ニュース

NICT、TV放送帯のホワイトスペースを使ったタブレット

周波数逼迫の解決策としてTV放送帯を活用

ホワイトスペース対応の携帯型タブレット端末

 情報通信研究機構(NICT)は、テレビ放送帯のホワイトスペースを使って高速通信が可能なタブレット端末を開発した。テレビ放送帯を使って通信可能なタブレットは世界初という。

 ホワイトスペースとは、テレビ放送などに割り当てられている電波帯の中で、地理的条件などによって、ほかの目的にも利用可能な周波数。今回は開発したタブレットでは、NICTが開発したホワイトスペースデータベースを照合し、テレビ放送帯(470~710MHz)のホワイトスペースで、無線LANの技術を活用した移動体通信システムの運用を行なう。2.4GHz帯の無線LANも利用でき、トラフィック量に応じて自動で通信周波数帯を切り替えることが可能という。

ホワイトスペース対応タブレットの内部構成

 スマートフォンやタブレットの普及が進む中、大容量通信の要求が高まっており、周波数資源の逼迫が問題となっている。その解決方法としてテレビ放送帯を使ったホワイトスペース(テレビ帯ホワイトスペース)の活用が期待されており、米国や英国で制度設計が始まっている。しかし、テレビ帯ホワイトスペースの運用周波数帯が従来の2.4GHzより低く、帯域も広いため、部品や回路規模の小型化が難しい問題があったという。

 そこでNICTでは、テレビ帯ホワイトスペースで動作できる周波数変換装置を開発し、市販のAndroid 2.3タブレット端末に内蔵。既存の無線LAN(IEEE 802.11b/g)を活用した移動通信システムとして2.4GHzとテレビ放送帯のいずれでも通信可能とした。NICTのホワイトスペースデータベースにアクセスすることで、テレビ放送に干渉を与えない周波数での運用が可能となるという。

 また、ホワイトスペースデータベースからテレビ放送の情報を取得し、テレビ放送帯の各チャンネルのホワイトスペースの状況や端末の現在地を同時に地図上に表示する機能や、時間や場所によるホワイトスペースの状況により、端末からの出力レベルを制限する機能なども備えている。

ホワイトスペース運用時のネットワーク構成

 NICTでは、ホワイトスペースにおける移動通信利用には課題が多く、「実運用の実現に向けては、テレビ放送への干渉を確実に回避するためのホワイトスペース判定方法の策定が必要」としており、今後、同端末を用いた伝搬特性評価などを行ない、技術基準や制度設計にむけた情報提供などに着手。また、テレビ帯ホワイトスペース利用の通信規格の標準化活動や小型携帯端末の開発なども進めるとしている。

(臼田勤哉)