ニコニコ動画を地上に再現「ニコニコ超会議」が開催

-TV版ニコ動デモや10万人プレーヤー。会場はカオス


会場の様子

 ニコニコ動画のユーザーが集まる、大規模なオフラインイベント「ニコニコ超会議2012」が4月28日と29日の2日間、千葉県の幕張メッセで開催された。有料ゾーンと無料ゾーンに別れ、有料ゾーンのチケットは1,000円(当日1,500円)。

 メッセの1~8ホールを使い、「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」事をコンセプトに開催されたもので、VOCALOID、アイドルマスター、東方Project、ユーザー生放送、ゲーム実況など、人気の動画ジャンルがブースを設け、ユーザー参加型の様々なイベントや展示を実施。

 さらに企業もブースを出展。痛車の展示や、ユーザーが踊るためのゾーン、体力測定などを行なう運動場も用意。アルパカも登場するなど、まさに“なんでもあり”のイベントとなった。


場内には大勢の人。初日には入場を待つ長い行列もできた場内には、オンラインから投稿されたコメントが投写されていた


■テレビ版ニコニコ動画の詳細と新技術

新しい動画再生画面「ZeroWatch」。関連動画のサムネイルが下部に表示されている

 「ニコニコ未来開発」と名付けられたブースには、5月1日にバージョンアップする「niconico」において提供される「ニコニコ動画:Zero」、「ニコニコ生放送:Zero」などの新サービスが体験できるコーナーが用意されていた。

 詳細は既報の通りだが、トップページデザインのリニューアルや、配信動画の高解像度化などと共に、視聴ページも「ZeroWatch」に変更。動画の下部に関連動画のサムネイルが並び、動画検索も同じウインドウ内のポップアップメニューから行なえるなど、同じウインドウから移動したり、リロードせずに、次々と新しい動画が楽しめるのが特徴。コメントを評価する「ニコる」機能や、24時間音楽関連の動画を流す「Nsen」、動画に使われている音楽のダウンロード機能「NicoSound」なども用意されている。


コメントに対して評価を示す「ニコる」機能。評価される事で、面白いコメントをしようという意欲も沸くという仕組み「ZeroWatch」で新しい動画を探す時は、ポップアップしたメニューから検索可能。ページを戻らず、その場で様々な動画にアクセスできる24時間音楽関連の動画を流す「Nsen」。BGM的にニコニコ動画が楽しめ、新しい音楽との出会いのキッカケにもなるという

 PC向けだけではなく、テレビ向けの展開も予定。ニコニコ動画がソニーのBRAVIA、パナソニックのVIERAで表示できるようになる事が、先日発表されたが、その試作機が会場に展示された。

 ソニー、パナソニック共にサービスの提供時期は未定だが、年内には対応する予定だという。いずれもアプリとして提供されるもので、BRAVIAではネットチャンネル、VIERAではビエラ・コネクトを通じ、ユーザーがアプリをダウンロードし、ニコニコ動画がコメント付きで楽しめるようになる。

VIERAでニコニコ動画を表示しているところ複雑な操作をしなくても、関連する動画が次々と再生されるのが特徴。テレビの視聴距離やリモコンの使い勝手を考慮し、極力少ない操作で楽しめるように開発が進められているBRAVIAでニコニコ動画を表示しているところ

 IDやパスワードはPC版のものと同じになる予定だが、PC版の機能をどこまでテレビ版で実現するかはまだ未定だという。会場に展示された試作機は、どちらも滑らかなコメントのスクロール表示を実現していた。コメント入力も可能で、BRAVIAはリモコンやメディアリモート機能を使ってスマホからの入力もサポート予定。VIERAはリモコンとスクリーンキーボードからの入力を予定している。

 共通する特長としては、選択したカテゴリのランキングを参考に、動画の再生が終了すると、関連する動画の再生が次々にスタートする事。PCと比べて視聴距離が遠く、文字入力にも向かないリモコンの使い勝手など、テレビで楽しむ事を踏まえ、極力複雑な操作をせずに、動画が連続で楽しめるような仕様になるという。

 BRAVIAとVIERAの違いは、BRAVIAはニコニコ動画に、VIERAはニコニコ動画だけでなく、ニコニコ生放送にも対応している。ただ、これは現在の開発段階においての違いであり、BRAVIAが今後もニコニコ生放送に対応しないという意味ではないという。

 対応機種はBRAVIAが2011年以降のアプリキャスト対応モデルで利用可能になる予定。VIERAは2012年のビエラ・コネクト対応モデルをサポート予定で、2010年~2011年のモデルでは検討中だという。

 他にも研究中の技術として、「未来志向型Androidニコニコ動画プレーヤー“AndNet”」も参考展示された。これは、スマートフォンで文字入力がしにくい事や、文字入力が素早くできないために、動画にコメントしようとしても時間がかかり、入力している間に違う場面になってしまうなどの問題がある事から、極力キーボード入力をしなくても良いインターフェイスとして研究されているもの。

 動画が自動的に分類されており、好みのタグをタッチしていくだけで、動画まで辿り着けるのが特徴。動画再生中もコメント欄には、動画の場面に合わせて入力される可能性が高いコメントを「もしかしてコメント」として推奨表示。選ぶだけでそのコメントを投稿できる。UI以外にも、倍速再生機能や、0.5倍速の減速再生機能なども備えている。

未来志向型Androidニコニコ動画プレーヤー“AndNet”極力キーボード入力をしなくても良いインターフェイスとして研究されているPS Vita版ニコニコ動画アプリの紹介も行なわれていた

 さらに、通常のニコニコ動画よりも、大量のコメントを一度に表示する「10万人プレーヤー」も展示された。通常のプレーヤーでは、一度に表示できるコメント数に限界があり、動画に対して投稿されたコメントを全て表示する事はできない。そこで、通常は表示するコメント量を制限すると共に、過去に投稿されたコメントを表示せず、最近1,000件のコメントを表示するようになっている。

 「10万人プレーヤー」では、そうしたコメントの制限を取り払い、過去のコメントも含め、その動画に投稿された全てのコメントを一度に表示できるのが特徴。圧倒的な数の文字が画面を埋め尽くす様子が楽しめる。

 あくまで「10万人のユーザーのコメントを共有する事」を目的に作られたもので、これだけの文字を映像に重ねてスクロールさせると通信や表示側の負荷が大きい事から、この機能をユーザーに提供するといった具体的な予定はまだ無いという。

10万人のユーザーのコメントを共有できる「10万人プレーヤー」

 「ニコニコのリビングへの挑戦」と題した小部屋では、プロジェクタと半球体のミラーを使い、四方の壁にコメントを表示するデモを実施。これは、天井に設置した半球体ミラーに向け、プロジェクタでコメントを投写。それをミラーで部屋中に反射投写する事で、「ニコファーレ」のようなコメントに包まれる環境を、手軽にユーザーの家に構築できるというもの。

 開発中のもので、具体的な展開は未定だが、リモコン操作に適したユーザーインターフェイスや、家族で楽しむ事を踏まえ、不適切なコメントに対するNG共有機能を高めるなど、様々な機能の検討・実装を行なっているという。

プロジェクタで天井の半球体ミラーにコメントを投写。部屋中にコメントを投写できるデモシステム


■VOCALOID

 VOCALOID関連のコーナーも用意。音が出るポスターなどが実現できるヤマハのTLFスピーカーを使い、初音ミクのポスターから歌が流れるデモや、VOCALOIDの歴史年表、これまで発売されたフィギュアの展示なども用意。Xbox 360のKinectを使い、ユーザーの動きを読み取り、それを3DCGムービー製作ツール「MikuMikuDance」に反映させ、ミクをリアルタイムで動かせるデモなども展示された。

 ヤマハが参考展示している「VOCALOIDキーボード」は、VOCALOIDをリアルタイムに演奏できる(歌わせられる)キーボード。キーボードの左部分に独自のキーを用意し、左手で子音と母音を指定、右手の鍵盤で音程を決めて日本語を発声させられる。慣れてくると、ピアノのキーボードを演奏するかのようなスピードで、リアルタイムにVOCALOIDを歌わせる事ができ、ライヴなどに活用できるという。

音が出るポスターなどが実現できるヤマハのTLFスピーカーを使い、初音ミクのポスターから歌が流れるデモVOCALOID関連の貴重な展示が多数ヤマハが参考展示している「VOCALOIDキーボード」

 ツマミでパラメータを変えることで、音色を作りこむ事も可能。試作機では「VY1」の声が使われている。製品化の予定は現在のところ無いとのことだが、「来場者の反響なども参考にしながら開発を進めたい」という。



■良い意味でカオスなイベント会場

 場内には動画のジャンル別にコーナーが設けられており、そこで様々なイベントが行なわれている。例えばゲーム画面を生配信して楽しむ「ゲーム実況」のコーナーでは、人気のあるゲーム実況主達が登場し、実際にブースでゲームに挑戦するといった具合だ。

会場内に登場した芸能プロダクション「765プロダクション」。ゲーム、アイドルマスターの中に登場するものが、忠実に再現されており、多くの来場者が写真撮影などを楽しんでいた。中にはアイマスキャラクターのコスプレで訪れ、ゲーム場面を再現する人の姿も

 そのため、ブースが異なると、行なわれているイベントもガラリと変わる。猫などの動物をかわいがって撮影を楽しむコーナーや、囲碁将棋を楽しむユーザー、東方projectの生みの親、ZUN氏がプロデュースしたビールの販売、痛車を持ち込み披露する広場があるかと思えば、広い運動場が確保され、そこでスポーツチャンバラで戦ったり、反復横とびなどの体力測定をしている人もいる……という具合だ。

 規模や人出の面では、同人誌即売会のコミックマーケットや、CEATECなどの技術系イベント、ゲームショウなどに匹敵する印象だが、ジャンルが1つに絞られていないため、数歩くと違う世界に切り替わる独特の感覚が特徴だ。

チェーンソーを使い、木彫りで様々なアニメキャラなどを作る事で知られるジェイソンさんの作品も。今回は「まどか☆マギカ」だ陸上自衛隊もブースを展開。HMDや骨伝導ヘッドセットなど、AVファンにお馴染みの技術を活用した「先進個人装備」の試作品などを展示。HMDに指令や仲間部隊の情報などを表示すると共に、個人装備をシステム・ネットワーク化するのが狙いだ

 “興味の数だけ楽しめる”と同時に、いい意味でも悪い意味でも“雑多でカオス”な場になっている。また、ブースでイベントを行なったり、参加しているのは一般ユーザーが大半であるため、手作り感溢れる内容になっている事が多い(例えば歌を歌ったり、ラジオ的な生放送を会場から行なうなど)。取材を通じての印象は「超巨大な学園祭」であり、お客さんのような気分ではなく、自らも進んで参加する気持ちだと大いに楽しめるイベントだと感じられた。

5月12日に公開予定の映画「貞子3D」のコーナーでは、井戸から貞子が登場JAXAもブースを展開。はやぶさ関連の展示などを行ない、多くの来場者を集めていた
「けいおん!」や「まどか☆マギカ」など、アニメとのコラボを積極的に進めるローソンも出展。これまでの取り組みを紹介したホリエモンコーナーユーザーが手がけた作品も各所に展示。アイドルマスターのキャラクターをペーパークラフトで作ったもの。紙とは思えない完成度だ
車載動画のユーザー達が集まる「超車載ガレージ」。ハンドルの動きと連動して動作するハンドル連動カメラ台システムなど、機材を紹介するだけでなく、旅先のおみやげなど、ユニークな展示も行なわれていたアルパカも登場。記念撮影も可能だ「ニコニコ静画」出身の絵師・せら みかるさんのコーナーには、同氏がパッケージイラストなどを手がけたアイ・オー・データ機器のニコニコ動画関連機器も展示・販売されていた
グッドスマイルカンパニーも大規模ブースを展開。最新フィギュアを展示するほか、カレーなどの販売も行なわれた
ニコニコ超神社も現実世界に登場。ニコニコ動画を通じて知り合ったカップルが結婚式もあげた超巨大フードコートでは「ガチムチホットドック」や「ピザになるセット」など、個性的なメニューの料理が多数販売。写真は「あの!オムライス」。目の色が攻撃色だZUN氏(右)がプロデュースしたビールも販売。左はひろゆきこと、ニワンゴの西村博之取締役
なんと、専用列車も運行。鉄道好きとして知られるキーボーディスト・向谷実氏が監修し、ブルートレインを走らせるというもので、お座敷列車の“宴”も活用し、海浜幕張駅に到着会場では鉄道車両(485系)の解体現場と生中継を繋ぎ、各パーツを鉄道ファンに販売する公開解体買付ショーも実施。同じく鉄道ファンの南田裕介マネージャーや、鉄道系の音楽を手がけるSUPER BELL''Zの野月貴弘氏らも参加
中川翔子さんによる「しょこたんの超ユーザー生(超会議)@ニコニコ超会議」スマイレージなど、アイドルもイベントを開催
痛車も多数展示された運動場も作られ、スポーツチャンバラなどに参加できる可愛い動物と触れ合い、撮影できるコーナーも


■ニコニコ超パーティー

 ホールでのイベント終了後には、大規模なライヴイベント「ニコニコ超パーティー」も開催(有料)。約8,000人のユーザーが集まった。イベントの前にはドワンゴ取締役の夏野剛氏、ドワンゴの代表取締役会長・川上量生氏、ニワンゴの西村博之取締役なども登壇。前述した、5月1日から実装される新バージョン「niconico」の新機能についてプレゼンテーションを実施。機能強化点は多岐に渡るが、特に「NicoSound」の紹介で大きな拍手が巻き起こった。

 1日目のライヴステージには、広瀬香美やJAM Project、アイドルマスターの声優陣などのプロに加え、“歌ってみた”ジャンルで人気を集める歌い手も登場。会場から選ばれたユーザーもステージに上がるなど、ニコニコ動画らしい、ユーザーと運営、プロとアマチュアの境目が良い意味であやふやな、大規模だが、どこかアットホームなイベント初日を締めくくった。

「niconico」の新機能もユーザーに発表された1日目の超パーティーの様子

(2012年 5月 1日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]