| 
7月10日発表|  |  |  |  | リコー、「DVD+VRフォーマット」対応アップグレードを8月から開始 ―再生互換を維持しながら+RWへの追記や編集が可能
 |  |  |  |  |  |  
 
 |  
 
連絡先:お客様相談室Tel.0120-000-475
 
 
 
 株式会社リコーは、ATAPI内蔵型DVD+RW/Rドライブ「MP5125A」の同梱ソフト「neoDVD standard v2.6」の無償アップグレードサービスを開始すると発表した。これによりv4.0へアップグレードし、「DVD+RWビデオレコーディングフォーマット(DVD+VRフォーマット)」に対応する。 
 
対象はMP5125Aの登録ユーザー。アップデータは、neoDVDの発売元、長瀬産業株式会社のサイトからダウンロードできるようになる。ダウンロード開始は8月上旬以降となり、詳細が決まり次第、対象ユーザーにはメールで案内が届く。また、CD-ROMでの配布も実費で行なう予定。
|  |  | MP5125A |  
 なお、DVD+RWドライブ「MP5120A/5122E」には、ソニックソリューションズの「MyDVD 3」が同梱さているがDVD+VRフォーマットへの対応日程が未定となっている。そのため、MyDVD 3ユーザー対しても、neoDVD standard v4.0のCD-ROMが実費相当で提供される。 
 DVD+VRフォーマットは、DVD+RW/Rで規格化されたフォーマット。特徴は以下の通り。 
 
	特に、従来のDVD-RWやDVD-RAMのビデオレコーディング(VRモード)と比べて、通常のDVDプレーヤーとの再生互換を維持しているのが大きな特徴。なお、アナログキャプチャにはWDM準拠のキャプチャ機器が、DVキャプチャにはOHCI準拠のIEEE 1394インターフェイスが必要となる。DVDビデオプレーヤーとの再生互換を維持しながらDVD+RWディスクへの追記、編集が可能アナログビデオやDVキャプチャしながら、ダイレクトにDVD+RW/Rディスクへ記録できるDVD+VRフォーマットで記録済みのディスクに追記が可能将来発売予定のDVD+VR対応民生用レコーダと、書き出しおよび読み出しで相互互換性を持つ 
 
□リコーのホームページhttp://www.ricoh.co.jp/
 □ニュースリリース
 http://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/DVD+VR/index.html
 □関連記事
 【3月11日】リコー、DVD+R書き込みにも対応したスーパーコンボドライブ
 ―プレイステーション 2でも再生可能に
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020311/ricoh.htm
 【2001年11月15日】MSA、DVDオーサリングソフト「neoDVD」を単品販売
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011115/msa.htm
 
 
(2002年7月10日)
 [orimoto@impress.co.jp]
 |