワン・パナでもっと上を目指せ
・AV Watchアワード2024を終えて
・有機ELテレビ大賞:パナソニック「TV-65Z95A」
・液晶テレビ大賞:ソニー「K-65XR90(BRAVIA 9)」
シャープ「4T-C65GS1」:液晶以上に画作りが変化。アクオスは大化けの前兆!?
編集部・阿部:トップバッターは、シャープの65型4K有機ELテレビ「4T-C65GS1」(以下GS1)です。量子ドットと青色発光の有機材料を組み合わせたサムスンディスプレイ製のQD-OLEDは、後半に取り上げるソニーの「A95L」でも使われていますが、シャープのGS1だけが、最も新しい第3世代パネルを採用しています。第5世代AIプロセッサーや11ユニット・100W出力のサウンドシステムは、フラッグシップ液晶のGP1と共通ですね。価格は60.5万円前後です。
秋山氏(敬称略):液晶編でも触れましたけど、去年と印象が大きく変わったのがシャープなんですよ。画作りがニュートラルになった。しかも有機ELのGS1は、液晶のGP1以上にニュートラル志向が強い。'23年モデルと比べると、シャープのテレビとは思えないほど色が落ち着きました。
西川:去年までの“量子ドットのじゃじゃ馬感”が薄まって、彩度や原色が強めの映像を映しても、違和感が少なくなったよね。今までのシャープの画が好みだった人から見たら、だいぶ印象が違って見えると思う。僕はいい塩梅だなと好意的に受け止めたよ。
阿部:画質チームが総入れ替えしたのかな? って感じるほどの変化。ここまで劇的に画作りの路線を変えてきたのは、初めてではないでしょうか。
秋山:昨年のアワードでは、暗部ノイズや引き込みの早さを指摘したんだけど、今年はどちらもしっかり対策されていた。だから採点項目の放送も、配信も、ブルーレイも、去年のモデルよりも総じて印象が良かったです。
ただ、色の癖はまだ残ってる。「すずめの戸締り」では、すずめの肌がピンクっぽく見えるし、街の全景を捉えたカットも“春霞”とでも表現したらいいのか、白っちゃけたフワフワした画なんだよね。
西川:確かに色はまだ少し特徴的だね。僕も「マリアンヌ」では、肌の色にイエローが被ってる印象がしたな。暗いシーンのブラット・ピットの顔色にも、もっと生気が欲しい。
秋山:驚いたのは、NetflixのDolby Vision作品「シティーハンター」を再生した時の画。シャープのGP1とソニーのA95Lの双方を「ドルビービジョンダーク」にすると、2つのモデルの映像がそっくりになる。よく見るとシャープはフォーカスが甘いとか、違いはあるんだけどほぼ一緒。まあこれはドルビーの画作りってことになるんだろうけどね。
西川:ゲームの入力遅延においても、4K60p・2K120p信号共に2023年モデルから、時間をしっかり縮めてきているんだよね。60フレーム信号の場合、倍速パネルは動作上8.3msの遅延が発生するから10.8ms-8.3msで、実質2.5ms。ソニーの遅延結果よりも、全然いい成績だよ。
秋山:2024年の液晶・有機ELモデルを見ていると、いまシャープは変わろうとしている風にも感じるから、来年はどんな仕上がりにしてくるか、楽しみですね。
LG「OLED65G4PJB」:HDMI仕様はいまだ最強。ゲームで選ぶなら今年もLG
阿部:では、LGの65型4K有機ELテレビ「OLED65G4PJB」(以下G4)に参りましょう。微細なレンズを多数埋め込むことで輝度・視野角を改善した、マイクロレンズアレイパネル(MLA-OLED)の第2世代モデル。独自のAIプロセッサーとの合わせ技によって“LG史上最高輝度”を実現しています。価格は61.6万円前後です。
秋山:「G3」の後継だし、優勝候補の1つと予想していたんだけれど、今年は放送画質と測定のポイントが少し伸び悩んだ印象。LGの放送画質は去年も明るかったのだけど、今年はさらに明るくなって、超解像処理も去年以上に強くかかっている。その結果、地デジが輪郭強調したようなノイジーな画質に見えてしまった。
測定に関しては、G4のデルタE(グレースケール)平均2.9という数値も決して悪いわけではないけれど、昨年G3は平均値0.5だったし、何よりそのマスモニレベルの精度が大賞に選ばれた決定打でもあったわけだからね。
西川:超解像は少し不安定というか、静止している状態はいいのだけれど、オブジェクトが動くと急にぼやけてしまうから、違うものを見ている印象。あと「マリアンヌ」では暗いシーンで肌色が黄色っぽく感じるところもあったかな。
ただ、配信は良かったよ。YouTubeの「ポケットモンスター」は明るくクリアな画で発色も良好だし、フレーム補間もかけすぎず、かけなさすぎず、ちょうど良い塩梅だった。
阿部:配信は、YouTubeもNetflixもG4が一番の評価でしたね。
秋山:あと、映像モードが去年から変更されましたね。映画観賞用として、G3では「シネマブライト」「シネマダーク」「FILMMAKER MODE」が用意されていましたが、G4では「シネマホーム」「FILMMAKER MODE」に整理された。去年はシネマダークもFILMMAKER MODEもほとんど変わらず、どちらも明るすぎる嫌いがありましたが、今年のFILMMAKER MODEは、適切な明るさに調整されている。ディレクターズインテントという観点からすれば、G4はFILMMAKER MODEを選ぶだけでOKになりました。
NetflixのDolby Vision作品「シティーハンター」においても、FILMMAKER MODEを適用できるのは全テレビの中でG4が唯一ですから、このあたりの対応の早さはさすがという印象でしょうか。
阿部:今回トライアルとして、アストロデザインさん立会いのもと、HDMIポートの解析を行なったのですが、LGのテレビだけDSC(HDMI2.1が採用する圧縮伝送技術)もサポートしていることが分かったんですよね。未だに、4入力全てのHDMIポートで4K120p・48Gbps対応しているのはLGだけですから、相変わらずHDMI仕様はナンバーワンですね。
西川:端子によって性能差がない、というのはユーザーにとってメリットだよね。4K120p対応のポートが、メーカーによって1番と2番だったり、3番と4番だったりするのは使い勝手が悪いものね。低遅延性能もトップクラスだし、ゲーム用途なら今年もLGが強いよ。
TVS REGZA「65X9900N」:初MLA-OLED。俺たちは明るいレグザが見たいんだ!!
阿部:次は、TVS REGZAの65型4K有機ELテレビ「65X9900N」(以下X9900N)ですね。最大の特徴が、レグザ待望となるマイクロレンズアレイパネル(MLA-OLED)の採用です。LGやパナソニックと同じ、最新の2024年パネルを使い、背面には3層のアルミシート/プレートを仕込むことで放熱性能を高める独自の冷却構造を構築、パネル性能を最大化させています。価格は646,800円前後です。
阿部:まず先に、輝度測定の数値についてお伝えしておくと、X9900Nは「おまかせAI」モードのデフォルト設定では「画面の明るさ」を最大値(100)にしていないそうです。具体的には、輝度測定時の状態(明るさオート切)では、おまかせAIモードの画面の明るさは80と絞り込まれた状態になるため、輝度数値が他社に比べて控えめになる、パネルの最大能力を示したものではない、という回答でした。
西川:なるほどね。職人気質のレグザならではという印象も受けるけど、せっかく待望のMLA-OLEDパネルを採用したのだから、「これが新パネルのレグザだぜ!」って明るい画を僕らは見たいよね。明るいはずの「すずめの戸締り」も少し重いし、色が濃いんだもの。「マリアンヌ」を見ても、暗部の引き込みが早いと感じるしさ。
秋山:X9900Nに対する私の不満点は、液晶Z970Nと一緒なんですよ。全体的に暗くて画が重い、そして液晶以上にすずめの肌色がミカンせいじん……。
これって「映画プロ」ですよね? 正直この画質ではプロは使えないですよ。じつは、この現象って昨年モデルからなんです。それを懇意にしている技術者に伝えたら、オレンジに見える理由はいろいろ説明してくれるんだけど、オレンジにした理由は教えてくれないんですよ。結局これって輝度問題も同じだよね。他社より暗いのは誰が見ても分かる。知りたいのは何故そうしているのか? なんです。
阿部:私から追加の要望としてはDolby Vision作品に対するモード設定ですね。例えば「シティーハンター」を表示すると、Dolby Vision IQに遷移するのですけど、フレーム補間が強制オン(スムーズ固定)になってしまって動きがヌルヌルなんですよ。しかもメニューがブラックアウトしてフレーム補間が切れない。仕方なくドルビービジョンダークにモードを変えると、フレーム補間は切れるけど、映像が暗くなりすぎてしまってSDRにしか見えない。Dolby Vision IQが機能していないので、LGのように、Dolby VisionにFILMMAKER MODEを適用させてほしいです。
秋山:これだけ3人がいろいろ言うのも、レグザの技術力を知っているからなんですよ。それから、画質の話ばかりで重要なことを言い忘れていたけど、レグザの強みってやっぱりタイムシフトマシンだよね。時代は配信だって言っているのに、それでもここまで録画のことを考えているテレビメーカーってもう他にないでしょ? 個人的にはNHK教育やMXテレビも全録したいから地デジ6チャンネルじゃ足りないくらいなんだけどさ。
西川:僕はサウンドシステムに、ビエラと同じ最高点を付けたね。音が上左右に拡がって、ステージ空間をリアルに再現できていた。ベースからハイハットの音まで、レンジも広く表現できていたよ。今期のレグザは、液晶も有機ELもサウンドはトップクラスだと思う。
秋山:個人的には脚がスイーベルスタンドに変更されたのが嬉しかった。これなら今X930を置いている台にそのまま置けそう。じつは最近X930の調子が悪いんですよ。いろいろ文句は言ったけど、やっぱりレグザはマニアックな機能が満載だし、仕事で助かることも多い。ミカンせいじんが直って、極太電源ケーブルが刺せるようになったら買い替え候補になるんだけどな。
ソニー「XRJ-65A95L」:悪いところが見当たらない優等生モデル(ゲーム性能除く)
阿部:それでは、ソニーBRAVIAに行きましょうか。65型4K有機ELテレビ「XRJ-65A95L」(以下A95L)です。海外では2023年に発表・発売されていたモデルですが、日本向けにチューンナップされ、今夏ようやく上陸しました。独自の認知特性プロセッサー「XR」のほか、Netflix用やPrime Video用といった「スタジオ画質モード」を用意しているのも特徴ですね。価格は、65型の最上位有機ELモデル5機種の中で最も高額な、77万円前後です。
秋山:実は、シュートアウトが終わって、3人の総合得点が分かるまで「今年の有機ELテレビ大賞はソニーA95Lかも」って思ったくらい、目立って悪いところが見当たらなかったんだよね。全体に赤みを帯びているというブラビアの癖はXR90よりも顕著だけど、放送も配信もブルーレイもおしなべて好印象ではあった。
西川:僕は画質に関しては、パナソニックZ95AよりもソニーA95Lの方が好みだったよ。Z95Aが有機ELテレビ大賞であることに異論はないし、ゲーム性能も測定結果も、Z95Aの方が優秀だしね。でも、何というのかな。Z95Aがモニター調であることは分かるんだけれど、A95Lの発色の良さに惹かれるんだよね。
例えば、「すずめの戸締り」で閉じ師の草太が扉を閉めようとするシーン。閃光とかのエフェクト描写は、量子ドットのビビットな色の方が映えるんだよね。では他も同じようにビビットな画作りになっているかと言うと、ニュース番組を見ても色に違和感がなく自然。色がきちんとコントロールされているなって、感じたね。まぁ、僕がWOLEDの発色に飽きてきちゃったのかもしれない(笑)。
秋山:シャープと同様、初代QD-OLEDモデル「A95K」で見られた暗部のノイズも無くなったことで、安心して見ていられるようになりました。
それに、地デジの品質が高い。毛穴もしっかり見えるし、NRのかけ方も上手い。人物が動いても処理が不安定にならず、しっかり追従している。コントラストもある。放送はレグザと双璧、むしろ最近はソニーの方がレベルは上だと思います。
阿部:A95Lの点数を見ると、放送が第1位、配信とブルーレイがそれぞれ第2位、音質が第3位なんですね。それでも総合点で、パナソニックとLGに届かなかったのは、やはりゲーム性能と測定結果が響いた感じでしょうか。ゲームは144Hzも未対応ですし、遅延測定も前モデル比で唯一“何も変わらなかった”ですからね。
秋山:海外では評価が高いモデルですし、有機ELテレビの中では優等生であることに変わりないですよ。ただ、BRAVIA 9のようなインパクトに乏しいんだよなぁ。
パナソニック「TV-65Z95A」:BD表示は文句なし。ワン・パナでもっと上を目指せ
阿部:というわけで、最後はパナソニックの65型4K有機ELテレビ「TV-65Z95A」(以下Z95A)ですね。最新のマイクロレンズアレイパネル(MLA-OLED)と、パナソニック独自の放熱構造(デュアルメタルヒートレス)、そして総合出力160Wのサウンドシステムを統合した、ビエラ史上最高モデルを完成させました。OSも2024年から刷新して、Fire TVに切り替わっています。価格は、5モデルで最も手頃な52万円前後です。
秋山:まず測定ですが、EOTFのトレースはほぼドンピシャ。RGBバランスも多少ブルーが乱れる程度で許容範囲内。驚くべきはグレースケールのデルタEで、平均値1.2は全11モデル中、断トツのトップ。昨年のMZ2500もデルタE値が平均値1.4という高成績でしたし、ホームページで告知している“パネルチューニング”の信ぴょう性を裏付ける結果になったと思います。
西川:倍速パネルでありながら、60Hzで駆動して遅延を抑制する等速駆動モードが搭載されました。遅延は、4K60p時で1.2ms、2K120p時で1.0msと、もはやゲーミングモニターと変わらない値です。ビエラってゲームに強いイメージが薄いけれど、トレンドを抑えて対策をしてきている。
それから、今回は音も改善された。MZ2500からチューニングを変えたのかな、低音もよく締まって迫力が出ているし、ボーカルも透明感と解像感の高さが印象的でした。ライブ会場のスケールも広大で、ハイハットの音もリアルでしたね。
秋山:ブルーレイの表示性能については、何も文句はありません。他のテレビが再現に苦労しているすずめの肌色も、マスターモニターとほぼ遜色ない色味が出せているし、「マリアンヌ」の暗部階調やディテールも図抜けている。一般のテレビでこの画が出せるなら、十分でしょう。
秋山:注文を付けるとしたら、やはり放送と配信でしょう。放送のブロックノイズが盛大に見えていたMZ2500に比べて、Z95Aは確かにNRがかかってノイズが緩和された。でもレグザやソニーのレベルには至っていない。パナソニックには、ディーガやPHLで培っているノウハウや技術がたくさんあるわけだから、このあたりはワン・パナソニックでもっと上を目指してほしいですね。
あと、液晶のところでも話したけど、YouTubeの補間フレーム設定。画作りの担当者が気づいていたら、絶対に違和感を覚えて修正したはず。ノンブランドのテレビならわかるけど、パナソニックのビエラブランドなのだから、細部まで気配りをお願いしたい。そうなれば2連覇は間違いないよ。
……あっ! 最後にもう一つ、電源ケーブルを着脱式にしてください! もう宣言する、着脱式になったら即購入します。それだけで私の周りで10人は買うと思う。
西川:僕は極性とか電源とか、あんまりピンとこないんだけどさ(笑)。まぁ直付けだと、運ぶとき“シッポ”になるしね。あと、大型テレビって壁につけたり、壁寄せスタンドを使ったり、間取りやレイアウト、コンセント場所など苦労するじゃないですか。その時に電源ケーブルが着脱式なら、少し長めのケーブルに交換したりすることもできたりするから、便利かもしれないね。
AV Watchアワード2024を終えて
阿部:さて、2回目のAV Watchアワードはいかがでしたか?
西川:液晶テレビに関しては、結果的にソニーが2連勝したけれど、テレビ開発における高い技術力と、放送から配信までどんなコンテンツを見ても破綻しない安定性みたいなポテンシャルの高さが表れていたかな。
それから、パナソニックのZ95Aに関しては“去年のリベンジ”とでも表現すればいいかな。まだ十分ではないにせよ、「ここが足りない」と指摘した個所をきちんと改善してきていたから、見ていて「あれ? なんか去年と違うぞこれ!」という驚きと、評価者としての嬉しさもあった。もしかして、真面目に対応してくれた?(笑)
まぁ我々が選んだモデルは、去年から進化しているのはもちろん、他社と違うことをやってきたことの証だと思って、購入時の参考にしてもらえると嬉しいかな。
秋山:とりあえず、2回目が開催出来て良かったですよ(笑)。こんな辛口アワードに賛同して、協力してくれたメーカーにも、あと今回初参戦してくれたTCLにも感謝ですね。
で、今回審査をしていて気になったのが、各テレビに用意されている映像モードのことなんですよね。
有機ELテレビ大賞を獲ったZ95Aは、映像モードに「シネマプロ」があって、それがとてもよくできているからブルーレイの評価も高かったわけだけれど、おそらく一般の人は「FILMMAKER MODE」と見分けがつかないと思うんだよね。
一方のソニーは、SONY PICTURES CORE(旧BRAVIA CORE)向け、Netflix向けの画質モードに加えて、今回からPrime Video向けの画質モードが追加された。でも「シティーハンター」を見た時も、Netflix専用画質モードの入/切したけれど、変わったのかわからないくらい。
そして、自社で用意する映画系のモードよりもDolby Visionモードで見た方が画作りが上手いなと感じさせるメーカーが増えていることも気になった。なんというか、メーカーがわざわざリソースを割いて独自の映画モードを用意することの意義が揺らいでいるなと。
結局、ドルビーも配信会社もターゲットは自分たちがリファレンスにしているマスターモニターだろうから、どうしたって差は出にくくなってしまう。そう考えると、今後はDolby VisionとFILMMAKER MODEに収斂していくのかなという感想を持った。
本当はDolby Visionの方がはるかにマシというテレビメーカーはもっと頑張ってほしいし、まじめに映画モードを作ってきたメーカーにとってはFILMMAKER MODEとの差が出にくくなってしまうというのは皮肉なことではあるんだけどね。
西川:とにかく新しいモードがどんどん増えてきていて、我々自身も、どれが一番ベストなのかすぐに判断できなくなっているものね。該当するモードは全て確認するけれど、一般の方は分からないよね。
本当はそこを“おまかせ”“AI”系のモードがカバーするべきなのだけど、信号によって機能したりしなかったりして、全然おまかせできない(笑)。
秋山:なので、この混沌としたモードの違いをきちんと説明できる方がメーカーにいてくれると嬉しいですね。阿部さんの粘着質問メールでいつも苦労されているとは思いますが(笑)。
阿部:というわけで、我々3変態を今後ともよろしくお願いいたします!