パイオニア、HVT駆動の薄型車載スピーカー2モデル
-無指向性のセンター/サテライト。サブウーファも
パイオニアは、「カロッツェリア」ブランドのカーオーディオ新モデルとして、「両面駆動HVT方式」を採用するサテライトスピーカーとアンプユニット付きセンタースピーカー、アンプ内蔵サブウーファを5月下旬より順次発売する。各製品の発売時期や価格は下表の通り。
製品 | 型番 | 発売時期 | 価格 |
HVT方式サテライトスピーカー | TS-STH700 | 6月下旬 | 31,500円(2台1組) |
HVT方式センタースピーカー +アンプ | TS-CH700A | 7月下旬 | 26,250円 |
アンプ内蔵サブウーファ | TS-WX110A | 5月下旬 | 18,900円 |
■ HVT方式のサテライト/センタースピーカー
左がセンタースピーカーのTS-CH700A、右がサテライトのTS-STH700 |
いずれも、「HVT(Horizontal-Vertical Transforming)方式」を採用した2ウェイスピーカー。センタースピーカーのTS-CH700Aには最大出力50Wのアンプユニットも付属する。薄さと高音質の両立を図ったHVT方式により、幅広い車種に取り付けられ、車室内で広がりのある音場空間を楽しめるという。センターのTS-CH700Aは薄さ41mmで、「様々なダッシュボード形状になじむステルス性を実現した」としている。
現在、同社のHVTスピーカーの振動板は片面駆動で単一指向性のものと、両面駆動で無指向性の2種類で、駆動系としてはダブルモーター/シングルモーターの2種類があるため、合わせて4つのバリエーションがある。2010年2月に発売されたHVT車載スピーカーの「TS-STH1000」(42,000円)は超薄型ながら駆動力が大きい片面駆動/ダブルモーター式だが、今回のTS-CH700AとTS-STH700は、両面駆動/シングルモーターを採用。小型筐体ながら高音質化できたという。
両面駆動方式は無指向性の音場空間を創出することが特徴だが、同社は「従来の無指向性スピーカーとされる『コーン型スピーカーの対向配置』や『多面体スピーカー』では、間接音成分が増えるものの、聴く位置によって音色が変わる問題がある」と指摘。HVTスピーカーでは、薄型のツイータを少ない距離差で両面に配置することにより、可聴帯域で理想的な無指向特性になるという。
薄型化したことで、様々な車室に対応可能としている。写真はTS-STH700 | TS-STH700の薄さは18.6mm | センタースピーカーのTS-CH700Aはアンプユニットが付属 |
TS-STH700の内部構造と、車内取り付けイメージ |
サテライトのHVTユニットは57×30mm(66mm径相当)、センターも57×30mm(66mm相当)。いずれも、22mm径のソフトドームツイータを搭載する。再生周波数帯域はサテライトが110Hz~40kHz、センターが180Hz~40kHz。出力音圧レベルは80dB、インピーダンスは4Ω。
本体デザインは「Sound Wing」をコンセプトとしており、外周にブルーのLEDイルミネーションを内蔵。外装はグリルはパンチングメッシュを用いている。
取付方法としては、より柔軟な設置が可能なポールジョイント型の金具を新開発。車両や設置場所に応じて、縦/横方向の傾きやスイング方向を自由に選べるようになった。
外形寸法は、サテライトが125×113×18.6mm(幅×奥行き×高さ)、センターは81×115×19mm(同)。スピーカー1台の重量はそれぞれ0.31㎏、0.19㎏。センターのアンプ部は90×72×30mm(幅×奥行き×高さ)、0.42㎏。
■ 薄型筐体のサブウーファ
TS-WX110A |
TS-WX110Aは、210×130mmの平面アルミニウム振動板を搭載するアクティブサブウーファ。MOS FETアンプを内蔵し、最大出力は150W。薄さ75mmの小容積タイプで、コンパクトカーや軽自動車などのシート下にも収納できることが特徴。従来モデル(80mm)より薄型化した一方で、プレートの厚さは従来モデルの6mmから8mmに変更。駆動力を20%向上させ、レスポンスの良い重低音を再生できるという。
再生周波数帯域は40Hz~200Hz、出力音圧レベルは101dB。ローパスフィルタは50~125Hz。外形寸法は280×200×75mm(幅×奥行き×高さ)、重量は3.4㎏。6mの有線リモコンが付属する。
アルミ振動板を搭載 | 75mmに薄型化 | 背面 |
(2011年 5月 9日)
[AV Watch編集部 中林暁]