◇ 最新ニュース ◇
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【Watch記事検索】
地上デジタルの新しい魅力「ワンセグ」を体験する
-電車内でも安定受信可能な“ケータイテレビ”


12月16日より順次発売

標準価格:オープンプライス


 2003年12月1日からスタートした地上デジタル放送も、放送開始から早2年。放送地域の拡大やデジタルチューナ搭載テレビの普及につれ、日常的に地上デジタル放送を鑑賞する人も増えている。

手のひらサイズのデジタルテレビ

 デジタル放送の魅力と言うと「高画質」、「高音質」を思い浮かべるが、それらはあくまでこれまでのテレビの魅力を増幅させたものであり、まったく新しい体験を提供するものではない。だが、地上デジタル放送の次なる動きとして、まったく新しい「ワンセグ」放送が待機している事も忘れてはならない。

 もちろん、従来のアナログテレビ放送でも、ポータブルテレビや車載チューナなどを使えば屋外や車の中でも受信することは可能だ。しかし、安定受信の難しさでポータブル・アナログテレビは市民権を得ているとは言いにくく、カーナビのテレビ機能でもクリアな映像を走行中に受信し続けることは難しい。

 しかし、ワンセグは最初から携帯端末で移動しながら受信することを目的とした放送で、デジタル放送ならではのノイズの少ない画質にも期待が集まっている。ビデオ対応iPodやPSPの登場で、屋外で動画ファイルを観賞するスタイルが注目される中、チェックしておきたい次世代放送である。


■ワンセグとは何か

 ワンセグの正式名称は「携帯・移動体向けの1セグメント部分受信サービス」だ。日本の地上デジタル放送は、1つのチャンネルに割り当てられている6MHz帯域を13のセグメントに分けて放送している。セグメントをどのように使うかは放送局の自由だが、一般的にSD画質の放送には4セグメント、ハイビジョン画質には12セグメントが必要になる。

 そのため、12セグメントでハイビジョンを放送しても1セグメントが余っている。この1セグメントを携帯電話やポータブルテレビなどに向けた放送に利用したものが「ワンセグ」というわけだ。

 送信できる情報量は通常のテレビ放送に比べ大幅に少ないが、小さな画面での鑑賞を前提としているため、ハイビジョンのような高解像度は不要。また、送られてくる映像の解像度/ビットレートが低ければ、それをデコードする処理は軽くなり、消費電力も抑えられる。“よりポータブル機器に適した放送”がワンセグの特徴と言えるだろう。

ワンセグ放送開始地域のロードマップ

 本放送は2006年4月1日に開始する予定で、関東エリアでは日本放送協会(NHK)と日本テレビ東京放送フジテレビテレビ朝日テレビ東京テレビ埼玉千葉テレビなどが4月からの本放送開始を予定。そのほかの地域でも放送が予定されており、詳しいロードマップは地上デジタル推進全国会議のページに記載されている。

 テストした25日現在では、NHKの総合と教育、日本テレビ、フジテレビが試験放送を実施。総合と教育、日本テレビはサイマル放送で通常のテレビ用放送と同じ番組が楽しめた。なお、本放送開始当後も当面はサイマル放送が行なわれる予定だ。

 具体的な配信ビットレートは約312kbps。動画フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264で、解像度は320×240ドット、または320×180ドット。音声はモノ/ステレオ/音声多重に対応可能。データ放送もサポートしており、通常のデジタルテレビ放送と同じBML形式を使用している。

 今回、このワンセグ放送の受信に対応した初の端末として、auから三洋電機製の携帯電話「W33SA」が12月16日から発売された。価格はオープンプライス。店頭では2万円台前半で販売されているようだ。ワンセグ専用端末が発売されていないので価格の比較は難しいが、最新の携帯電話機能も含めた世界初のワンセグ端末としては良心的な価格設定ではないだろうか。さっそく使い心地を試してみた。

 なお、携帯電話としての詳細な機能の紹介は、僚誌ケータイWatchに譲るとして、ここではワンセグ/アナログテレビ受信機能に的を絞って紹介していこう。


■携帯電話で高精細なテレビが楽しめる

 デザインは2004年の夏に登場した、三洋製端末「W21SA」とほぼ同じ。手にすると若干分厚い印象を受けるが、質感は高く、高級感がある。形寸法は50×105×27mm(幅×高さ×厚み)、重量は約150g。ホイップ式のアンテナを内蔵。液晶は約2.4インチで、解像度は240×320ドット。26万色表示が行なえる。

液晶は反転可能。両サイドにスピーカーを備え、ステレオ再生が行なえる ドコモ SH900iとの厚さ比較

 チューナはワンセグ用のデジタルチューナに加え、アナログ放送用のチューナも内蔵している。つまり、ワンセグのテレビとアナログのテレビ放送のどちらも受信できる。テレビ機能は「EZアプリ」の1つとして用意されているため、EZアプリメニューからアクセスする。また、中央のボタンを押すことで表示されるメインメニューから「EZテレビ」を選ぶことでも起動可能だ。

 テレビ用アプリは「ワンセグ」と「アナログ」の2つが用意されている。ワンセグを選択すると、3秒ほどでプログラムが起動。1秒ほどで映像が表示される。チャンネル切り替えはアナログテレビの方が若干高速だが、総じてレスポンスは良好だ。

EZアプリから、「EZテレビ ワンセグ」を選択する メインメニューから「EZテレビ」を選択することでもテレビ機能が呼び出せる

 表示モードはテレビ画面を含む詳細表示を行なうノーマルモードと、テレビ画面/チャンネル番号表示モード、映像のみの全画面モードの3種類を用意。詳細表示では番組名、チャンネル数、ボリューム表示、機能メニュー、携帯電話用アンテナの状態表示、時刻表示など、一通りの情報が一覧できる。

 なお、詳細表示モードではテレビ画面は縦向きに表示されるが、残りの2モードでは横向きに表示される。液晶画面は反転して折りたためるため、本体を横向きに持つことを想定したモードと言えるだろう。なお、表示モードは「ペア/通話」ボタンで順繰りに変更する。音量調整はメインコントロールの上下キー、チャンネルは左右キー、もしくは数字キーによるダイレクト選局も行なえる。

 また、通常のデジタル放送と同様に番組に付随するデータ放送も楽しめる。しかし、現段階では各局とも「4月1日スタート」という告知画像や、カミングスーンという文字が表示されるだけだった。また、番組表も表示できるが、枠組のみで番組表データの送信はまだのようだ。

起動時の画面。テレビ画面に加え、詳細情報も表示されている テレビ画面と番組名/チャンネル数表示のみのモードも用意

データ放送も楽しめる。利用は無料だが、データ放送画面からインターネットなどにアクセスする場合は、別途パケット料金が必要となる 番組表データは現時点では提供されていなかった

 画面サイズは小さいが、凝縮感も手伝って非常にクオリティが高い。登場人物の表情なども十分判別できる。スポーツなどの動きの激しいシーン、スタッフロールなどでは輪郭の甘さやブロックノイズが目につく場面もあるが、番組の内容が把握できないほどではない。

 字幕放送機能を利用して、映像に重ねて表示される字幕は非常に見やすく、音声を出さなくても映画やニュースの内容がわかる。また、字幕が映像に埋め込まれたタイプの番組でも、若干フォントが潰れてしまうが、判読は可能だ。字幕も放送している番組ならば、イヤフォンを接続せずに番組の内容が把握できるため、電車での移動の合間にサッと取り出してニュース番組を映像と字幕で読み、駅に着いたら仕舞うといった利用も可能だ。

字幕データ付き放送の字幕を表示したところ 字幕が映像に埋め込まれた放送。潰れてはいるが、判読は可能だ

 音質はイヤフォンで聞くと、高圧縮音声特有のシャラシャラとしたノイズが耳に付く。高域が抑えられ、痩せた音だ。音楽番組などで音を楽しむ用途には向かないが、ニュースなど、番組の内容を把握するには問題ない。

 音声出力は設定メニューから、本体スピーカー/イヤフォンを切り替える。イヤフォンを接続しただけでは切り替わらないので注意が必要だ。なお、通常のモノラル/ステレオモードに加え、サラウンドモードも備えている。ONにすると中域が増幅され、ノイズが気にならなくなる。しかし、スピーカー再生で利用すると広がりは薄く、音像が崩れるだけなのでOFFにした方が良いだろう。

字幕表示の切り替え設定画面 音声出力に関する設定は豊富 従来のアナログテレビチューナ搭載機と同様に、テレビで放送されている曲を検索する機能「聴かせて検索TV」も利用できる

 ほかにも、番組検索機能を搭載しているが、番組表データの送信がまだなので利用できなかった。また、本体側面に音量調整ボタンを装備。順送りだが、チャンネル変更ボタンも供えているので液晶を反転させた状態でも最低限のテレビ操作が行なえるようになっている。なお、アナログチューナモード時の表示や操作方法はワンセグとほぼ同じとなっている。

番組検索機能を搭載。ジャンル検索にも対応している 側面のテレビ機能ボタン。音量の調整を左右の矢印ボタンで、チャンネルの切り替えを左の黒丸ボタンで行なう


■良好な受信感度

 さっそく屋外に出てみよう。NHKを視聴しながら杉並区にある家を出たが、受信性能は驚くほど高い。歩行中でも映像は乱れず、ビル影などに入っても安定して受信ができる。ビルの内部に入っても窓ガラスが多い建物ではそのまま受信が可能。エレベーターの中に入ってようやく受信不可能になり、映像が静止。しかし、エレベーターが止まってドアが開くと瞬時に映像が動き出すといったイメージだ。

 パソコンが無数に置かれた編集部でも受信感度は高く、オフィスの中程まで進んでも映像は途切れない。書類の影などに押し込むと受信できなくなるが、持ち上げて方向を探すだけで再び受信できる。

屋外で電波状況が良ければロッドアンテナを伸ばす必要もない 室内でも窓に近ければ安定受信が可能。サイマル放送は数秒の遅れがある

 次に電車の中でも試してみよう。通勤に使っている総武線でテストしてみたが、会社のある市ヶ谷まで、ほぼ途切れずに受信が継続できる。映像が止まったのは、半地下に設置された駅に停車した際と、トンネル内だけ。山手線にも乗ってみたが、同様にトンネル以外では良好な視聴ができた。

駅のホームではバッチリ受信可能 車内でもトンネル以外ではほとんど途切れない 地下鉄での受信は難しいようだ

 ワンセグの受信は本体のホイップアンテナで行なっている。イヤフォンコードをアンテナとして利用できるのはアナログテレビのVHF帯とFMラジオ機能のみなので、ワンセグ受信には関係ない。屋外で地上デジタル(UHF)の電波状況の良い場所ではホイップアンテナを伸ばさなくても安定した受信ができた。

アナログテレビ(VHF)とFMラジオでは、イヤフォンをアンテナとして利用できる ワンセグの受信は本体のロッドアンテナで行なう

 アナログのポータブルテレビや、カーナビのテレビ機能を使った事のあるユーザーは、ワンセグの強力な受信能力と移動時の受信性能の高さに驚くだろう。もちろん、地下鉄の駅やデパートの地下など、完全に電波が届かない場所ではまったく受信はできない。このあたりは、本放送が開始され、ユーザーが増加するにともない、ギャップフィラーシステムなどの再送信設備を整えないと解決しないだろう。

 ただ、アナログテレビと比較すると受信安定度は桁違いだ。同じ場所でアナログチューナを起動しても、電車内で綺麗な映像を受信するためには、本体イヤフォンコードを伸ばし、最適な方向を吟味したり、鉄製の手すりにコードを付けてみるなどの工夫が必要。それでも電車が動き出すとゴーストやノイズが入り、受信状態を維持するのは難しい。

アナログチューナを起動しても砂嵐。音声は聞こえるが、映像は視聴に耐えるとは言いがたい ワンセグでは「綺麗に写る」か「まったく写らない」の2つしかない

 しかし、ワンセグではデジタルデータを受信しているため、「綺麗に写る」か「まったく写らない」の2つしかない。電波が来てさえいれば綺麗な画質で安定して鑑賞でき、難視聴場所では何も表示されない。そのため「砂嵐だけど時折何かが見える」といった状態がなく、アンテナの向きを探してイライラすることがない。表示されなければスッパリと諦められるのでストレスがたまらない。

 アナログテレビチューナを搭載した携帯電話が登場した当初は、飲み屋や駅のホームでサッカーなどを鑑賞するイメージCMが放送され、そんな利用方法を思い描いて購入したものの、実際は砂嵐と白黒画面ばかりで使わなくなってしまったというユーザーも多いだろう。だが、ワンセグならば期待を裏切らない受信性能を示してくれるだろう。

 なお、受信地域の設定は、初回起動時に電話のある場所で受信可能なチャンネルがオートで登録される。登録は5つまで「マイチャンネル」に保存できるため、頻繁に広範囲を移動する人でもマイチャンネル1~5を切り替えることで手軽に対応可能だ。

自動的に、現在の場所で受信できるチャンネルを「マイチャンネル1」に登録してくれる 東京での登録内容


■おまけ的な録画機能

 ワンセグ放送は、標準/縮小の2モードの解像度で録画ができる。しかし、著作権保護のため、保存できるのは本体内蔵のフラッシュメモリのみ(最大約48.5MB)。miniSDカードを挿入していても、カードに動画/静止画を保存することは出来ない。また、保存した動画/静止画をカードにコピーすることや、待ち受け画面などに利用することもできない。

 そのため、動画録画時の解像度やビットレートは不明だが、静止画キャプチャの設定を参考にすると、標準モードでは16:9コンテンツを放送と同じ320×180ドット、4:3で320×240ドット。縮小モードの16:9は240×135ドット、4:3は240×180ドットで録画しているようだ。

 録画可能時間は標準で21分、縮小で42分。トーク番組など、動きの少ない番組ならば縮小モードでも内容は判断できるが、ブロックノイズが盛大に出る場面もあり、標準モードを利用した方が無難だ。また、録画中に着信すると、録画は中断され、それまで受信していたデータが自動的に保存される。本体メモリにしか録画できないことも含めて、録画機能はメモ用といった位置付けだろう。

録画は詳細メニューから行なう キャプチャ解像度は標準/縮小の2モードから選択できる 録画中に着信すると、録画は中断され、それまでのデータが自動的に保存される

 視聴予約は可能だが、予約録画機能は備えていない。録画したデータは、データフォルダから呼び出して再生・表示する。目的のファイルをクリックすると、EZテレビ(ワンセグ)が起動。左右ボタンで早送り、巻き戻しができる以外は通常のテレビと操作方法は同じだ。

 なお、電池の残量表示が3段階の残り1つになると、ワンセグ/アナログテレビは自動的に終了する。連続視聴時間はカタログスペックでは、ワンセグのイヤフォン利用時で約2時間45分、スピーカー使用で約2時間30分。アナログは1時間。実際に利用してみると、かなりボリュームをあげていたためか、ワンセグのスピーカー使用で2時間22分で終了した。また、アナログチューナはオフタイマーを設定していなくても約1時間で自動的に終了する仕様となっている。

 電池の持ちの面から考えてもワンセグを利用した方が利点は多そうだ。2時間以上視聴できるなら、通勤の往復でも問題なく使用できるだろう。なお、フル充電時で連続通話時間は210分、連続待ち受け時間は約250時間なので、テレビ視聴が終了した段階でも約70分の通話、約83時間の待ち受けができる計算になる。

録画コンテンツの再生はデータフォルダメニューから行なう 電池メモリが残り1つになるとテレビ視聴はできなくなる


■携帯電話選びの重要な要素に

 これまでの携帯電話でも、3GPP形式の動画再生に対応したモデルでは、動画の観賞が可能だった。実際に、PCなどで対応フォーマットにエンコードして、テレビ番組を屋外で観賞している人もいるだろう。しかし、ワンセグならばPCと接続する手間や、PC内のファイルをメモリーカードに転送し、それを毎朝携帯電話に挿入するという手間は不要だ。

 無料で視聴できるのも利点の1つ。携帯電話では、アプリケーションをダウンロードしたり、ネットワークに接続する際にはパケット料金などが必要となる。しかし、受信するだけならばワンセグは無料なので気兼ねなく利用できる。また、当然のことながら常に新しい映像を複数のチャンネルで楽しめるので、使っていて飽きがこない。“結局使わなくなる”危険性は少なそうだ。

 また、環境によっては屋内でも受信でき、放送開始当初はサイマル放送がメインとなるため、テーブルの上に載せて顔を近づければ、普通のテレビの代用としてもなんとか使用できそうだ。「一人暮らしをはじめたばかりでテレビを買うお金がないので、ワンセグ携帯電話でしばらく我慢する」なんて若者も登場するかもしれない。

 W33SAは、ワンセグ受信初代機としては完成度が高い。動作速度も速く、ワンセグ放送を一足先に体験してみたい人にはお勧めの機種だ。しかし、最大録画可能時間が縮小モードでも1時間に満たないのが残念なところ。メモリ容量が増加すれば、家の充電器に設置したまま深夜番組を録画し、朝に視聴することもできるだろう。また、ゴールデンタイムの番組を会社で録画し、帰りの電車の中で視聴するといった使い方も可能になるはずだ。

 そのためにも、今後登場するであろうワンセグ対応機種では、大容量メモリの搭載と、番組表を利用した録画予約機能の装備、そして着信や通話中でも録画が継続できるマルチタスク化などに期待したい。

 ともあれ、地上デジタル放送や薄型大画面テレビにばかり目が行ってしまうが、ワンセグ放送こそ、忙しい現代人のAVライフを劇的に変化させる、ダークホース的な存在になるかもしれない。今後、携帯電話などのポータブル機器を購入する際は、ワンセグ放送に対応しているか否かも、購入判断基準の1つとして頭にとどめておくことをおすすめする。

□KDDIのホームページ
http://www.kddi.com/
□三洋電機のホームページ
http://www.sanyo.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/1215/index.html
□関連記事
【12月15日】au、ワンセグ対応携帯「W33SA」を12月16日に発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051215/au.htm
【10月24日】au、ワンセグ放送対応の三洋製携帯「W33SA」
-デジタル放送録画やSD-Video/Audio再生に対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051024/au.htm
【9月27日】地デジの携帯やカーナビ向け放送、2006年4月1日開始
-サービス名称は「ワンセグ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050927/gdb.htm

(2005年12月27日)

[AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.