ニュース

ラックスマン、12代目の真空管プリメインアンプ「LX-380」。46万円

 ラックスマンは、真空管式プリメインアンプの最新モデル「LX-380」を10月下旬より発売する。価格は46万円。

LX-380

 LX-380は、1963年発売の「SQ-38」から数えて12代目となる、真空管プリメインアンプ「38シリーズ」の最新モデル。往年の製品のデザインを引き継いだノブやスイッチ類を多用し、横幅440mmのフルサイズのフロントパネルとロの字型の木箱ケースを組み合わせ、「存在感のある佇まいと懐かしさを覚える普遍的なデザイン」を目指した。

 出力管にエレクトロ・ハーモニクス社製「6L6GC」(固定バイアス)のプッシュプル構成を採用し、定格出力は20W+20W(6Ω)。回路方式には、実績のあるムラード型のドライバー段とビーム管接続のファイナル段を採用。「大出力を目的とするのではなく、真空管らしい艶やかさと厚みのある音質を目指して設計した」という。

 ラックスマン・オリジナルの電子制御アッテネーター「LECUA」を真空管アンプ製品としては初採用。ボリューム回路による音質劣化を最低限に抑え、特に小音量再生時の音楽表現力を大幅に向上した。88ステップのボリューム操作が可能となった。

 回路の前段となるプリアンプ/フォノアンプや制御回路は、オーディオ的性能と長期安定性に優れた半導体構成とし、趣味性の高い真空管パワーアンプ回路との組み合わせにより、最新技術と伝統のノウハウを融合させたこだわりの真空管プリメインアンプに仕上げたという。SN比は95dB以上、周波数特性は20Hz~80kHz(+0、-3.0dB)。

 入力端子はライン/アナログ音声入力×4、MM/MC対応のフォノ入力×1、録音入出力×1、セパレート入出力×1。アナログレコードの反りによるウーハーのふらつきを抑えるサブソニック・スイッチやモノラルレコード再生時向けのモノラル・スイッチを装備する。

背面
RA-26

 ターンオーバー周波数3段階切り替えの電子制御式トーンコントロール機能(バス/トレブル)を装備するほか、人の聴感特性に合わせて適度に低域と高域を補正する音量連動式のラウドネス機能も備えている。プリ/パワー回路の分離機能を備えており、プリアンプとしても利用可能。ヘッドフォン出力端子も備えている。

 スピーカーターミナルは、Yラグやバナナプラグに対応したインラインレイアウトとし、A/Bの2系統を用意。消費電力は116W。外形寸法は440×403×197mm(幅×奥行き×高さ)、重量は17.6kg。

 電源ケーブルは、OFC極太線ノンツイスト構造のラックスマン製「JPA-10000」が付属。プレミアム延長保証が適用され無償保証期間は3年間(真空管部品は1年間)。アルミ製リモコン「RA-25」が付属する。

 なお「LX-380」は、9月30日から東京・有楽町にて開催される「2016東京インターナショナルオーディオショウ」に出展。同時発表のCDプレーヤー「D-380」との組み合わせで、サウンドを初披露する。