| ![]() |
![]() |
ソニーピーシーエル株式会社(ソニーPCL)は1日、DCI準拠の4K/2K対応デジタルシネマのパッケージ「DCP」制作サービスを2月より開始すると発表した。 4K/2K対応デジタルシネマは、次世代の映画上映システムとして推進されており、各上映館にネットワーク配信で映像データを提供するのが特徴。 米Warner Bros.Entertainmentらスタジオ7社が共同で設立した「デジタルシネマイニシアチブ(DCI)」により、仕様が提唱されており、解像度4,096×2,160ドットの4K規格と、2,048×1,080ドットの2K規格を用意する。 DCPパッケージ製作サービスでは、納入されたHDビデオテープや、フィルム素材などからデジタルデータを取り込み、編集作業やカラーグレーディング(色の補正や加工)などのほか、DCI仕様に基づいたデータの変換、処理などを行ない、デジタルシネマ上映に対応する「DCP」パッケージを製作する。 デジタル映像の編集、加工などの作業については、フィルムの編集や加工と同様のプロセスのままデジタル化した「D-EDIT」システムを新たに開発。 DCI仕様の特徴である、12ビットXYZ色空間に対しては、独自の色空間座標変換エンジン「CoSTE」(コステ)を新たに開発し、マスターに忠実で高精度な色再現が行なえるという。
また、著作権保護や配給、興行契約に基づいた上映期間の管理などを行なう「キーデリバリーメッセージ(KDM)」の発行や管理代行も行なう。 全ての製作作業は、ネットワークサーバー上で行なわれ、完成したDCPパッケージやKDMの配布などもそのままサーバー上から行なえる。上映の際には、一度各上映館に設置されるデジタルシネマ専用サーバーのHDD内に保存され、別途配布されるKDMを利用し、暗号を解除して上映を行なう。 ただし、現状ではネットワーク設備の整っていない劇場が多いため、直接HDDなどに記録したデータを持ち込んでの上映になるとしている。 4K SXRDプロジェクタや、2K DLPシネマプロジェクタや、230インチスクリーンと7.1chサラウンドの音響設備を備える「シネラピスタ」を構築。約30の座席を備えており、スクリーニングやカラーグレーディングなどの作業を劇場品質で行なえるほか、試写上映も可能。サービス利用顧客向けに有償オプションでの提供も行なう。 なお、4K/2KのDCI仕様については、2007年度中に全米映画テレビジョン技術者協会(SMPTE)により正式な規格化が予定されている。
□ソニーのホームページ ( 2007年2月1日 ) [AV Watch編集部/ike@impress.co.jp]
Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
![]() |
|