“Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語”

 

第504回:デジカメとムービーカメラの合体、JVC「GC-PX1」

~ なんか変なカメラキター! ~



■ デジカメなの? ムービーなの?

 

GC-PX1
 撮影技術がデジタル化して以降、動画と写真は常にお互いを飲み込もうとしながら発展してきたように思う。デジカメとビデオカメラの境目を取っ払った最初のデバイスは三洋「Xacti」の初号機ではなかったかと思うのだが、そのXactiもパナソニックと三洋との経営統合により、‘12年4月以降ブランド名の廃止が決まったようである。

 さて今回取り上げるJVCの「GC-PX1」は、今年初めの2011 CESに参考出展されていたもので、JVCが新規開発した画像処理プロセッサ「FALCONBRID」の機能をふんだんに取り入れたカメラとなっている。一見デジカメにようにも見えるが、個人的な見方としては、中身はビデオカメラだと言ってもいいと思う。

 動画撮影は1080/60pのMPEG-4/H.264 35Mbps、VGAクラスの5倍ハイスピード撮影、570万画素の静止画を秒間60コマ撮影と、従来のカメラの枠に全然入っていない。当然Everioラインナップでもない、異端児である。

 このカメラで一体どんな絵が撮れるのか、さっそくテストしてみよう。なおすでに発売が開始された製品ではあるが、今回お借りしているのは試作機であるため、仕様などが製品版と違う可能性もあることをお断わりしておく。ちなみに、価格はオープンプライスだが、kakaku.comなどの最安値では8万円台後半になっている。


■ 何から何までイレギュラー

一見デジカメ風に見えるが、細かいところが変わっている

 まずデザインから見ていこう。全体的にはデジカメライクではあるが、細かい部分がいちいち変わっている。

 鏡筒部分だけを見ると、小型ビデオカメラぐらいのサイズであるが、背面に大型の液晶モニタを貼り付けたようなスタイル。本来ならばこの部分をボディと呼ぶべきなのだろうが、液晶モニタの厚みを考えても、ものすごく薄い。

 操作ボタン類は通常ならばボディに付けられるものだが、この薄さ故に配置できる部分はなく、レンズ鏡筒部の横にすべて付けられている。このあたりのデザインは、今後のデジカメの一つの方向を作るかもしれない。

 グリップ部が大きく張り出しており、ここにバッテリが収納される。ボディの薄さ故に強度が気になるところだが、この部分はマグネシウム合金だそうで、たわみ感などはまったくない。

 まずはレンズから見ていこう。搭載されているのはコニカミノルタレンズで、1080p動画では35mm判換算で47.9mmスタートの光学10倍、720pおよびiFrame動画では51.2mmスタートの光学10倍となる。静止画では38.5mmからの光学10倍だ。F値はF2.8~F4.5となっている。


ボディ部分がものすごく薄いレンズはコニカミノルタHDレンズ、F2.8~4.5

 手ぶれ補正は光学式で、「GZ-X900」から採用されていた、前玉のほうにシフトレンズを2枚搭載するスタイル。中間にシフトレンズを入れないので、柔軟なレンズ設計が可能になるというメリットがある。なお画角は、アクティブ補正のみ少し狭くなる。静止画にはアクティブ補正はなく通常の手ぶれ補正のみで、画角に変化はない。

 手ぶれ補正ワイド端テレ端
動画なし
47.9mm

479mm
通常
47.9mm

479mm
アクティブ
静止画
38.5mm

385mm

 

レンズ下のLEDは測距用のもの
 撮像素子は1/2.3型の1,062万画素裏面照射CMOSセンサー。裏面照射としてはかなり大きめのセンサーである。

 操作ボタン類は鏡筒部横にすべて配置されており、右から電源、動画・静止画モードきりかえ、モードダイヤル、フォーカスと露出の切り替えスイッチ、セットボタン、ユーザーダイヤルとなっている。

 

操作ボタンのほとんどは鏡筒部横に付けられているマイクは上部。アクセサリーシューもある
 端子類も全部その下に一列に並んでおり、右からAC電源、miniHDMI、USB、アナログAV/イヤホン兼用、外部マイク端子となっている。

 マイクは鏡筒部上部にある。脇の黒い部分は、ホワイトバランスセンサーだ。後部のシューはコールドシューで、フタが全開で外れるようになっている。

 

鏡筒部逆側にはSDカードスロットとスピーカー
 鏡筒部反対側にはスピーカーがあり、底部にはSDXC対応スロットがある。内蔵メモリは32GBあり、当面はSDカードなしでも困らない。このあたりはビデオカメラライクである。

 背面を見てみよう。3型/23万画素のタッチパネル式液晶モニタを備えており、ヒンジにより上向きに180度開くが、左右には傾かない。最大に開くと対面撮影ができるように、表示の上下が反転する。


背面だけ見るとかなり普通のデジカメっぽい
対面撮影も可能

 

バッテリのフタの開き方も変わっている
 右手方向にはズームレバーがあり、ディスプレイ、フラッシュ、セルフタイマーの3つのボタンがある。このあたりのボタン配置はデジカメユーザーを意識してのものだろう。

 また背面角に録画ボタンがある。最近のデジカメの動画撮影機能は、どのモードであっても録画ボタンを押せばフルオートで動画撮影になるが、本機はビデオカメラと同じで動画モードと静止画モードを切り替え、それぞれモードダイヤルの設定に従って撮影ができる。

 ボディ上部には本機の特徴であるハイスピード撮影、連写撮影の切り替えボタンがある。静止画のシャッターはグリップ部の上だ。

 このグリップ部にバッテリを入れるのはデジカメと同じだが、フタの開き方が変わっている。底部のロックを外してグリップ部を下に滑らせると、L字型のフタが大きく外れるようになっている。普通ならば底部だけが開いてバッテリをスロットインするような設計だが、本機はEverioと同じバッテリを使うので、単純なスロットインにはできなかったのだろう。



■ キレのいい動画

 ではさっそく撮影してみよう。本機の特徴はハイスピード撮影であることはすでに述べたが、まずは普通に撮影してどれだけの絵が撮れるのかを確認しておきたい。

 撮影モードは4種類で、最高で1080/60pの35Mbpsで撮影できる。逆に言えば1080iが撮影できないという、ある意味液晶時代のテレビに合わせたモード設定である。

モード解像度fpsビットレート内蔵メモリ(32GB)
録画時間
サンプル
UHR1,920×1,08060p35Mbps VBR約2時間
pic_1910.mp4
(46.0MB)
HR23Mbps VBR約3時間
pic_1911.mp4
(34.0MB)
HD1,280×72060p12Mbps VBR約5時間40分
pic_1912.mp4
(19.0MB)
iFrame960×54030p24Mbps約2時間50分
pic_1913.mp4
(37.40MB)
ハイスピード撮影640×360300p
(再生時60p)
20Mbps
(再生時4Mbps相当)
約3時間20分

 iFrameはもう忘れた人も多いと思うが、Appleが定義した撮影フォーマットで、iMovieで編集する際の親和性を高めたものだ。過去三洋Xactiが積極的に採用していたが、今回はAVCHDから離れたカメラなので、PCとの親和性を高めようという判断なのかもしれない。

 ビットレートが高く、しかも60pということで、HDMI経由で液晶テレビに映した際の解像感はかなり驚くべきものだ。髪の一本一本の表現力などは、従来の1080iで撮影されたものをプログレッシブ化して表示したものとは一線を画す。

髪の細かい表現力がすごい発色も強く、かっちりした表現

 

露出としてはやや明るめに振る傾向がある
 今回はIntelligent Autoを中心に顔優先、絞り優先などで撮影したが、ホワイトバランスはオートである。発色としては若干アンバーっぽい気がするが、色乗りは良く、堅めのカチッとした映像だ。そういう意味ではいわゆる写真的な味のある絵作りではなく、ビデオっぽいトーンである。

 露出としてはやや明るめに撮る傾向があり、日当たりが良い場所ではおでこや鼻ののあたりが白飛びするので、綺麗に撮影するにはAEシフトを併用するなど、気をつける必要がある。

 撮影モードとしては、絞り優先やマニュアル撮影ができる点が、最近のトレンドをよく押さえている。ただマニュアル撮影では、ヒストグラムやゼブラ表示、波形モニタといった露出の指針になるような表示が何もないので、かなり適当に見た目で判断ということになる。

【動画サンプル】

sample.mp4(222MB)

room.mp4(65.9MB)
UHRモード撮影の動画をLoiLoScope FXでスマートレンダリング出力室内撮影サンプル。ゲイン補正はAGCSオートに設定。LoiLoScope FXでスマートレンダリング出力
編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

 

背景の光で六角形なのがわかる
 絞りの羽根は2枚だが、菱形ではなく六角形になるように形が工夫されている。ただ左右の角がちょっと尖る傾向はあるのは、ちょっと残念だ。絞りは一番絞ってもF5.6までしかいかないので、パンフォーカス的に撮影するのは難しい。おそらくこれ以上絞ると、六角形が崩れてしまうからかもしれない。

 テレ端の時は、絞り開放でF4.5になるが、数字上はテレ端開放のF2.8まで回る。物理的にあり得ない数字になるのは勘違いの元なので、ちゃんと物理的制限に表示の方も合わせた方がいいだろう。

 ズームレバーは、あまり使いやすいとは言えない。親指での操作ならば、もう少し左右のストロークを長めにとって欲しい。またハンディ撮影時は使いやすいが、三脚に乗せた時には位置的に使い辛い。特にズームする場合はパン棒も併用することになるのだが、どっちも右手でしか操作できない位置なので、これいったいどうしろと? といったことになる。定速にはなってしまうが、液晶画面内の左端でもズームが可能なので、これと併用するしかないだろう。



stab.mp4(33.3MB)

focus.mp4(35.7MB)
アクティブ手ぶれ補正で撮影したが、あまり補正量は大きくないようだ顔追従モードで撮影。手前に来るとフォーカスが追いつかない
編集部注:LoiLoScope FXでスマートレンダリング出力したファイルです。編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

 

ボタンのレイアウトに若干の疑問が
 小さなシーソーのような形のスイッチは、上下に押し込むだけのただのスイッチだ。例えば絞り優先の場合は、この上下2つのスイッチと横のSETボタンの3つで、フォーカス、絞り、AEシフトを切り替える。ただフォーカスとAEシフトが、このシーソースイッチの上下ペアになっている意味がよくわからない。2ペアであることを意識するならば、ここは絞りとAEシフトでセットにすべきだ。

 またマニュアル撮影の時は、絞りとシャッタースピードの切り替えをSETボタンでやるかわりに、シーソーの上、Exposureボタンを押すと「プログラムオートにしてください」というメッセージが出るだけである。おそらくマニュアルモードではAEシフトが必要ないから、機能を殺してあるのだと思うのだが、マニュアル撮影こそたくさんのボタンが必要なのに、ボタン一つを使えなくしてしまうのはもったいない。

 

マニュアル撮影時に上ボタンが働かないのはもったいない
 さらにAEシフトは絞り優先、シャッター優先でも使えるので、プログラムオートでしか働かないかのようなメッセージは、機能として正しくない。

 カメラとしては面白いのに、操作体系がなんだかおかしいので、使いにくくなってしまっている。ボタンの名称と合わなくてもいいから、ちゃんと整合性を取ったコデラ専用ファームを作って欲しいぐらいである。


■ いくらでも撮れるハイスピード撮影

 

【ハイスピード動画撮影サンプル】

slow.mp4
(37.1MB)
動画モードのハイスピードで撮影
編集部注:LoiLoScope FXでスマートレンダリング出力したファイルです。編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい
 ではいよいよ注目のハイスピード撮影を見ていこう。昨年春頃に、動画が撮れるネオ一眼でハイスピード撮影がさかんに搭載された時期があったが、それはおそらくソニー製裏面照射CMOSにハイスピード読み出し機能が付いていたからであろう。

 多くの機種では撮影時間に制限があったが、それは画像処理が間に合わないためである。そこでいったんバッファに貯めておき、撮影終了後に順次画像処理をしながらメディアに書き込む、というスタイルであった。しかし本機で搭載されているFALCONBRIDの処理速度ならリアルタイムでの画像処理が可能なので、従来機からすればほぼ無制限と言っていいほど撮影できる。一応1回の撮影時間は、144分までだそうである。

 本機のハイスピード撮影にはモードがなく、解像度やスピードは1つだけだ。300fpsで撮影したものを60pで再生するので、1/5スローでの再生となる。もっとも再生が30pで良いのなら、編集ソフトなどで加工して1/10スローにもできるだろう。

 解像度が640×360ドットということで、16:9のVGAサイズ相当になる。テレビに繋ぐと拡大されてしまうため、解像度のなさが目立ってしまうが、PC上で等倍再生すると、なかなか見応えのある画質である。ただ光っている部分に虹色の偽色が感じられるのは残念だ。

 一方静止画撮影のほうも、連写機能を充実させている。動画モードでは3,200×1,800ピクセル、静止画モードでは3,648×2,436ピクセルの画像で連写を行なう。


モード名動画モード静止画モード
秒間コマ数最大撮影枚数秒間コマ数最大撮影枚数
H60枚144枚30枚103枚
M15枚144枚7枚103枚
L2枚無制限2枚無制限

 動画のハイスピードモード、静止画の連写モードは上部のボタンでかんたんに切り替え可能ではあるのだが、切り替わったときの表示が地味すぎて、今どっちのモードなのかよくわからない。サイズ的にはそんなに大きくなくても良いが、ハイスピードモードであることを赤で表示するなど、もうちょっと目立つようにしてほしい。

通常撮影時の画面表示
ハイスピード撮影時の画面表示。違いが地味すぎてよくわからない

 HDを超える動画解像度と言えば、デジタルシネマのワークフローで使われているのがいわゆる2K(2,048×1,080ピクセル)と4K(4,096×2,160ピクセル)であるが、本機の静止画解像度はちょうどその中間ぐらいにあたる。動画側の人間としては、高解像度映像の連写機能で連想するのが、これを動画に変換したらどうなるか、というところだ。高速側はせいぜい2秒から3秒なのであまりおもしろみはないが、定速の秒2枚撮影で無制限に撮影できるところは魅力である。

 秒間2コマということは、30p再生で15倍速、60p再生で30倍速である。2Kを超える低速度撮影がかんたんに低価格で可能になるというのは、上手い使い方を考えれば、面白い仕事ができるだろう。ただ、3,648×2,436/60pみたいな変なフォーマットに対応できる編集ソフトはほとんどなく、Adobe AfterEffectsのような合成ソフトしか対応できないと思われる。

 もう一つの問題は、シャッターボタンをずっと押し続ける仕掛けを何か考えなければならないということだ。ガムテープを丸めた玉を輪ゴムで止めて押しつけるという方法を試したが、いかんせんシャッターボタンがぐらぐらでふにゃふにゃしているので、なかなか上手く固定できなかった。


■ 編集ソフトも付属

 動画編集に関しては、AVCHDでもないMPEG-4の35Mbpsなので、市販ソフトでは若干苦労するだろう。読み込めなくもないが、リアルタイムでのプレビューが難しいといった状況になる。

付属の「LoiLoScope FX」

 PX1には付属ソフトとして、「LoiLoScope FX」が付属しており、これを使うとプレビューなどもリアルタイム・プレビューも可能で、編集もできる。LoiLoScopeは以前この連載でも取り上げたことがあるが、あれからだいぶ進化した。以前は、アプリケーション内のデスクトップに全部ぶちまけて整理するスタイルだったが、このバージョンではファイル管理用のブラウザを搭載している。

 このブラウザでカメラからのバックアップも行なう。差分バックアップにも対応しており、カメラを繋いだらバックアップを押すだけというかんたん操作だ。ただ同じ日付のフォルダに動画も静止画も一緒に取り込まれる。このカメラの特性上、尋常じゃない数の連写静止画像が発生するので、動画ファイルだけを選ぶのが大変である。フォーマットごとのソートや静止画のマスク機能が欲しいところだ。

 ファイルのプレビューは、サムネイルの上にマウスを乗せただけでウインドウが開き、動画が再生される。中身の確認もすばやくできる。編集作業に関してものすごく独特の世界観があるソフトなので、他のソフトが使える人にとっては面食らうことばかりだが、いったんわかってしまうと使いやすい。


ブラウザ画面でカメラからファイルを取り出すマウスを乗せただけですぐにプレビュー表示される

 また、以前レビューした「TMPGEnc VMW5」でも本機の素材ファイルが簡単に再生・編集できる。オーソドックスな編集スタイルが好みなら、こちらを購入するのもいいだろう。


■ 総論

 GC-PX1はデジカメライクなルックスだが、やはり実際に撮影してみると絵としてはかなりビデオ的である。比較的大型のセンサー、さらに絞りの羽根は2枚ながらボケ味を意識して六角形絞りを搭載するなど、デジタル一眼動画のテイストも意識しているあたりは、ビデオカメラの常識からいったん外れて作ってみた、という感じがする。

 ハイスピード撮影に関しては、解像度が大したことないのでFALCONBRIDのデモンストレーション的な意味合いが強いが、時間制限が大幅に伸び、さらに撮影中にもズームが使えるなど、従来のデジカメハイスピード撮影機能とはひと味違う機能を実装した。

 また静止画の連写機能は、高解像度での連写ということで、工夫次第で動画としての使い道もあり得る。

 ただボタンなどの操作性に関しては、デザイン重視のボディのせいか、整合性が感じられない部分が散見される。マニュアル撮影も可能だが、絞りの可変範囲が小さいので、あまり意味がないのは残念だ。

 静止画のカメラとして見た場合の評価はまた違うとは思うが、動画カメラの新しいスタイルとしては、可能性を感じさせるコンセプトだ。これを継続してブラッシュアップして行ければ、ムービーカメラとしてまた一つの流れを作っていくかもしれない。


(2011年 3月 2日)

= 小寺信良 = テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「ややこしい話を簡単に、簡単な話をそのままに」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンピュータのフィールドで幅広く執筆を行なう。性格は温厚かつ粘着質で、日常会話では主にボケ役。

[Reported by 小寺信良]