◇ 最新ニュース ◇
|
||
【11月30日】 【11月29日】 【11月28日】 |
||
|
アイリバー・ジャパン株式会社は、カラー液晶を搭載した1インチ/5GB HDD搭載のオーディオプレーヤー「H10[5GB;color]」を2005年1月上旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は32,800円前後の見込み。
26万色表示に対応した1.5型TFTカラー液晶を搭載し、操作部をタッチパネルとしたHDDオーディオプレーヤー。ボディカラーはネオシルバー/ディープレッド/ミッドナイトブルー/スレートグレーの4色が用意される。基本操作は前面のタッチパネルと、ENTER、EXITボタンで行なう。 オーディオファイルはMP3/WMAに対応。ビットレートはMP3が32kbps~320kbps、WMAは32~192kbpsをサポートする。WMA DRMにも対応している。再生周波数特性は20Hz~20kHz。S/N比は90dB(MP3)。ヘッドフォン出力は18mW×2(16Ω)で、クラス最高の出力性能としている。
USBストレージクラスに対応しており、PCからドラッグアンドドロップで音楽データの転送も可能。ただし、WMAのDRMを施したオーディオファイルについては、付属のオーディオソフト「iriver Plus」もしくはWindows Media Playerを利用する必要がある。対応OSはWindows 2000/XP。
「iriver plus」は、新開発のオーディオジュークボックスソフトで、CDリッピング機能やプレイリスト作成機能のほか、Gracenoteの開発したMusicID機能を搭載する。MusicIDはアナログ音源からデジタル録音したデータを解析し、自動的に曲名を取得できる技術で、サウンドデータの最初から20秒程度のパターンを解析し、サーバー上の情報と照合。曲情報を参照して、オーディオデータにタグ情報を埋め込むことができる。 そのため、レコードから録音したオーディオデータなどでも、自動的に曲情報が登録される。なお、MusicIDの採用やiriver Plus仕様については日本法人の意見が広く取り入れられたという。
また、音楽配信サービスへの対応として特徴的なのは、MSNやNapsterが米国などで展開している月額固定制のサブスクリプション型音楽配信サービスをサポートすること。サブスクリプション型の音楽配信をサポートするオーディオプレーヤーは、H10が初めて。 MSNやNapsterなどの月額制音楽配信サービスでダウンロードしたWMA形式のオーディオデータをH10に転送して楽しむことができる。楽曲は毎月ライセンスを更新する限り、プレーヤー上で再生可能。ライセンスの更新を停止すると、楽曲データはHDD上に残るものの、プレーヤー上で再生できなくなるという。 現在、日本ではこうしたサブスクリプション型のサービスは始まっておらず、唯一、リッスンジャパンが「Rhapsody」の導入検討を明らかにしているのみ。日本でのサービス展開について、アイリバージャパンの遠藤信久社長は「対応ハードウェアが出ることで、各サービスプロバイダが積極的に導入を検討していただけるでのは、と期待している」と語った。
イコライザ機能は30種類のプリセットEQを装備、ユーザー設定も可能となっている。SRS WOWも搭載している。 また、フォト機能やテキスト表示機能も搭載。フォト機能はデジタルカメラなどで撮影したJPEGデータの表示が可能。ただし、USBのホスト機能は備えていないため、デジタルカメラなどからデータを直接読み込むことはできない。また、プログレッシブJPEGには対応していない。 さらにFMチューナを搭載し、FM録音も可能。内蔵マイクによるボイスレコード機能も搭載する。バッテリは着脱式のリチウムイオンバッテリで、最大12時間の連続再生が可能。H10の外形寸法は54.6×99.5×15mm(幅×高さ×厚み)、重量は約96.2g。なお、交換バッテリやリモコン、クレードルなどのオプション品は2005年2月の発売が予定されている。 iriverブランドを展開するReignComのHenry Kim副社長は、約6年でデジタルオーディオプレーヤーの有力メーカーとなった同社の成功の秘訣を、Passion(情熱)/Energy(活力)/Courage(勇気)の3つのキーワードで紹介。「H10もこの3要素を盛り込んだ製品だ」とアピールした。また、来年の戦略については、「世界のパートナー企業と協力し、コンテンツのハードウェアの融合を目指していく」という。 会場では20GB HDD搭載のH10や、0.85インチHDD搭載と思われる小型の「H10」2GBモデルも参考展示していた。全てモックアップで、動作はしていなかった。
□アイリバージャパンのホームページ (2004年12月17日) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |