ニュース

「ウルトラQ」映画館で4K上映実現! 特撮&映像ファン必見のポイントとは?

ウルトラマンシリーズの原点であり、1966年に放送された特撮ドラマ「ウルトラQ」。その人気エピソードの一つ「東京氷河期」が4K映像化され、「第32回東京国際映画祭」において11月1日に上映された。このイベントで、4K制作統括を担当した円谷プロダクション製作本部エグゼクティブマネージャーの隠田雅浩氏と、オーディオ&ビジュアル評論家/コラムニストの本田雅一氏による対談「生Premium Talk」が実現。会場に集まったファンに対し、4K化の見どころなどが語られた。

円谷プロダクション製作本部エグゼクティブマネージャーの隠田雅浩氏(右)と、オーディオ&ビジュアル評論家/コラムニストの本田雅一氏(左)

上映されたのは、スクリーンに最適化するため新たに制作したという4Kマスター映像。テレビ用に調整されたマスターをそのまま上映すると光の印象に差が出てしまうため、11月20日に発売される「ウルトラQ」UHD Blu-rayのマスターを元に、制作者の意図した印象が変わらないように、上映用の再調整を実施したとのこと。音の広がりも上映用に最適化。モノラル音声を前方のスピーカーのみに集中させ過ぎず、周囲のスピーカーに少しずつ割り振ることで、モノラルの印象を変えないまま、より自然な聞こえ方に調整したという。

東京国際映画祭が行なわれたTOHOシネマズ 六本木ヒルズ

ウルトラQのエピソード14「東京氷河期」は、怪獣ペギラが登場する回。真夏の羽田空港が突然凍り付き、東京が氷河期のような姿になってしまうという内容。怪獣の恐ろしさだけでなく、当時ならではのテーマや社会問題などもストーリーに盛り込まれた名エピソードであり、凍り付いてしまった羽田空港をモノクロで描くため、随所に工夫を凝らした映像表現などでも注目の話数の一つ。

(c)円谷プロ
“MovieNEX/ムービーネックス” is a registered trademark of Disney Enterprises, Inc.

本編の上映に加えて、特技監督を務めた中野昭慶氏や、栫井巍プロデューサーら多くのスタッフが当時を振り返る貴重な証言、社会学者宮台真司氏らの解説などが収められた「Premium Talk」の映像も上映された。当時の絵コンテと本編映像の比較なども紹介しながら、撮影/制作時の苦労や、怪獣ペギラの魅力、当時の社会とウルトラQとのつながりなど、様々な側面から「東京氷河期」について語る内容を会場のファンが楽しんだ。なお、このトークの内容は、6月にリリースされたBD/DVD「ULTRAMAN ARCHIVES『ウルトラQ』Episode 14 東京氷河期」に収められている。

'11年のカラー版“総天然色”とは全く違う?

観客の拍手に包まれる中で上映が終わった後、円谷プロの隠田雅浩氏と、本田雅一氏による「生Premium Talk」がいよいよスタート。制作当時の振り返りや、4Kリマスターにおいてこだわったポイントなどについてたっぷり語られた。

ナビゲーターは映画評論家/クリエイティブディレクターの清水節氏(左)が務めた

今回の4K版よりも前、2011年に「総天然色ウルトラQ」という“カラー版”をリリースしていたことに触れた隠田氏は「元々モノクロだった作品に、当時を考証しながら作り、その時も苦心した。同じパッケージの中に、カラー版ではないバージョンもモノクロのHD版として収録したが、それは特典物として“比較して観る”位置づけで作った」と説明。

「ウルトラQ、ウルトラマンで育った世代」という本田氏は、このカラー版と今回の4K上映版について「同じモノクロ版のはずなのに全然違う。2011年はテレシネ方式だったが、今回は1枚1枚スキャンしたのか」という点を尋ねると「当時のHD版は、ローコントラストポジというフィルムに起こしてから作業した。今回はネガからダイレクトで作っている。実際は5Kでオーバースキャンしたものから、4Kに作り直した」(隠田氏)とのこと。

本田氏は「ネガからダイレクトに作ったとのことで、ものすごい解像度。(粒子状の)フィルムグレインがランダムに見えるが、それが凄く美しい」と驚いた様子。それに対して隠田氏は「そこはこだわった。粒状性をどこまで表現するか、残すか。テストを重ねてこのルック(見た目)にした」と当時を振り返る。

「大きなスクリーンで、映画館の上映だと普通は48nitsくらいが標準の明るさで、テレビとはだいぶ違う。販売されるパッケージは同じもの?」と本田氏が質問。これについては「今回の上映用に、明るさの度合いなどにこだわって、今日のルックを作った。スクリーン上映は、今までのテレビ放送とは全然違う取り組み。スクリーンで上映することにこだわった」(隠田氏)。

円谷プロダクションの隠田雅浩氏

本田氏は「フィルムグレインの美しさもそうだが、もともと放送向けなので、シーンごとに露出とか現像の具合など全部違うはずなのに、上映では揃って見えた。その揃い具合が凄い」と語ると、隠田氏は「そこもこだわっている部分。特に東京氷河期は、温度の変化がどう伝えられるかが重要。モノクロ表現の中で『真夏の東京が極寒の空間が生まれたら、どんなふうに見えるんだろう、どんなふうに撮れるんだろう』と考えながら作った」と述べた。

加えて「ベースの明るさをどうするか、暗いところはどう表現するか。さらにもう一つこだわったのは怖さ。暗雲立ち込める中でペギラがやってくる雰囲気は、暗さがあって初めて際立つ。冷たさは、白でしか表現できない雪の部分を、グレーのトーンで変化を見せている。それを全シーン、全カットを通してバランスを取るのに苦心した」と語る。テレビ画面ではなく大きなスクリーンで上映することについても、「体感できるスペースが違う。テレビは枠を感じて観るが、スクリーンは目の前に広がって見える。特に白の部分や、明るい部分の表現に気づかった」(隠田氏)とのこと。

(c)円谷プロ
“MovieNEX/ムービーネックス” is a registered trademark of Disney Enterprises, Inc.

4Kリマスターは、当初(NHKによる)4K放送に向けてプロジェクトがスタート。「HDRの特性の中で、ウルトラQの作品性の表現にチャレンジすることから始めた」と説明する隠田氏が、最初に驚いたのは「メインタイトル(「ウルトラQ」の表示)」だという。この映像を何度も観ている円谷プロの担当者にとっても、実際に作った4K/HDR映像を観た印象は「全く見たことがないタイトルになっていた。当時の撮影時のスペックを余すところなく表現できる、新しいキャンバスだったから」とのこと。

4K/HDR化に際して大事にしたポイントについて隠田氏は「ウルトラQは、何だかんだ言っても“怖い”という印象が前提としてあるべき。今回リマスター作業にあたって、当時の監督、撮影関係者の方々に色々と意見をいただきながら絵を作ってきた」と説明。ウルトラQに対する当時の意見としては、多くの人が「ブラウン管で、モノクロで、周りが円いモニターの中から見えてくるウルトラQが怖かった」と印象付けられていたのが特徴的だったという。

一方で、“ハイスペックだからこそ”気を付けた点については「HDRの広い領域で見せようとすると往々にして“見え過ぎて”しまう。私がセオリーとして見つけ出したのは黒の表現。怖い印象を大事にする中で、黒の階調で、どれだけの表現ができるんだろうという点と、闇から見えるもの/あえて見せない部分のコントロール。『きっと当時はこうなんだろうな』と思い描きながら何度もやり直した」と当時苦心したポイントについて語った。

特撮ファンにおすすめの見どころ。「見えすぎ」を生かすシーンも

ナビゲーターの清水氏からの「会場にはたくさんの特撮ファンが来てくれていますが、ミニチュアや怪獣造形には4K/HDRがどう影響していますか? 」との質問には、象徴的な怪獣として隠田氏が「ゴメスとリトラのルック」を挙げる。

「ゴメスが闇から登場し、初めに牙が出たり目が見えたりという部分が、だんだん何かがうごめく存在というのが前に出てくる感じに驚いた。合わせてびっくりしたのが質感。牙のヌメッとした感じ、眼のギラッとした感じ、皮膚感など」が見どころだという。

ミニチュアに関しては「当時の制作者との話でも出たのは、明るさや、解像度的に“見え過ぎ”という意見。自分も制作者として本来見せたくないものはできるだけ見せないようにしたが、アラに見えないものはあえて生かすことに取り組んだ」という。

本田氏が「当時はアナログだったので『何か黒いところにうごめいているぞ』という部分は(テレビなどの)ブライトネスをキュッと上げると見えたものだが……」と隠田氏の方を見ると、「そこは配慮した(笑)。それをコントロールできるのがデジタルの良さ。かなり、暗闇の中での表現は気をつかっている」(隠田氏)とのこと。

本田雅一氏

作品を鑑賞した感想について本田氏は「実は最初舐めていた。総天然色版の時にリマスターされているとのことだったし、昔のものだから……と。でも、やっぱり35mmのモノクロフィルムってすごいなと。アナログだからこそ、ここまで当時の撮影シーンが思い浮かぶような素晴らしいリアリティで、こだわってデジタルシネマ用に作ったり、テレビ用に作ったりできる」と語る。

隠田氏は「今日見ていただいたスクリーン版と違った楽しみ方はどんどん広がっていくと思う。ぜひ全話を観て楽しんでいただければ」と締めくくった。

来場したファンからの質問にも隠田氏らが回答。「カラー版での4K制作の実現は?」という質問に隠田氏は現時点では未定とし、「当時カラー化で苦心したのは、モノクロの階調に合った色を付けること。今回の4K/HDRは本来のウルトラQのモノクロ表現。全然違う領域のものとしてそれぞれ楽しんでいただければ」とした