ニュース

ビクタースタジオ、新ポート構造採用のハイレゾモニターヘッドフォン。22,963円

 JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントは、JVCケンウッドの音響技術を用いて、ビクタースタジオがプロデュースしたハイレゾ対応モニターヘッドフォン「HA-MX100-Z」を3月17日に発売する。価格は22,963円。ハイレゾ配信サイトの「VICTOR STUDIO HD-Music.」で販売。今後、楽器店など一部の店舗でも販売する見込み。さらに、ビクタースタジオにも導入し、楽曲制作の現場で活用するという。

ハイレゾ対応モニターヘッドフォン「HA-MX100-Z」

 2011年から発売している密閉型モニターヘッドフォン「HA-MX10-B」(オープンプライス/発売開始当初の実売約2万円)の基本性能を継承しながら、バッフルボード部分に新開発のデュアル・クリアバスポート構造を採用するなど音質を高め、ハイレゾ音源の再生にも対応させた新モデル。「HA-MX10-B」の再生周波数帯域は10Hz~28kHzだが、HA-MX100-Zは10Hz~40kHzまでの再生が可能。

左が「HA-MX100-Z」、右が「HA-MX10-B」

背圧を最適化するデュアル・クリアバスポート構造

 密閉型ヘッドフォンの場合、構造的にユニットの前の空間、背後の空間という2つの部屋がヘッドフォンの中に存在する事になる。この状態では、エアーサスペンションのように振動板が動きにくくなるため、ポートを開けて空気を抜いて動きやすくする必要がある。

 これを解消するため、従来モデルではユニットの背面に穴の空いた透明なチューブのような「クリアバスポート」を導入。ユニット背圧の空気が穴からチューブに入り、チューブの先はイヤーカップを支えるアームの付け根の脇に空いた小さな穴につながっており、ここから空気が外に抜けるようになっていた。ユニット前面空間の空気については、バッフル面に小さな穴を空け、そこから背後に空気を抜けさせ、クリアバスポートから処理する仕組みになっている。

新モデル「HA-MX100-Z」にもクリアバスポートを搭載している。写真の中央、白いチューブがそれだ

 新モデルではこれを進化させた「デュアル・クリアバスポート構造」を採用。振動板の前の部屋の背圧を、バッフル面に取り付けたチューブのようなパーツを通して背面にもってくる事で、より背圧のチューニングを細かくできるようにし、ユニットがキレイに動くように最適化。ハイレゾの高解像度サウンドも忠実に、繊細に再現できるという。

デュアル・クリアバスポート構造
バッフルの裏面にチューブのようなパーツを追加。これで空気をユニット背面へと移動させる
ユニットの前面側

 ダイナミック型ユニットにも手を入れており、新たに高純度の日本製CCAWボイスコイルを採用。さらにネオジウムマグネットを使った磁気回路に、低歪処理を施した。磁気回路にはトッププレートやヨークなど、鉄のパーツが使われており、それらは機械加工で作られている。しかし、それゆえ機械的な歪みがパーツ内に残っており、それらが濁りとして再生音に影響を与えているという。

 そこで、高熱をじっくりかけて元に戻すなど、パーツの歪みを低減。素材を高価なものにするわけではなく、コストはさほど上昇しないが、「より素直で高音質な再生が可能になった」という。

 ユニット前面に配置し、ユニットを保護、さらに周波数の調整も行なう「サウンド・ディフューザー」も改良。中心孔径を最適化する事で、高域の再生周波数を拡大。解像度の向上や音場の自然な広がりを実現したという。

ユニットやサウンド・ディフューザーも改良
入力プラグはステレオミニの3極でAmphenol製

 インピーダンスは56Ω。出力音圧レベルは107dB/1mW。最大許容入力は1,500mW。ケーブルは着脱できず、長さは2.5m。入力プラグはステレオミニの3極でAmphenol製。プラグからドライバユニットまでは4芯配線を使っている。ケーブルを含まない重量は265g。ビクタースタジオ仕様によるエージングも施されており、開封してすぐに「安定したモニターが可能」という。

右チャンネル、左チャンネルがすぐに識別できる、色分けされたハウジング
ヘッドバンド部

聴感上のバランスを重視して開発したデュアル・クリアバスポート

 従来モデルを進化させ、ハイレゾ再生にも対応させるため、前述の通りドライバの改良や、鉄パーツの歪みの除去、サウンド・ディフューザーの改良などを行ない、高域の伸びや分解能の向上などを実現している。JVCケンウッド メディア事業統括部AVC統括部 技術担当の三浦拓二氏は、こうした工夫が、より高価な素材を使うといったコストを大幅に上昇させるものではなく、モニターヘッドフォンとしてのコストパフォーマンスの維持も重視した進化である点を強調。

JVCケンウッド メディア事業統括部AVC統括部 技術担当の三浦拓二氏

 さらに、こうした進化で中高域の音質が向上したが、その段階で試聴すると「従来モデルよりも低音がまったく出なくなったように聴こえてしまった」という。しかし、計測で周波数特性をチェックすると、前モデルと同程度の低音は出ている。「人間はバランスを重視して音を聴いている。実際には低音が出ていても、中高域がより良くなった結果、聴感的には低域が中高域に“負けて”しまい、低音が減ったように聴こえてしまう」のだという。

 そこで、デュアル・クリアバスポート構造を新たに開発。進化した中高域に負けないクオリティを持つ低域を実現した事で、モニターヘッドフォンとしてさらなる進化を遂げたという。

ハイレゾ対応のモニターヘッドフォンを

 ビクタースタジオ長の秋元秀之氏は、ハイレゾ音源の急速な広がりを受け、音楽制作で利用するモニターヘッドフォンにもハイレゾへの対応や、さらなるクオリティ向上が必要になったと、HA-MX100-Z開発の経緯を説明。

ビクタースタジオ長の秋元秀之氏

 まったく新しいヘッドフォンではなく、HA-MX10-Bをベースにした理由は、「改めて従来モデルの音を聴くと、基本的なポテンシャルは現在でも非常に高いと感じた。そこで、このモデルをベースに、音質の向上や、バンド部分の強化などの使い勝手を向上。80個、100個といった数を一度に導入するレコーディングスタジオでは、価格を抑える事も重要だった」という。

 こうした要望を受け、JVCケンウッドが商品を企画し、技術を担当。試作品をビクタースタジオがチェックし、音質を評価。改善点などを戻し、さらに試作品を作り……というサイクルが重ねられた。「多くのエンジニアがOKと言う音を実現するのは非常に困難だが、JVCケンウッドの技術者が高い技術力を発揮し、約1年で開発できた」という。

 今後、ビクタースタジオでは「HA-MX100-Z」を制作現場で活用。同社はハイレゾ音楽の配信も行なっているが、その制作時に利用したヘッドフォンを、一般ユーザーも購入できる事になり、「制作現場の音そのままが楽しめる」事が大きなポイントだとしている。

従来モデルと聴き比べてみる

 重さやハウジングの大きさ、薄さなどは従来モデルとほぼ同じだ。デザインもモニターヘッドフォンらしい質実剛健な印象はそのままだが、ハウジング中央のカラーが変わり、高級感はアップしている。モニターヘッドフォンらしいシンプルなデザインだった外箱も、スタジオミキサーをバックにしたリッチなものに進化している。

発表会が行なわれたビクタースタジオで、大口径ユニットを装備したモニタースピーカーと聴き比べも行なった

 従来機HA-MX10-Bのサウンドは、色付けの少ないモニターサウンドで、低域、中域、高域と、各帯域の情報量が多く、聞き取りやすい。モニターとしては中低域にパワフルさがあり、大口径ユニットを搭載したスタジオモニタースピーカーの迫力ある音圧を連想させる一面も持っているのが特徴だ。

 新モデルを聴いてみると、まず中高域のクリアさに磨きがかかったのがわかる。ヴォーカルやピアノの高域の抜けがさらに良くなり、上空へと音が消えていく様子がよく分かる。同時に、従来モデルは音が前へ前へと張り出し気味だったが、新モデルでは音場空間が広く、そこに定位する音像とリスナーの距離感がキッチリ描写され、見通しが良い。音像のシャープさにも磨きがかかった。

 中低域は張り出しがおだやかになり、帯域全体でのバランスが良くなった。そのため、聴き比べると従来モデルの方が元気が良く、低音がパワフルで派手に聴こえるが、アコースティックベースなど、低音だけに注意しながら聴き比べると、低い音そのものの沈み込みの深さに違いはない。そのため、量感や低い音をキッチリと出しながら、その低音の中の描写は新モデルの方が大幅に見やすくなった。低い音から高い音まで、どの帯域でもハイレゾの情報量を聴き取りやすいヘッドフォンに進化したと言える。

左が新モデル、右が従来モデルのケース
発表会では、ビクタースタジオ内にある各スタジオの残響音や、高域の伸びなど、スタジオによって異なる音の環境を聴き比べるデモも実施。ダイナミック型、コンデンサ型、チューブ(真空管)型など、マイクによる音の違いのデモも行ない、レコーディング時に重要となる、こうした細かな音の違いをキッチリ聴き比べられる性能を持っている事が確認できた

(山崎健太郎)