ニュース

ソニー、0.07秒の高速AF搭載、XAVC S動画対応のミラーレス一眼「α5100」

 ソニーは、APS-Cサイズのセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α5100」を9月5日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はボデイのみで55,000円前後。カラーはボディ単体モデルはブラックのみ。

 レンズキットも用意しており、キットのボディはホワイト、ブラウン、ブラックの3色から選択できる。レンズキットはEマウントで、パワーズームレンズのPZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSが付属する「ILCE-5100 L」が7万円前後、PZ 16-50mmと55-210mm F4.5-6.3 OSSが付属するダブルズームレンズキット「ILCE-5100 Y」が9万円前後。

ミラーレス一眼カメラ「α5100」ブラックモデル
左からブラウン、ホワイト、ブラック

 NEX-5Tと同程度の価格帯だが、後継モデルと位置づけられてはいない。コンパクトデジタルカメラの高級モデルにおけるRX100、100II、100IIIのように、「α5000シリーズの中の新モデル」と位置づけられている。スペックとしては、高速AFなど、α6000相当の機能をα5000のボディに搭載したイメージとなる。α5000はしばらく併売される。

 ビューファインダーやシャッタースピード調整用のダイヤルなどは備えていない。タッチパネルモニタでのタッチ撮影など、スマートフォンからの移行をスムーズにする機能を備えながら、高速AFなど、カメラならではの機能を高めている。

 撮像素子はAPS-CサイズのExmor APS HD CMOS、有効画素は約2,430万画素。画像処理エンジンはBIONZ Xを搭載。

ホワイトモデル
ブラウンモデル
撮像素子はAPS-CサイズのExmor APS HD CMOS
ホワイトモデル
ブラウンモデル
ブラウンモデル

 像面位相差AFとコントラストAFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」を備えているが、像面位相差AFセンサーはα6000と同様に179点搭載。コントラストAF検出エリア(25点)と組み合わせ、広いAFカバーエリアを誇る。

 AFのスピードは、α6000の0.06秒に対し、α5100では0.07秒を実現。2機種は同じAFセンサー搭載しているが、α6000はビューファインダーを利用した時の数値で、モニタを使った場合は両機種のスピードは同じ。表示デバイスによって信号処理が異なる関係で、α6000のファイダー利用時のみわずかに高速になっている。ロックオンAF、AFエリア設定、ゾーンAF、瞳AFなどの機能も備えている。

 AFが追従できる連写性能はα6000が秒間約11コマ、α5100が約6コマ。シャッター構造による違いとなる。搭載しているエンジンは同じ。なお、連続撮影枚数は56枚。約9秒間、連写が継続できる。

 モニタ部は、感圧式タッチパネルだった5Tから、5100では静電式に変更。3型で92.1万画素。タッチシャッター、タッチフォーカスが利用可能。ただし、タッチでのメニュー操作は行なえない。モニタはさらに180度可動するチルトタイプで、自分撮りが可能。

上から見たところ
フラッシュも内蔵している
背面

 動画撮影にも対応。AVCHD、MP4に加え、XAVC Sでの記録も可能。ビットレートは50Mbpsで1080/60/30/24pでの撮影が可能。記録時にMP4動画を同時記録する事もできる。

XAVC Sでの記録も可能。ビットレートは50Mbpsで1080/60/30/24pでの撮影が可能
MP4の同時記録も可能

 撮影補助機能として、プレミアムおまかせオートや、マイフォトスタイル、ピクチャーエフェクト機能なども引き続き搭載する。

 無線LAN機能を搭載し、NFCに対応。スマートフォンやタブレットと連携し、撮影動画の転送や、カメラの遠隔制御に対応。PlayMemories Camera Appsにも対応しており、撮影機能をアプリ形式で後から追加できる。

 記録メディアはメモリースティック PRO/PRO-HG/XC-HG デュオ、SD/SDHC/SDXC。外形寸法は約109.6×35.7×62.8mm(幅×奥行き×高さ)で、本体のみの重量は約224g。

ボディケースも

 α5000/5100の両方に対応したボディケース「LCS-EBD」も9月5日に発売する。ブラック、ブラウン、ホワイトを用意。ケースを装着した状態でNFCやUSBでの接続に対応できる(USBはα5100のみ)。ケースを装着したままバッテリの取り出しもできる。

ボディケースを装着したところ。左からブラック、ブラウン、ホワイト

(山崎健太郎)