◇ 最新ニュース ◇
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【Watch記事検索】
CEATEC JAPAN 2004 講演レポート 【HD DVD編】
-プレーヤーはHDMI/IEEE1394装備。2005年末に10万円以下


東芝デジタルネットワーク社 主席技監 山田尚志氏
10月8日開催

会場:幕張メッセ


 千葉県・幕張メッセで5日から9日まで、映像、情報、通信の総合展示会「CEATEC JAPAN 2004」が開催されているが、同展示会のメインであるホールの展示のほか、隣接する国際会議場では様々な講演が行なわれている。

 4日目となる8日には、株式会社東芝デジタルネットワーク社の主席技監 山田尚志氏が登壇。「HD DVD - Next Generation DVD」と題して、HD DVDの利点や今後についての講演を行なった。


■ 製品化に必要な規格の策定は2005年2月までに完了

 冒頭、山田氏は次世代光ディスクの必要性について、大画面テレビの普及と合わせて解説。「VHSビデオの頃は20インチのテレビが一般的だったが、30インチ以上のテレビが普及すると、VHSの画質に不満が出る。そこでDVDの高画質が受け入れられ、DVDの爆発的な普及に繋がった」と分析したうえで、「現在は40インチを超えるテレビが売れているが、このサイズになるとDVDの画質では物足りなくなる。次世代メディアの今後は、普及したテレビサイズの大型化にかかっている」という考えを示した。

 また、「現在のDVD市場の伸びは、2008年頃には鈍化する」と予測。「光ディスク全体の伸び率を維持するには、2008年からHD DVDのへ切り替えが必要。だからといって、2008年に対応製品を出しても遅い。3年は普及期間が必要だ」と語り、2005年にHD DVD対応製品が発売されることを改めてアピールした。

HD DVDの今後は、テレビの大型化と密接に関係しているという ビジネスとして成長し続けるためには、光メディアは2008年頃にHD DVDに移行する必要があるとした

 また、HDDの大容量化についても言及「ソニーから1TBのHDDを備えたVAIO type Xが発表されたが、PCやデジタル家電を問わず、HDDの大容量化は続くだろう。よって、映像がSDからHD化しても、“光ディスクはアーカイブメディア”、“HDDに一旦保存してからメディアに残す”という使い方は変わらないだろう」と予測。HD DVDレコーダでも、HDDとのハイブリッド機が主流になるとの見解を示した。

 さらに山田氏は、HD DVD規格の承認状況について解説。HD DVD-R Ver.0.9、HD DVD-File Ver.0.9、HD DVD-ARW(書換型規格) Ver.1.0が承認されたことや、アプリケーション規格「HD DVD video」の必須オーディオコーデックに「Dolby Digital+」と「DTS++ Lossy」、「MLP 2Channel Lossless」が決定、「DTS++ Lossless」がオプションになったこと。映像コーデックにMPEG-2/H.264(MPEG-4 AVC)/VC-1(WMV9)が承認されていることを説明した。

 その中で山田氏は「HD DVD対応製品の発売に必要な、HD DVD-R/-FileのVer.1.0と、HD DVD-Video Ver.1.9は、2005年2月までには承認されるだろう」と見通しを述べた。

HDDの大容量化は、鈍化しつつも継続すると予測 諸規格の承認時期は2005年2月になるという


■ リニアPCM 48kHz/20bit 5.1ch音声の映画ソフトが登場?

山田氏は「2006年には3個のデコーダを1チップにまとめた製品が出る」とし、「2005年に発売されるプレーヤーのデコード部はマルチチップで構成されるだろう」と語った

 HD DVDの特徴の1つとして、前述の通りマルチコーデックを採用したことが挙げられる。コンテンツプロバイダはHD DVD-ROMを作成する場合、映像コーデックとしてMPEG-2、H.264(MPEG-4 AVC)、VC-1(WMV9)のどれか1つを選択できるが、再生機は3つのコーデックすべてをデコードできなければならない。これはHD DVDレコーダに関しても同じで、レコーダを作るメーカーは、録画に使用するコーデックを3種から選択できるが、デコード機能は3コーデックすべてをサポートする必要がある。

 山田氏は、マルチコーデックを採用した理由として「HD DVDは、従来のDVDに近い光学系を採用する代わりに、成長著しい信号処理技術、コーデック技術には最新のものを採用しようというスタンス。DVDとの互換性も維持できるので、ユーザーやコンテンプロバイダにも利点が多いはずだ」と説明する。

 また、コーデック技術の進化について「2年ほど前は、HD映像を記録するためにMPEG-2で20Mbps近いビットレートが必要とされたが、HD DVDで採用したコーデックを使えば、現在でも6~12Mbps、CBRで十分な画質が得られる。これがVBRになった際は、さらに30~50% ビットレートが下げられる。将来的には7、8Mbpsが一般的な記録ビットレートに落ち着くだろう」と予測した。

画質に必要なビットレートは下がり続けている 「現在のコーデックなら、6~12Mbpsでも十分高画質なHD映像が記録できる」と山田氏。「その例はCEATECの会場に沢山展示されていた」と語る

 また、このビットレートとメディアの記録容量を基に、HD DVD-ROMソフトの形態、「青色レーザーで記録した15GBメディアには132分のHD映像(12Mbps)、132分の特典映像(SD/1Mbps)、3言語の音声が入る。映画用にはこれで十分。また、30GBのディスクでは同様の映像にリニアPCM 48kHz/20bitの5.1ch音声が入れられる」と推定。

HD DVD-ROMの例

 「これでも足りないという声もあるが、メディアはただ大量に記録できれば良いというものではない。映画のシリーズを全話1枚に収録すると、商品として価格を上げづらくなるなど、ビジネス的な要素もからんでくる」とし、メディアには「適度な容量」があるという考えを披露。

ブルーレイの公式サイト内の記述に反論

 さらに、「赤色レーザーで書き込んだ8.5GBのHD DVD-ROMでも、HD映像(8Mbps)が90分入り、90分の特典映像(SD/1Mbps)と3つの音声が入れられる。HD DVDソフトの発売当初は、赤色レーザーで記録したソフトが多くなるかもしれない」と語った。

 これに関連して「ブルーレイの公式サイト内で、HD DVDの容量は足りないとか、あのビットレートでは十分な画質が得られないなどと批判されているが、そんなことはまったくない」と反論。また、三洋やNECの光ピックアップの開発状況や、メモリーテックがHD DVDメディアの量産技術を既に確立、生産ラインも従来のラインが流用できることなどを挙げ、「基幹部品の供給や生産体制に不安があるなどとも書かれているが、東芝と三洋を過小評価している」と非難した。

DVDからHD DVDの過渡期のソフトとして、片面にHD DVD、片面にDVDというハイブリッドディスクを提案。規格内で実現できるという 著作権保護技術に関しては、AACSの採用が濃厚だという


■ HD DVDプレーヤーは2005年末に10万円以下で発売

 最後に、HD DVDの今後の展開について山田氏は、「HD DVDプレーヤーは、2005年の第4四半期にリリースされるだろう。DVDビデオの再生も可能で、HDMIやIEEE1394端子も装備。価格は米国で1,000ドル程度、日本でも10万円以下で出るだろう」とし、販売台数については「米国で2005年に1万台、2006年に100万台」と予測。

 さらに、「ソフトについては何とも言えない」としながらも、「HD DVD-ROMソフトはプレーヤーと同時期に、日米で約50本ずつ出てくれると思う。ハリウッドの大手スタジオからも、MGMとSPE以外からはソフトが出るはず。2006年には米国で1,000タイトルは出て欲しい」と語る。また、ソフトの価格については「日米のソフトメーカーは考え方が違うし、メーカーによって価格は異なると思うが、すごく高価になることはないだろう」と答えた。

HD DVDプレーヤー第1弾モデルの仕様 2005年末の発売を予定している


□CEATEC JAPAN 2004のホームページ
http://www.ceatec.com/
□関連記事
【9月27日】「HD DVD プロモーショングループ」が設立
-HD DVDの普及を目指して、来春正式発足予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040927/hddvd.htm
【9月24日】DVDフォーラム、「HD DVD」のロゴを策定。書換型も承認
-オーディオコーデックはDD+/DTS+/MLP 2chに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040924/dvd1.htm
【7月26日】HD DVD説明会開催。ポニーキャニオンがHD DVD市場に参入
-東芝は2005年中にプレーヤー/レコーダを投入
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040726/hddvd.htm

(2004年10月8日)

[AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.