◇ 最新ニュース ◇
|
||
【11月30日】 【11月29日】 【11月28日】 |
||
|
国内ケーブルテレビ業界で最大規模の展示会「ケーブルテレビ 2003」が、東京ビッグサイトで開幕した。期間は7月23日から25日まで。主催は社団法人日本ケーブルテレビ連盟と社団法人日本CATV技術協会。CATV関連業者向けの展示が主だが、一般ユーザーも入場可能。なお、入場は無料だが簡易登録が必要となっている。 同イベントは、ケーブルテレビ関連のハードウェアや各種サービスを展示する総合コンベンション。昨年までは池袋のサンシャインシティで開催されていたが、今回は東京ビッグサイトに会場を移した。出展規模は153社670小間。 「ケーブル1本で変幻多才」をキャッチフレーズに、ブロードバンドインフラとして、映像や音声を使った双方向通信や、地上デジタル放送の再送信など、様々なサービスを提案している。
■ 地上デジタル放送インフラとしてのCATV CATVの新しいサービスとして、「地上デジタル放送の再送信」に注目が集まっている。既にお伝えした通り、7月22日にはジュピターテレコム(J-COM Broadband)が、2004年前半を目処に、関東エリアと関西エリアの全局において、地上デジタル放送の再送信サービスを行なうと発表している。 CATVで地上デジタル放送波を再送信するには、現在2つの方式が検討されている。1つは地上デジタル放送の変調方式(OFDM)を変えずに、そのまま送信する「パススルー方式」。もう1つは、CATV局で受信したOFDMをCATVに適した変調方式(64QAM)に再変調して伝送する「トランモジュレーション方式」だ。
どちらの方式も、地上デジタル放送1チャンネルを、従来のアナログ放送1チャンネル分(6MHz)の帯域で伝送可能。パススルー方式では、UHF帯域のみで伝送する場合は地上デジタル放送用チューナが利用できるが、施設が広帯域化されている必要がある。また、UHF帯域以外で伝送する場合は、加入者宅にUHF帯域に戻すアップコンバータが必要になる場合がある。 一方トランスモジュレーション方式では、地上デジタル放送用チューナは必要ないが、CATV用のSTBが必要となる。しかし、地上デジタル放送を受信できるデジタルSTBを利用すれば、BSデジタル放送も受信できるというメリットがある。 こうした状況を踏まえ、各社からは地上デジタル放送再送信用の業務用機器や、地上デジタル放送の受信に対応したデジタルSTBなどが多数参考展示されていた。
□関連記事
■ 各社からデジタルSTBの新モデルが登場 CATV放送自体のデジタル化も進んでいる。デジタル化には、大きく分けて「ReMUX方式」と「トランスモジュレーション方式」があり、前者は1本のトランスポンダ(衛星の中継器)に多重化されている複数の番組をCATV局側が番組単位で受信し、再編成・再多重して送出する方式。後者はCATV局側がトランスポンダ単位で受信して変調方式のみを変更し、そのまま視聴者へ送出する。前者はCATV局側の自由度が高く、後者はコスト面で優れている。 パイオニアのブースでは、ReMUXとトランスモジュレーションの両方に対応したSTB「BD-V2TC」を展示していた。トランスモジュレーション方式採用し、C-CAS情報、EPGデータなどをパッケージ化して配信する「JC-HITS」に対応し、ReMUXや、デジタル番組配信サービス「i-HITS」(ReCAS方式)などもサポートする。「JC-HITS」の放送が開始されていないこともあり、発売日や価格などは未定。 また、EPGやHD映像などに対応せず、価格を抑えたローエンドSTB「BD-V500」も参考出品されていた。価格は未定だが、従来の同社STBの50~60%程度になる見込み。年内の発売を目指している。
■ そのほかのハードウェア ほかにも、日立国際電機のブースでは、地上デジタル放送のアナアナ変換で生じるオフセットビート障害を低減するキャンセラーが参考出品されていた。また、ソニーのブースでは実際の映像製作の現場を再現し、青紫色レーザーディスクを使った放送用システムを紹介していた。
■ サプライヤーゾーン 同イベントには、コンテンツサプライヤーのコーナーも設けられている。主な展示は放送内容の紹介がだが、番組出演者によるイベントや、限定グッズの配布など、一般客も楽しめるコーナーになっている。
□ケーブルテレビ 2003のホームページ
(2003年7月23日) [AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved. |
|