ニュース

クリプトン、ハイレゾ対応ながら低価格化、KX-5の音に迫る25万円のブックシェルフ「KX-1」

 クリプトンは、ハイレゾの再生に対応し、低価格化も追求したブックシェルフスピーカー「KX-1」を10月上旬に発売する。価格はペアで25万円。

ブックシェルフスピーカー「KX-1」

 ハイレゾに対応したフロア型の「KX-1000P」やブックシェルフ「KX-5」の良さを融合しつつ、価格を抑えたブックシェルフスピーカー。エンクロージャは密閉型となっている。

 ツイータは、砲弾型のイコライザを搭載した、35mm径ピュアシルク振動板のリング型ユニットを採用。50kHzまでの帯域を確保し、ハイレゾ音源の再生に対応する。

 ウーファの振動板はクルトミューラーコーン。低域共振周波数(fo)を35Hzとした170mmウーファで、ボイスコイルはエッジワイズのロングトラベルボイスコイルを採用している。全体の再生周波数帯域は40Hz~50kHz。クロスオーバーは3.5kHz。

35mm径ピュアシルク振動板のリング型ツイータ
ウーファはクルトミューラーコーン
右が上位モデルのKX-5。ユニットサイズやエンクロージャのサイズは同じだ

 ユニットやエンクロージャのサイズは、上位モデル「KX-5」(45万円)と同じだが、価格を抑えるために、KX-5が採用している希少金属のアルニコマグネットではなく、フェライトマグネットを採用している。アルニコにはニッケルやコバルトなどが使われているが、価格が高騰しており、「スピーカーに一番使われていた頃から比べると、現在の価格は20倍ほどにもなっている。これをフェライトにする事で、コストを大幅に抑えられる」(技術開発室の渡邊勝氏)という。

 しかし、単純に音を犠牲にしてコストダウンしたのではなく、「フェライトからアルニコの音をなんとか出したいと工夫した。通常は、B-H曲線(磁気ヒステリシス曲線)で効率を追求して開発するものだが、大きなフェライトを使い磁束密度を高め、豪勢にその曲線をどんどん立てていくと、アルニコのような音に近づく事がわかった」(渡邊氏)という。そこで、ユニットの口径からは大きめとなるマグネットを採用。上位モデルの音に迫るパフォーマンスを実現したという。

 ネットワークには、抵抗値の低い直径1.2mmの空芯コイル、ケース入りのピッチ材で振動を抑えた低損失メタライズドフィルムコンデンサなどのネットワーク素子を採用。ウーファとツイータのインピーダンスを合わせたデバイディングネットワークはインピーダンスマッチング型で、新設計のクロスオーバー周波数に変更して音質の見直しを図っている。

右のKX-5はバイワイヤ接続対応だが、左のKX-1はシングルワイヤ接続となる

 なお、KX-5はバイワイヤ接続対応だが、KX-1はシングルワイヤ接続のみとなる。

 内部配線材はベルデン製のケーブルを採用。素子間の結線はハンダフリーのかしめ方式としている。吸音材には、ウールの低密度フェルトを使い、制動特性を調整。ウーファの低域特性と相まって、トランジェントが良く、豊かで伸びやかな低音を実現したという。

 エンクロージャはモアビつき板のポリウレタン塗装仕上げ。筐体の素材は、針葉樹系高密度18mm厚のパーチクルボードとMDF(裏板)を使っている。

 定格入力は50W、最大入力は150W。出力音圧レベルは88dB/W・m。インピーダンスは6Ω。外形寸法は224×319×380mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は8.2kg。

音を聴いてみる

 発表会場で試聴した。KX-3シリーズやKX-5は、密閉型ならではの、しっかりと制御された正確な低域再生と、ブックシェルフならではの空間表現、そしてニュートラルで伸びやかな再生能力が特徴だが、低価格な新モデルの「KX-1」にも、それらの特徴が引き継がれている。

 マグネットはフェライトに変わったという事だが、駆動能力の面で特に不安は感じさせず、見通しの良い低域描写や、中高域における音像のフォーカスがカチッと合う精密な描写力は高く、ペア25万円という価格を感じさせないポテンシャルを秘めている。

 なお、組み合わせを想定しているスピーカースタンドは、同社の「SD-1」(ペア54,000円)だ。

(山崎健太郎)