|
株式会社東芝は、HD DVD/HDDレコーダ「RD-A1」を7月14日より発売する。価格は398,000円。 同社のデジタルメディアネットワーク社 藤井美英社長は、HD DVDレコーダの発売時期について、3月31日のプレーヤー発売時に「(ドイツ ワールドカップ前と予告していたが)万が一間に合わないこともあるので、私の願望”ですが、なんとかW杯に間に合うよう開発陣にハッパをかけている」と発言していたが、7月9日の決勝戦には間に合わなかった。
RD-A1は世界初のHD DVDレコーダとして、「VARDIA」ブランドで展開。コードネームは「プロビデンス」。1TBのHDDを搭載し、HD DVD-R(15GB)へのデジタル放送録画やムーブが可能。2層HD DVD-R(30GB)の録画再生もサポートする。DVD-RAM/R/RWへのSD解像度でのデジタル放送録画/ムーブに対応し、カートリッジタイプのDVD-RAM記録も可能。ドライブはソニーNEC製。 なお、書換型のHD DVD-RWへの対応については、「規格が確定していないため未定。ファームアップなどで対応できるか、検討を進めている」という。市販のHD DVDビデオソフトやDVDビデオは再生可能となっている。チューナは地上/BS/110度CSデジタルと、地上アナログを各1系統装備。デジタル/アナログの同時録画が可能となっている。HD DVDに対応した新開発の「RDエンジンHD」を搭載。録画はMPEG-2のみで、H.264やVC-1のエンコード機能は装備していない。
録画関連の機能については「ソフトウェア的にはRD-XD92とほぼ同等で、デジタルのダブル録画機能が省かれている」(東芝DM社 デジタルAV事業部DAV商品企画部商品企画担当グループ長片岡秀夫氏)とのことで、スカパー! チューナとの連動機能なども搭載する。
録画したハイビジョン番組をフレーム単位で編集し、プレイリスト作成、ムーブが行なえるほか、過去に録画したVRモード/ビデオモードのDVDデータをHDDに書き戻し、HD DVD-Rディスクに再エンコード無しに高速ダビングできるなど、従来のDVD資産の継承にも注力しているという。 デザイン面では、「パルテノン型のフルアーマーシャシ(東芝DM社 デジタルAV事業部 DAV商品企画部 伊藤眞一部長)」という重量感あるデザインを採用。電動のアルミ製フロントパネルやアルミインシュレータなどを備えている。シャーシ構造は1mm鋼板によるメイン/サブフレーム構成のデュアル構造とし、電源の強化などで高品質な録画/再生性能を実現しているという。
HDMI端子も装備し、アンカーベイテクノロジ製のスケーラチップ「ABT1018」を内蔵。HDMIの1080p出力に対応する。さらにビデオDACはAnalog Devices製の14bit/297MHzのHD 4倍オーバーサンプリングDACを採用、D4出力などのアナログ映像出力性能も強化している。 地上アナログ用のGRTや、10bit/54MHzの3次元Y/C分離回路、超高速OPアンプ/LC型アンチエイリアスフィルターなどを装備し、入力映像から出力までの高品位な映像処理を実現しているという。 音質面では、24bit/192kHzのDACを4基内蔵し、入力データレートを問わず、常に24bit/192kHz処理を実施。専用のクリスタルマスタークロックやクロックジェネレータを備えるほか、高品位電源の採用などで音質向上を図っている。また、ステレオ再生時でも全4基のDACを利用する「メガ・レゾリューション・パラレルDACシステム」により、音質を向上している。
HDMI以外の出力はD4×1、コンポーネント×1、S映像×3、コンポジット×3、5.1chアナログ音声×1、2chアナログ×3、同軸デジタル×1、光デジタル出力×1に加え、D-VHSダビング専用のi.LINK端子を2系統備える。ムーブインには非対応。入力はS映像×1、コンポジット×3、アナログ音声×3、D1×1、DV入力×1。 ネットワーク機能も装備し、DLNAガイドラインに対応。USBと同形状の拡張端子も装備するが、用途は未定。消費電力は133W。外形寸法は457×408×159mm(幅×奥行き×高さ)、重量は15.2kg。
□東芝のホームページ ( 2006年6月22日 ) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
|