クリエイティブ、「X-Fi Go!」の一部にウイルス混入
-内蔵メモリに混入。10月1日以降に出荷された物
12月8日発表 |
![]() |
Sound Blaster X-Fi Go!(SB-XFI-GO) |
シリアルナンバーは「YDSB1100930000001」~「YDSB1100947001000」までの一部。ナンバーが「M」からスタートするものは全て対象外だという。シリアルは製品パッケージ底面のバーコード上、または付属のクイックスタートガイド上に記載されている。
同社では、購入した「X-Fi Go!」が対象製品か否かのチェック方法や、対策の手順、ウイルス対策ソフトの案内などを記載したサポートページを用意。専用の相談窓口も設置して対応する。窓口は以下の通り。
□対応窓口
【重要なお知らせページ】
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13129
【X-Fi Go!お問い合わせ窓口】
Tel.0120-321-230(フリーダイヤル/携帯電話・PHS可)
受付時間:平日9:30~20:00
ウイルスは2種類あり「Ravmon.exe」(マカフィーによる呼称:W32/DKR.worm、トレンドマイクロによる呼称:WORM_RJUMP.AI)。「Boot.exe」(マカフィーによる呼称:W32/Almanahe.c、トレンドマイクロによる呼称:TROJ_CORELINK.D)。PCに接続されたHDDなどのストレージデバイスに自身をコピーし、特定サイトへ接続し、感染したPCの情報送信や他の悪質なソフトウェアのダウンロードを行なう可能性があるという。数年前に確認されたウイルスで、既に各社のウイルス対策ソフトでは対応済みだという。
ウイルス混入は、Sound Blaster製品全般を製造している契約工場内の、特定ロットでのみ発生した障害で、他の製品には影響が無いという。また、問題のあるシステムは既に修復されており、同工場で今後製造されるX-Fi Go!に関しては問題が修正されているという。
(2009年 12月 8日)
[AV Watch編集部 山崎健太郎]