編集後記 5月18日版


Watchシリーズ編集後記ファミリー
00

 引越ししてから、10数年振りに自宅に固定インターネット回線がない生活を送っていますが、思いの外困っていません。もっともPCにはドコモの3G回線、時々WiMAXルータ等使っているので、全然オフラインな環境ではないですが、本格的に仕事をしない限りは、3Gさえあればさほど問題ないなと。

 「オフラインな時間が増えることで、生活も変わるのでは」と、ぼんやりと考えていたのですが、別段変わらず。たまに家のレコーダに録画予約を試みて失敗する、ぐらいの違いしかありません。思えば、情報はだいたいスマートフォン経由で見ているので、そりゃ生活なんか変わらないよなと。当初は遙か先に感じられた約3週間の「LANの無い生活」でしたが、今週末を持って終了予定。デジタル家電の世界ではLANを使ったデバイスのネットワーク連携がトレンドですが、「今のところ必須じゃないかも」なんて思いも少し……

(usuda@impress.co.jp)

 金環日食が迫っていますが、あまり起きられる気がしません。天体ショーとか、ロケット打ち上げとか、この手の大規模イベントがあると、大半はUstreamやniconicoで生配信&アーカイブ配信されたりするので、最近では「ネットで見ればいいや」となりがちです。

 大規模天体ショーだけでなく、地方でやっている小規模なイベントや、一部のマニア向けイベントなど、今後も各地のイベントがネット中継されるようになると“家から参加”という機会がさらに増えそうな予感。そのための簡単なカメラ&配信機材は今後も充実していきそうです。

 ネット経由で参加と言うと、なんだか味気ないような気もしますが、コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス経由で、地方のコミュニティFMを聴くのが面白いように、全然知らない街のお祭りなどにネット経由で参加するというのも奇妙で面白いものです。

(yamaza-k@impress.co.jp)

 発表会で大画面のスマホばかり触ってると、Xperia SXを手に持ったときのフィット感がとてもよくて、結構新鮮でした。ドコモはGALAXY Noteや、LGの4:3液晶など画面のバリエーションも豊かになったこともあり、言われるほど「ハードの時代は終わった」という感じでもない気はします。動画や音楽などの配信サービスは、これまで何度も仕切り直しされてきましたが、今回の発表を見ると、ようやく期待が持てそうになってきた印象。もちろん、回線の快適さなどを含め、始まってみないと分からない課題もあるとは思います。

( nakaba-a@impress.co.jp )