バッファロー、8ch/8日間録画の全録レコーダ

-2TB HDD内蔵で実売10万円前後。「ゼン録」


8チャンネルを8日間できる全録レコーダ「DVR-Z8」

 バッファローは、地上デジタル放送の8チャンネルを、最高で8日間録画できる全録レコーダ「DVR-Z8」を12月中旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10万円前後。

 「DVR-Z8」は「ゼン録」という愛称で訴求。また、レコーダの新ラインナップとして、3波のダブルチューナと1TB HDDを搭載した「DVR-W1/1.0T」(実売2万円台後半~3万円前後)、3波シングルチューナと500GBの「DVR-S1C/500G」(実売2万円台中盤)を11月上旬に発売。既に発売済みの地デジシングルで1TBの「DVR-1/1.0T」、地デジシングルで500GBの「DVR-1C/500G」とあわせたレコーダラインナップを「らくらくTVレコーダー」として展開する。

 「DVR-W1/1.0T」と「DVR-S1C/500G」については、別記事で詳しく紹介する。


「らくらくTVレコーダー」のラインナップ一覧と特徴

 「DVR-Z8」は、2TBのHDDを内蔵したレコーダで、Blu-rayなどの光学ドライブは非搭載。2TBの内、約1.7TBを常時録画用に使用、残りの約300GBを保存用の「内蔵ムーブ領域」として使用する。チューナは地デジ×8chで、BS/110度CSデジタルチューナは搭載していない。

 常時録画機能「まるっと全録」は、MPEG-4 AVC/H.264の録画モードが選択可能。録画するチャンネル数も変更でき、これらの設定により、タイムシフトできる期間が変化する。録画モードは高画質(約8Mbps)、中画質(約4Mbps)、低画質(約2Mbps)が選択できる。高画質の場合、8chを録画し続けると2日間分の録画が可能。低画質モードでは8ch/8日間の録画が可能。4chを録画し続ける場合は、高画質で4日間、低画質で16日間。1chの場合は、高画質で16日間、低画質で64日間となる。

 常時録画機能では、古い番組を自動的に削除し、録画を継続するモードと、HDDが一杯になったら録画を停止するモードが選択可能。なお、深夜帯は録画しないなど除外機能は無く、24時間録画される。また、気に入った録画番組は、前述の「内蔵ムーブ領域」にダビングし、自動削除されないように保存する事もできる。

録画モードと録画するチャンネルに対しての、録画可能期間を示した表録画するチャンネルを指定できる録画モードを選択しているところ
「DVR-Z8」

 全録と並行して、ユーザーが番組を指定しての予約録画も可能。その場合はDRモードでの高画質録画が可能(AVCモードでの録画はできない)。予約録画した番組は、前述の「内蔵ムーブ領域」に保存される。ムーブ領域の容量変更はできない。

 また、例えば8chを常時録画している場合、予約録画も行なうと、同じ番組をDRモードとAVCモードで録画する事になるが、DRモードのファイルがムーブ領域に保存され、常時録画領域にはAVCで録画したファイルが記録される。

 これを実現するために、搭載しているチューナは8基だが、地デジ用のミニB-CASカードを背面に1枚、前面に8枚の合計9枚搭載。搭載チューナよりも多い1枚は、予約録画機能の制御用として使われている。東芝の「レグザサーバー」では、B-CASカードはタイムシフト用のミニカード1枚と、通常録画用のカード(青)1枚の計2枚だが、これは8月にB-CAS規定で同時にデータ処理できる速度が明確化されたため、実現したもの。バッファローの「DVR-Z8」では、開発スケジュール的に間に合わなかったという。


「DVR-Z8」の背面前面パネルを外したところ。ミニB-CASカードが8枚挿入されている

 2TBまでのUSB HDDを増設する事も可能。残したい番組を内蔵HDDのムーブ領域ではなく、USB HDDにダビングする事もできる。その際はダビング10のルールを使用。また、予約録画時にUSB HDDに直接DRモードで録画する事もできる。

 なお、USB HDDは全録用のHDD領域として使う事はできない。しかし、例えば2TBのUSB HDDを用意し、内蔵の1.7TBの全録領域をまるごとUSB HDDにバックアップする事は可能。

 USB HDDが同時に接続できるのは1台のみで、ハブなどには対応しない。USB HDDの登録は不要で、何台でも使用できる。ただし、録画に使用したレコーダと接続しないと、録画済番組は再生できない。



■番組表から録画済番組を再生

付属のリモコン。最終版ではないので「タイムシフト」ボタンが無いが、製品版では「ズーム」ボタンの代わりにタイムシフトボタンが入る
 リモコンの「タイムシフト」ボタンを押すと、過去1週間前から、1週間先までのEPGが表示される。過去の番組で、常時録画機能により録画されている番組には、番組表に「録」のマークがついており、そこから再生が可能。ジャンル別にリスト表示をして再生する事も可能。未来の番組であれば、選択して予約録画ができる。

 常時録画ではデータ放送は保存されない。EPGは番組のタイトルなど、番組情報の上から3行程度の、概要のみを保持。出演者一覧など、詳細な情報は保存されない。そのため、出演者の名前で検索し、出演している番組だけを見る機能などはない。また、自動チャプタ機能も備えていない。


EPGは過去1週間と、これから先1週間分が表示される。録画されている過去番組には「録」マークが録画された番組を選択すると、再生するか、内蔵HDDのムーブ領域、もしくはUSB HDDにダビングするかが選択できる録画した番組をジャンル別に表示する機能も用意

 録画番組の再生時には、録画中再生、追いかけ再生、音声付き早送り、巻戻し、30秒スキップなどの機能が利用可能。同じ時間に放送されていた別チャンネルへ切り替える事もできる。予約録画した番組は、専用の「録画番組一覧」メニューから再生する。同メニューでは、ジャンル別にソートする事も可能。

 出力端子はHDMI×1、コンポジットとアナログ音声(RCA)×1を装備。アンテナ入出力は各1傾倒。HDD接続用のUSB端子も備えている。最大消費電力は31W、待機時消費電力(録画停止時)は24.5W。外形寸法は430×220×50mm(幅×奥行き×高さ)。重量は2.5kg。



■全録レコーダを、あえてシンプルに

 デジタルホーム事業部の石井希典事業部長は、VHSやDVDレコーダなど、過去からの録画機器には一様に「テレビ番組をタイムシフトして視聴したい」というニーズが存在する一方、予約などの操作が難解だったり、記録メディアの進化で多機能化するなど、シンプルなものが少ないと指摘。「レコーダというのは録画する事が目的ではない。あくまで再生するため、見るために録画する。視聴に重点を置いたレコーダの製品化が必要だと考えた」(石井氏)という。

デジタルホーム事業部の石井希典事業部長録画機として本質機能を追求一般的な消費者が期待するレベルの中で、見るための録画機として、使いやすさを重視するという

 全ての番組を録画してしまえば、難しい予約録画が不要になり、いつでも好きな番組が再生可能になることから、「録画予約などの録画設定に徹底した簡便さを追求した結果」として全番組録画レコーダの開発を計画。放送時間にとらわれず、番組を自由に見られる機器であると同時に、「機能に特化したシンプルな機器」である事も重視したという。

 石井氏は「見ようとした時に、既に録画されている。それが一番便利なライフスタイルだと考えている。ユーザーの視聴スタイルに重点を置いて、テレビ生活を変える事が我々のミッション」と説明。こうして開発された「DVR-Z8」では、録画・再生に特化したシンプルな仕様が特徴となっている。

 BDドライブの追加接続や、録画番組のスマートフォン&タブレットへの配信など、今後の機能強化の可能性について石井氏は、「第1弾製品として、今回はあえて保存にはプライオリティを置かずに、見ることに特化した。(開発時の)議論の段階ではBSチューナをつけたり、いろいろな事を考えてはいたが、その結果難しくなるというジレンマに陥り、シンプルな仕様にした。まずは、お客様に“全録で世界が変わるな”とご理解していただいた上で、スマホで見ましょうとか、そういう提案はしたいとは考えている。BDへの書き出しも、それがやりたい人のために、どうしようかという議論は必要だと思っているが、機能を追加していくと難しくなっていく。今回はあくまで“テレビをもっと楽しんでください”という製品」と説明した。

 最後に石井氏は「多機能なレコーダを求めるユーザーもいるが、我々としては(既存のレコーダは)too muchかなと考えている。一般の人達が期待するレベルの中で、本当に簡単に視聴できるものを届けたい。そして今後も、“視聴スタイル”を忘れずに製品化を続けていきたい」と、今後の意気込みを語った。


(2011年 10月 19日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]