◇ 最新ニュース ◇
|
||
【11月30日】 【11月29日】 【11月28日】 |
||
|
エスケイネット株式会社は、PCカード型のテレビキャプチャカード「MonsterTV Pocket(SK-MOTVPK)」を7月3日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10,800円前後の見込み。対応OSはWindows 2000/XP。 Type 2 PCカード型のテレビキャプチャカードでCardbusに対応。チューナはアルプス電気製で、地上アナログ/CATVに対応。ステレオ/音声多重放送もサポートする。プログレッシブフィルタのDScalerを搭載し、動きの激しい場面でのジャギーを低減した。
エンコードはソフトウェアで行ない、Mainconcept製MPEGエンコーダを採用。録画フォーマットはMPEG-2(最大720×480ドット/9.5Mbps)/MPEG-1(1.15Mbps)とWindows Media 9(最大320×240ドット/CBR/2.5Mbps)。コントラスト/輝度/色合い/シャープネスなどの調整も行なえる。 付属のアプリケーションでは、iEPGを利用した録画にも対応し、タイムシフト再生や静止画キャプチャなどが行なえるほか、バーチャルサラウンド機能も備えている。スタンバイや休止状態もサポートしている。 アンテナ入力を装備するほか、S映像、コンポジット映像入力と、アナログ音声入力(RCA)を備えたAVケーブルが付属する。外形寸法は125×54×13mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約64g。 また、あわせて台湾Datavideo製のアナログ-DVコンバータ「DAC-10(SK-DAC10)」も8月より発売される。価格は128,000円。
小規模の制作プロダクション/放送局向けのアナログ-DVコンバータ。DVからのコンポーネント変換に加え、新たに音量調整や画質調整機能を搭載した。 本体は19インチラックに収まるハーフラックサイズで、ボタンは自照式。コンポジット、S映像入力に加え、業務用ベーカムなどのアナログコンポーネント信号などのDV変換に対応。逆にDVからコンポーネントへの変換も可能となっている。輝度/コントラスト/彩度/色合いの調整機能も搭載。また、製作用VTR向けに入力音量のレベル調整機能も備えている。 入/出力ともに、DV(6ピン)、コンポーネント(BNC)、S映像、コンポジット、アナログ音声(RCA)を装備。A/D、D/A変換のみならず、アナログ-アナログ変換にも対応し、コンポーネント入力からS映像出力を行なうなどの利用も可能となっている。外形寸法は210×240×88mm(幅×奥行き×高さ)、重量は1.8kg。ACアダプタが付属する。
発表会では同社の妹尾兼社長が、同社の製品開発ロードマップなどを紹介し、テレビキャプチャ製品のデジタル放送対応などについて言及した。 現在は、国内のPCメーカーと協力し、地上デジタル対応のテレビキャプチャ製品の開発を進めている。しかし、現状では地上デジタルチューナのみでのB-CASカードの発行が認められておらず、BSデジタルチューナ搭載が必須となっているなど、B-CASカードの運用上の制限があるという。この件に関する答申が9月に出る予定で、そこで“地上デジタルのみでよい”ということになれば、年末から年明け頃に同社が協力したデジタル放送対応パソコンが発売できる見込みという。 当初はPCIのテレビキャプチャカードに暗号化処理を施したものを搭載する予定だが、2005年の初頭にはPCI Expressの対応チップなども揃うため、単体のテレビキャプチャカードについても検討していくという。 また、東芝やソーテック、シャープなどの国内メーカーへのチューナモジュールの提供や、台湾メーカーへのへのテレビチューナカードのOEM供給などの取り組みを紹介。今後の事業方針としては、テレビチューナ向けの高周波回路設計や、デバイスドライバ、MPEG-4/H.264コーデック、DemuxやBMLブラウザなどの技術開発に力を入れており、デジタル放送など次世代技術をいち早く製品に取り入れることで他社との差別化を図っていく、と説明した。
□エスケイネットのホームページ (2004年6月29日) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
|
|