鳥居一豊の「良作×良品」

高音質化した六角形のサウンドバー ソニー「HT-CT660」

HDオーディオで壮大な漂流記「ライフ・オブ・パイ」を

六角形スタイルは待望のHDMI/HDオーディオ対応

「HT-CT660」

 今回取り上げるのは、ソニーのサウンドバータイプの2.1chサラウンドシステム、HT-CT660。昨年紹介したHT-CT260の上位モデルで、六角形のフォルムは同じだが、待望のHDMI入出力を搭載し、音の実力もさらに高めたものだ。

 HT-CT260もテレビ用2.1chスピーカーとしてはかなりの実力だったが、BDソフトのドルビーTrueHDやDTS-HD MasterAudioに対応していないため、映画のサラウンドとしては不足を感じる部分があった。しかし、HT-CT660にはそんなエクスキューズはなく、BDソフトのロスレス音声フォーマットもしっかりと楽しめる。

 もちろん、HT-CT260で好評だったBluetooth対応によるワイヤレス音楽再生は、HT-CT660でも可能。サブウーファもワイヤレス接続なので、部屋の隅に置くような場合でも接続ケーブルを引き回す必要がないなど、好評な部分はすべて受け継いでいる。

 さっそく梱包を開けてみてみると、六角形のフォルムは同じだが、デザインはずいぶん変わっている。一番違うのがボディ前面のほとんどの部分がパンチングメタルで被われているところ。スピーカー開口部も兼ねたデザインだが、金属の質感は高級感もあり、より本格的なオーディオ機器という風格も感じる。

バータイプスピーカー部分。中央にディスプレイなど配置したデザインで、ディテールはHT-CT260とはかなり異なる
パンチングメタル越しに見えるスピーカーユニット。楕円形状のメインスピーカーに加え、ツイータが追加された2ウェイ構成

 中央付近の操作部には、NFCロゴも見える。NFCはBluetooth接続をワンタッチで行なうためのもので、NFCやおサイフケータイに対応したスマートフォンなどで利用できる。タッチするだけでペアリング設定ができ、その後はタッチするだけで接続が完了するし、もう一度タッチすると切断されるという具合で、より快適に使えるようになる。Bluetooth機能に注目している人にとってはより魅力的になったと言える。

上部に見えるNFCのロゴマーク。この部分に対応スマホなどをタッチして使用する。
本体の操作部。電源オン/オフのほか、ペアリングボタン、入力切り替え、音量調整ボタンがある。

 背面には、HDMI入力端子が配置され、入力3系統、出力1系統と十分な装備だ。ブラビアリンクやARCなどに対応するのはもちろんだが、4K映像のパススルー伝送にも対応と最新規格にも対応している。このほか、アナログ音声入力(ステレオミニ)、光デジタル音声入力も備えている。

背面のHDMI入力端子。HDMI入力1とHDMI入力2だけ別の場所に配置されている。
ちょっと奥まった位置にあるHDMI出力とHDMI入力3。ここにアナログ入力とデジタル入力もある。

 接続はBDプレーヤーと薄型テレビをそれぞれHDMIケーブルで接続するだけと簡単だ。六角形のサウンドバーは、置く場所がやや低めだったのでスタンドを使わずに設置した。この場合はスピーカー開口部は約30度上向きになる。ラック内など低い位置に置く場合に適したものだ。付属のスタンドというよりも角度調整用の器具は、スピーカーが正面を向くように設置できるもの。テレビの前に置く場合はこの設置でいいだろう。

六角形のサイドパネルは厚みのあるメタル製で、幾何学的なパターンが浮かぶ表面処理を施されている
付属のスタンドを使った設置例。中央で本体を支え、左右に補助用のフットを装着する
付属のスタンドは3つ。本体中央のものと、左右端にセットするものが2つだ

 そしてサブウーファ。前述の通り、ワイヤレス接続なので電源コードをつなぐだけでいい。電源を入れれば自動的に接続を行なうので、配線どころか設定さえも不要だ。このサブウーファは、横幅こそHT-CT260と同じスリムスタイルで、背の高さが1.4cmほど高くなったもの。しかし、内蔵するサブウーファユニットが口径13cmから16cmへと大型化されており、よりパワフルな低音再生を実現している。このあたりの実力も気になるところだ。

左がHT-CT260で、右がHT-CT660のサブウーファ。背の高さが少し違うだけのサイズアップだが、ユニットはかなり大きくなっている
ユニットはサブウーファの底面に配置。床面に音をぶつけて放射する仕組みだ。バスレフポートも底面に配置される
背面には電源コードのほか、電源スイッチとワイヤレス接続用のユニットがある。電源も本体に連動するので、最初に電源をオンにすればその後の操作は不要

 こうしたメインスピーカーにサブウーファを組み合わせた2.1chシステムは、サブウーファの置き場所が肝心だ。メーカー的には、せっかくのワイヤレスだし、邪魔にならないように部屋の隅に置けることをアピールするが、音質を考えるとおすすめしにくい。低音は定位が感じにくいので部屋のどこにでも置けるとはいうが、このクラスのサブウーファでは、実際には定位を感じる帯域の音も出てしまうので、部屋の片隅でサブウーファが鳴っているのがわかってしまうからだ。

 そうなると部屋の真ん中に置くのがよいわけだが、テレビ台の前に置くのもさすがに邪魔だ。実用を考えるとテレビ台のすぐ脇あたりがよいだろう。今回は音質優先でテレビをちょっと前に出して、その後ろにサブウーファを配置した。

Bluetooth再生の実力を確かめてみた

リモコン

 本題の映画視聴の前に、Bluetoothのワイヤレス再生も試してみた。テスト用にMP3(128kbps)でエンコードした音源をiPod touchに入れて聴いている。まず驚いたのが低音のパワー。量感たっぷりの低音ながら、ベースなどが不明瞭になりすぎることもない。映画だけでなく音楽もきちんと楽しめるバランスになっている。サブウーファの音量はリモコンで独立して調整できるので、視聴音量や好みに合わせて加減できる。あるいは、深夜の視聴時はサブウーファだけボリュームを下げると階下や周囲への迷惑をある程度抑えられるだろう。

 その音は期待通りなかなかの実力だ。まず、大画面テレビに合うように横幅が長くなったこともあり、ステレオ感が広々とし、奥行き感の再現もよく出る。サブウーファがパワフルなこともあって、中低音が盛り上がったバランスだが、そのぶん厚みのある音で、くっきりとした高音域の再現もあり、個々の音がしっかりと定位する。

 さらに圧縮音源用の「ポータブルオーディオエンハンサー」を使ってみると、圧縮音源でよく感じる音の痩せた感じがなくなり、音の芯や厚みが出てくるようになる。なかなかリッチな再現だし、こうした圧縮音源用の補正で気になる高域の不自然な突出感があまりないので聴きやすいのも好ましい。ボーカルがくっきりと浮かぶ再現は、音楽再生には欠かせないものだが、テレビの音を聴く場合もセリフやニュースのアナウンスが明瞭になるので、積極的に使いたいところだ。

 2ch音源のサラウンドも試してみた。バランスが良かったのはスタンダードで、残響の付加は比較的少なめで、違和感が少ない。MUSICモードは残響は多めになるが、個々の音がぼやけてしまうことはない。むしろ音の粒立ちが良くなったように感じる。「浴室の音」などと揶揄されることもあるサラウンドモードだが、そこまで過剰なエコー感ではないし、フロントサラウンドながら自分を包み込むような包囲感もよく出ているので気持ちが良い。

いろいろな意味で予想を裏切った評判通りの名作「ライフ・オブ・パイ」

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 4枚組コレクターズ・エディション

 良品の方は、音の良さや迫力を楽しめるソフトを選ぼうと、アクション映画や舞台劇を題材としたものなど吟味した結果「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 4枚組コレクターズ・エディション」とした。実はあまり期待していなかった作品。僕がひねくれ者で前評判が良すぎると敬遠することが多いせいなのだが、IMAX 3Dで見ずにスルーしてしまったことを久しぶりに後悔した。

 インドの動物園で家族と育ったパイ少年は、カナダに移住するために乗った船が嵐で難破し、家族と離れて救助用ボートに取り残されてしまう。しかも、何匹かの動物に加えてトラまでも同乗していたという始末。目の前のトラに捕食される生命の危機とじわじわと迫り来る食料と水の危機にさらされながら漂流生活を送るという筋書きだ。

(C)2013 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

 リアルに徹したサバイバルストーリーかと思ったが、リアルな描写の一方で、大自然の驚異というべき絶景や疲労や飢えによる幻覚の起因するファンタジックな描写も多く、見ているうちに、どこまでが本当なのかと疑いたくなるような、壮絶なサバイバルだからこそ神秘体験はあって当然とも思う不思議な感覚になる。

 序盤はインドを舞台にしたパイ少年の幼少期のエピソードが描かれる。導入は動物園の中を散策する映像だ。元々は植物園だった場所を動物園に改装したとのことで、自然がいっぱいでジャングルに入っていくような気分になる。3Dの映像も飛び交う野鳥が飛び出したり、画面の奥からぬっと現れる動物たちが見応えたっぷりだが、音の方もかなり移動感を豊かに再現していて、ジャングルの木々のざわめきが周囲を取り囲み、前後左右から鳥やサルの鳴き声が次々に現れるなど、映像とマッチした立体的な音響だ。

 HT-CT660は、そんな立体感をかなりのレベルで再現した。特に前方方向の奥行き感や高さ感の再現が見事だ。これは、独自のフロントサラウンド技術「S-Force PRO フロントサラウンド3D」の効果がよく実感できる。また、映像の奥から流れるインド音楽は明瞭ではあるが、動物園のどこかで演奏が行なわれているのが聴こえるといった雰囲気で、いわゆる劇伴という感じにならない。この雰囲気がよく出るという点だけでも、本機のサラウンド空間の再現の実力はかなりのものとわかる。

 幼少期のエピソードで、登録のミスでリチャード・パーカーという人名を付けられてしまったトラとの出会いも描かれる。子供らしい好奇心と無謀さで、トラに直接餌を与えようとして親にひどく叱られるわけだが、そのときのトラの足音やうなり声の迫力が本作を楽しむ最大のポイントだろう。

 音楽再生でも驚かされた低音の迫力はここでも威力を発揮した。ネコ科の動物だから足音自体はとても静かなのに、おそらく200kg近いであろう体重のためにズシっとした響きがある。ズシンズシンではなく、ズシッ。量感多めのバランスでありながら制動もしっかりとしており、不要な響きが残らない。だから、量感たっぷりでももやもやとした感じが少ないのだとわかる。うなり声もお腹を振るわせている音だとわかる迫力があり、動物園で飼われているとはいっても、野獣性はまったく失っていない怖さを感じる。非常によく仕上げられた低音で、これが実売でおよそ4万円ということに改めて驚かされる。

嵐の海に投げ出されるパイ少年。荒れ狂う暴風雨がリアルそのもの

 さらに低音の再現が試される場面が、漂流生活のきっかけとなる嵐の夜の場面。気持ちはよく分かるが、無謀にも雨と風が激しく吹き荒れる甲板上の躍り出るパイ少年。このときの前後左右から吹き荒れる暴風雨が極めてリアルだ。風のうなりが自分の周囲で吹き荒れるし、叩きつけるように降る雨の当たる痛みを感じるほどだ。

 フロントサラウンドなのでスイートスポットは決して広くはなく、「スピーカーの目の前で一人で見るならば……」という但し書きがついてしまうが、後方の音の再現を含めてサラウンド効果の再現はかなり本格的だ。本作は7.1ch再生なので、サラウンドバックに相当する真後ろの音が少々曖昧に感じる程度だ。そのぶん、前方音場が深いので包囲感を含めて物足りなさは少ない。

 本作は、リアルな漂流生活と幻想的なイメージが交互に描かれ、次第にその境界さえもわかりにくくなっていくが、恐怖感を感じさせる黒く深い海の色が光り輝くような美しい青の変貌するように、音の演出にも違いがよく出る。暴風雨に代表されるリアルな音は定位や方向感のしっかりとした再現で、幻想的な場面になると音楽に心地良く包み込まれるといった具合だ。定位感と包囲感の両方をしっかりと描き分けられないと、作品の持ち味が伝わりにくくなってしまう。その点でも本機は十分に合格点を与えられる。

 本機は、ツイータの追加など、音楽再生「も」高音質で楽しめるように、基本的な音の実力を大きく向上させたモデルだが、基礎体力の向上により映画の再現も大きく高まっている。ロスレスフォーマットのDTS-HD MasterAudioの情報量の豊かさもしっかりと出ているし、フロントサラウンドながら高さ方向までしっかり空間が再現できるのも2ウェイ構成によるワイドレンジ化の効果は大きいだろう。

突然現れるトラにびっくり!! トビウオの群れ襲来など、怖さと面白さが同居

 そして、漂流生活が始まる。ボートには足を負傷したシマウマ、いつの間にか侵入していたハイエナ、食料用のバナナに乗ってやってきたオランウータンと珍客がいっぱいだ。だが、彼らも野生の獣である。まずはハイエナが傷ついたシマウマをエサにしようと襲いかかり、一悶着起こってしまう。旺盛な動物愛護精神でシマウマを守ろうとするが、ハイエナも決して引き下がらない。その騒動を一発で終わらせてしまうのが、トラのリチャード・パーカー。このシーンが凄い。

 どうやらひどい船酔いでダウンしていたようで、日よけのために帆布を張られていたボートの前側に身を潜めていたのだが、狭いボートの上の騒動にイラついたのか、なんの前触れもなく飛び出してきてハイエナを仕留めてしまう。突如として部屋を振るわせるような激しい方向が鳴ると同時に、3Dでトラが飛び出してくるのだ。このスピード感が凄いし、何度見ても身体が避けてしまうほど驚かされる。

 強烈な重低音を含んだトラの咆吼の瞬発力は見事なもので、低音が遅れないので迫力も損なわない。HT-CT260と比較してしまうのはユーザーには申し訳ない気もするが、サブウーファのユニット口径が小さく、どうしても重量感や迫力がやや不足するのに対して、HT-CT660は堂々とした鳴りっぷりで迫力は申し分ない。実売での価格差が1万円とは思えないほどの違いだ。

 リアルな映像ではあるが、ある意味幻想的でもあるシーンがトビウオの襲来だ。食料の備蓄を失い、なんとかして魚を捕ろうを悪戦苦闘するパイ少年たちはトビウオの群れに遭遇する。海面上に飛び出した無数のトビウオがボートを飛び越えていくシーンも、聴き応えがある。羽根のような長いヒレを羽ばたかせて飛翔するトビウオの移動感、ボートに立つパイ少年に次々とぶつかってくる音がバシバシと本当に痛そうだ。ちなみにトラも果敢に飛び去るトビウオを捕まえようと躍起なのだが、その姿がネコじゃらしに飛び付こうとする猫そのものでちょっと可愛らしい。まあ、大きく開けた口に飛び込んできたやつはペロリと丸呑みしてしまうわけだが。

漂流生活は続き、パイ少年もトラも極限状況に陥っていく……

 サバイバル生活も次第にシビアなものになっていくが、飢えや喉の渇きといったリアルな過酷さに比例して、幻想的なシーンも増えていく。その美しさも見事なもの。終盤には、げっそりと痩せ細り、身を横たえて動くこともできないトラを見て、パイ少年がその頭を膝に抱える。心温まる場面ではあるが、本作が提示する重いテーマを考えさせられる場面でもある。

 やがてその漂流生活も終わりを告げるわけだが、映像や音の魅力だけでなく、考えさせられるストーリーでもあり、期待以上の作品だった。「『アバター』以来、驚異の映像美」というのが宣伝コピー(TIME誌のコメント)だが、その通りの作品でもあるし、それ以上の作品でもある。さすがはアカデミー賞最優秀監督賞を含む4部作受賞作品だ。最近の3D作品は、3D映像の見せ方が熟成してきて不自然さを感じさせないリアルな立体映像のものが多いが、3Dの違和感もうまくファンタジックな味付けとして利用するなど、飛び出し感も強めだし、3Dの面白さがよく感じられる。その意味では3Dでないと見る価値のない映画と言っていいし、それ以上によくできたサラウンドシステムでないと見る価値のない映画とも言える。

 サラウンドモードは基本的にはストレートデコードで視聴したが、MOVIEモードもなかなかバランスの良い出来だ。残響はそれなりに付加されるのだが、エコーが付くというよりも、空間感の豊かさが広がる印象で違和感が少ない。本作は大半が広い海の上なので、もともと個々の音は残響が少なめなので、変な残響感が増えると海の広さが狭苦しくなってしまう。そういう不要な響きはほとんど気にならないのに、暴風雨の風のうなりなどは遠くの風と近くの暴風の遠近感もしっかりと出るなど広い空間で音が荒れ狂っている様子がよく出ていた。

比較的安価だが、その実力は高い。「ライフ・オブ・パイ」のための必須アイテム

 こういう作品があると、3Dテレビやサラウンドシステムを整えて良かったと思うし、これから手に入れるにしても、どちらもそれほどのコストを必要としない。特にHT-CT660は、およそ4万円としてはかなりお買い得と言える。今年のソニーのホームシアターシステムはかなり気合いが入っているなぁと感心してしまう。

 サラウンドはまず体験することが重要とよく言うが、初めてのサラウンドは良質なものでないとマズい。DVD時代にサラウンドを布教しようと、自分の好きなドンパチ映画(しかもかなり生臭いのを)を女性にさんざん見せて、逆に生々しくて不快だと毛嫌いされてしまった大失敗もある。本作ならば、それほど人を選ぶ内容ではないし、映像と音響効果の高さは、僕が言う以上に数々の受賞歴が保証してくれる。この作品を3Dとサラウンドで体験したら、一発でその魅力の虜になってしまうだろう。ぜひとも、3Dテレビやサラウンドシステムの付属品のつもりでセット購入してほしい。

Amazonで購入
ソニー「HT-CT660」
Amazonで購入
ライフ・オブ・パイ/
トラと漂流した227日
4枚組コレクターズ・
エディション
初回生産限定
Blu-ray
ライフ・オブ・パイ/
トラと漂流した227日
2枚組ブルーレイ&DVD
初回生産限定
Blu-ray
ライフ・オブ・パイ/
トラと漂流した227日
DVD

鳥居一豊

1968年東京生まれの千葉育ち。AV系の専門誌で編集スタッフとして勤務後、フリーのAVライターとして独立。薄型テレビやBDレコーダからヘッドホンやAVアンプ、スピーカーまでAV系のジャンル全般をカバーする。モノ情報誌「GetNavi」(学研パブリッシング)や「特選街」(マキノ出版)、AV専門誌「HiVi」(ステレオサウンド社)のほか、Web系情報サイト「ASCII.jp」などで、AV機器の製品紹介記事や取材記事を執筆。最近、シアター専用の防音室を備える新居への引越が完了し、オーディオ&ビジュアルのための環境がさらに充実した。待望の大型スピーカー(B&W MATRIX801S3)を導入し、幸せな日々を過ごしている(システムに関してはまだまだ発展途上だが)。映画やアニメを愛好し、週に40~60本程度の番組を録画する生活は相変わらず。深夜でもかなりの大音量で映画を見られるので、むしろ悪化している。