![](/img/spacerh5.gif) |
![](/img/spacerh5.gif) |
ミノルタ、光学7倍ズーム524万画素CCDの「DiMAGE 7」など4機種
―デジタルカメラ市場に本格参入すると宣言
|
![](/img/spacerh5.gif) |
![](/img/spacerh5.gif) |
![](/img/spacerh5.gif)
|
![](mino1.gif) |
DiMAGE 7 |
|
6月23日より順次発売
標準価格:「DiMAGE 7」165,000円
「DiMAGE 5」未定
「DiMAGE S304」未定
「DiMAGE E201」49,800円
連絡先:フォトサポートセンター
Tel.0570-007111(ナビダイヤル)
Tel.03-3356-9111(ダイヤルイン)
|
ミノルタ株式会社は、光学7倍ズーム524万画素の「DiMAGE(ディマージュ) 7」をはじめとするデジタルカメラ4製品を6月23日より発売する。
発売時期は、「DiMAGE 7」(165,000円)が6月23日、334万画素7倍ズームの「DiMAGE 5」(価格未定)と、334万画素3倍ズームの「DiMAGE S304」(価格未定)が9月、230万画素単焦点の「DiMAGE E201」(49,800円)が7月中旬となっている。
製品名 | 価格 | 発売日 | 画素数 | 光学ズーム比 |
DiMAGE 7 | 165,000円 | 6月23日 | 524万画素 | 7倍 |
DiMAGE 5 | 未定 | 9月 | 334万画素 | 7倍 |
DiMAGE S304 | 未定 | 9月 | 334万画素 | 4倍 |
DiMAGE E201 | 49,800円 | 7月中旬 | 230万画素 | 単焦点 |
同社は2000年からデジタルカメラに開発資源を注力しており、今回の発表はその成果になるという。以前よりデジタルカメラ市場に参入していた同社だが、今回の新製品で「デジタルカメラ市場に本格参入する」と宣言。DiMAGE 7を中核に、シェア向上を目指すとしている。また、"ディマージュ"の表記が「Dimage」から「DiMAGE」に変更された。
■ DiMAGE 7
DiMAGE 7は、同社のフラッグシップとなる2/3型524万画素CCDを搭載する光学7倍ズームのデジタルカメラ。記録メディアにはCFカード Type 2を採用し、microdriveにも正式対応している。パソコンとの接続はUSBで行なう。対応OSは、Windows 98/98 SE/Me/2000、Mac OS 8.6~9.1。電源には単3電池4本を使用する。
![](mino7.gif) |
![](mino5.gif) |
上面 |
2/3型524万画素CCD |
524万画素CCDは、レンズ交換不可の民生用機として初めての採用になる。インクジェットプリンタを使用して300dpiで出力した場合、A5サイズの面積が得られるという。
また、CCD面積として2/3型を選択したため、「十分なダイナミックレンジが維持された」としている。
専用レンズとして13群16枚の「GTレンズ」を新開発。設計思想に、調芯精度と小型化に重点を置いたという。フィルター径は49mm。焦点距離は35mm判換算で28~200mm、F値は2.8~3.5。マクロは望遠側でレンズ端から13cmまで近づける。また、フォーカス用とズーム用それぞれのマニュアルリングを鏡胴に装備している。測光方式は、多分割測光(300分割)と中央重点測光、スポット測光の3種類。露出制御には、プログラムAE、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、マニュアル露出のほか、5種類のシーンセレクトAEを利用できる。
「写真らしい透明感」を目標に、独自の画像処理技術「CxProcess」を開発。きめ細かいトーンカーブ処理により、ハイライト部の抜けの良いクリアな画像を達成したとしている。A/D変換は12bit。
ファインダは光学式ではなく、液晶ディスプレイによる「電子ビューファインダ(EVF)」式を採用した。従来のものより画素数の多い、22万画素相当の反射型強誘電性液晶を搭載している。また、低照度下ではビューファインダの感度アップとともに白黒表示となり、被写体の確認を容易にする。さらに、仰角90度までのチルト機構を採用。マニュアルフォーカス時には中心部を4倍に拡大表示する機能も搭載している。
![](mino2.gif) |
![](mino3.gif) |
![](mino4.gif) |
ファインダは90度チルトする |
ビューファインダ表示 |
22万画素EVFユニット |
CF Type 2スロットにP-in Comp@ctやCFサイズのモデムを装着すれば、カメラ内部に保存した静止画データを、登録したメールアドレスに送信可能。画像は自動的に640×480ドットにリサイズされる。動画フォーマットMotinoJPEGで、最長60秒の記録が可能。フレームレートは12fps。
![](mino6.gif) |
P-in Comp@ct装着時 |
ボディはマグネシウムで、外形寸法は116.5×112.5×90.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約505g(本体のみ)。主要な操作スイッチをボディに配置し、「カメラとしての操作しやすさを実現した」としている。ボディ上部にホットシューを備えており、同社のフラッシュを装着して自動調光にも対応する。
そのほか、露出補正の感覚でコントラストや彩度の補正が撮影時に行なえる「デジタエフェクトコントロール(DEC)」や、露出だけでなくコントラストや彩度を対象にブラケットできる「デジタルエフェクトブラケット」などを搭載。エプソンのPIM(PRINT Image Matching)にも対応している。
■ DiMAGE 5
DiMAGE 5は、DiMAGE 7のボディに1/1.8型334万画素CCDを搭載したデジタルカメラ。ズーム比は7倍と変わらないが、レンズの焦点距離が35~250mm(35mm判換算)となる。
その他の主な変更点は、多分割測光がDiMAGE 7の300分割から256分割に、動画のフレームレートが12fpsから15fpsとなったこと
■ DiMAGE S304
DiMAGE S304は、1/1.8型334万画素CCD搭載のデジタルカメラ。焦点距離は35mm判換算で35~140mm。ズーム比は4倍になる。記録メディアはCF Type 1で、パソコンとの接続はUSBで行なう。対応OSは、Windows 98/98 SE/Me/2000、Mac OS 8.6~9.1。電源は単3電池×4本となっている。
![](mino8.gif) |
![](mino9.gif) |
DiMAGE S304 |
ボディ背面 |
レンズには今回の新ラインナップのために開発された「GTレンズ」を採用。DiMAGE 7、同5と同様に独自の画像処理「CxProcess」を搭載している。また、3点中央クロスワイドAFや256分割の多分割測光など、上位機種と同じ技術を搭載。
外形寸法は113.5×58.5×64.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約320g(本体のみ)。「4倍ズームながらコンパクトで軽いボディを実現」したとしている。
■ DiMAGE E201
![](mino10.gif) |
DiMAGE E201 |
DiMAGE E201は、同社の「Dimage 2300」をベースにしたデジタルカメラ。画素数は230万画素、レンズには焦点距離38mm(35mm判換算)の単焦点レンズを搭載。
記録メディアはCF Type 1で、電源は単3電池4本。パソコンとの接続はUSBで行なう。対応OSは、Windows 98/98 SE/Me/2000、Mac OS 9.0~9.1。
【主な仕様】
| DiMAGE 7 | DiMAGE 5 | DiMAGE S304 | DiMAGE E201 |
CCD | 2/3型524万画素(原色) | 1/1.8型334万画素(原色) | 1/1.75型230万画素(原色) |
記録画素数 (ドット) | 2,560×1,920、1,600×1,200、1,280×960、640×480 | 2,048×1,536、1,600×1,200、1,280×960、640×480 | 1,792×1,200、800×600 |
感度 | AUTO、ISO100、200、400、800相当 | ISO85、340相当 |
レンズF値 | F2.8~3.5 | F3.0~3.6 | F3.0 |
焦点距離(35mm判換算) | 28~200mm | 35~250mm | 35~140mm | 38mm |
ズーム比 | 7倍 | 4倍 | 単焦点 |
シャッター速度 | 4~1/2,000秒、BULB(最長30秒) | 4~1/1,000秒、BULB(最長15秒) | 2~1/500秒 |
露出モード | プログラム、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル、シーンセレクト×5 | プログラム、絞り優先、マニュアル、シーンセレクト×5 | プログラム |
測光方式 | 300分割、中央重点、スポット | 256分割、中央重点、スポット | 256分割、スポット | 中央重点 |
動画 | MotionJPEG 最大60秒 |
液晶モニタ | 1.8型TFT(約12.2万画素) ビューファインダ:0.19型反射型強誘電性液晶(約22万画素) | 1.8型TFT(約12.2万画素) | 1.8型TFT(約7.7万画素) |
電源 | 単3×4本(ニッケル水素、アルカリ) |
外形寸法(幅×奥行き×高さ) | 116.5×112.5×90.5mm | 113.5×58.5×64.5mm | 114×45×65mm |
重量(本体のみ) | 約505g | 約320g | 約210g |
□ミノルタのホームページ
http://www.minolta.co.jp
□プレスリリース
http://www.minolta.com/japan/press01/org/01-05-23_j.html
(2001年5月23日)
[orimoto@impress.co.jp]
|