鳥居一豊の「良作×良品」
スマートかつ上質。Technics一体型コンポ「OTTAVA SC-C500」
「camomile Best Audio 2」で豊かな音場感を味わう
(2016/4/1 10:00)
PCを再生機器としたオーディオ再生のスタイルは、USB DACやプリメインアンプといったオーディオ機器のコンパクト化に拍車をかけ、室内におけるオーディオ再生の主流と言っていいほどに普及した。そして、カジュアルに音楽を楽しみたい人は、スマホを再生機器としてBluetoothスピーカーなどで音楽を楽しんでおり、CD内蔵の一体型システムは古いスタイルのオーディオになってしまった印象さえある。
今回の良作であるテクニクスの「OTTAVA SC-C500」(20万円)は、そんなCD内蔵のオール・イン・ワン・タイプのオーディオシステム。こう言ってしまうと古臭い印象を感じるかもしれないが、ハイレゾ音源の再生やネットワーク再生もこなす、コンパクトな高品位システムだ。
SC-C500は、CDおよびネットワークオーディオ機能、独自のデジタルアンプを一体化した本体部と、専用設計のスピーカーで構成される。パーツとしては本体と2つのスピーカーの3ピースとなるが、ひとつのシステムとして完結している。このあたりは、ミニコンポのようなセット売りのシステムそのままだ。
プレーヤーやアンプ、スピーカーをそれぞれに吟味して、組み合わせの妙まで勘案して自分だけのシステムを構築するのは、単品のオーディオ・コンポーネントの楽しみだが、本格的なオーディオに初めて触れるような初心者にはハードルが高い。良い音は求めるがたくさんの機材の選択に頭を悩ませるのは嫌だという人にとっても、こうした完結したシステムは好ましく感じるし、配線などの手間も最小限で使い勝手もいい。
まずはSC-C500の機能面から紹介しよう。音楽再生はCD、ネットワークオーディオ再生、前面にあるUSB端子でのUSBメモリ、iPhoneなどのiOS端末の再生、背面のUSB端子でPCと接続するUSB DAC機能も備える。
FM/AMラジオやアナログ音声入力は無いが、デジタル・ソースには一通り対応しており、機能的には十分と言えるだろう。ネットワーク接続はLAN端子による有線接続だけでなく、WiFiによるワイヤレス接続にも対応。もちろん、iOS端末とのAirPlay接続やBluetooth接続にも対応。最小限の配線だけですっきりと使えるようになっている。
多彩な機能をシンプルなボディに凝縮。スマートに仕上げたデザインも見事
SC-C500の何よりの特長は、薄型でコンパクトな本体と、PC用スピーカーかと思うほどに小さなスピーカーの組み合わせということ。テクニクスとしてももっともエントリーに近いモデルだが、アルミ・パネルのヘアライン仕上げや彫り込みのロゴといったデザイン処理は上級シリーズを受け継いでおり、シンプルでモダンなスタイルに仕上がっている。
本体部は黒いシャーシ部分が意外と厚みがあるのだが、逆台形状の形としてなるべく目立たせず、スリムな印象になるようにデザインされており、大柄な印象はほとんど感じない。
スピーカーは、底部と天面以外は全面が黒いサランネットで覆われた、すっきりとしたシンプルなデザインだ。とはいえ、ただのコンパクトなスピーカーというわけではなく、この黒い部分の内側には実にユニークな仕組みが隠されている。
見かけの印象よりも重く、ずっしりとした感触に驚く本体部は、天面およびフロントパネル、サイドパネルがぐるりとアルミパネルで被われており、操作ボタンやエッジの仕上げも含めて、質の高い作りになっていることがわかる。このあたりは、テクニクスらしい上質さをしっかりと継承したものだ。
外観上の大きなポイントとなるのは、天面にあるトップローディング式のCDプレーヤー。ディスクカバーは厚みのあるアクリル製で、再生中は回転するCDの様子が見える。最近ではあまり見かけなくなったデザインだが、アナログ・プレーヤー的な趣きがあり、再生中に回転するディスクの様子が見えるというのは、やはり音楽を聴いているムードが高まるように感じる。
厚みのあるアクリル材の採用自体がなかなかコスト負担も大きいのだが、その開閉方式が実にユニークだ。アクリルカバーは後方の1点で固定されており、指先で時計回りに回転させるようにして開閉する。無味乾燥な電動式ではなく、手動での開閉だ。指を当てて回転させると、適度な重みを感じる感触で開閉するが、このとき、わずかにカバー自体が昇降する。この動きが実に優雅だ。これはぜひとも、販売店で実際に開閉してみてほしい。
ディスクの出し入れというただの作業ではあるが、あえて手動式としたカバーの開閉やそのエレガントな動きを実感すると、そのちょっとしたひと手間が、音楽を聴くときに欠かせないと感じるはず。最近のオーディオ機器では、なかなか味わえなくなってしまった感覚がある。
専用設計のため、スピーカーとの接続も付属ケーブルで簡単に
最近のモデルでは珍しい物としての作りの良さに感心して、ついつい外観ばかり眺めてしまっていたが、そろそろ配線して音を出そう。といっても、配線はそれぞれのスピーカーと付属の専用ケーブルでつなぐだけなので、あっという間に完了する。
本機はバイアンプ構成のパワーアンプを内蔵しており、片側だけでも4本の配線が必要だが、専用の平型ケーブルで簡単に接続が可能。コネクター形状の工夫で、配線の向きを間違える心配はないし、スピーカー部は底面の目に付かない部分にあるため、設置時のすっきりとした配線の見え方も見事だ。どこから見ても美しく見えるように配慮されたデザインというのは、実はこれから紹介する音のためでもある。
本体部の電源コードも含めて、配線や設置に必要なものはパッケージの中に一通り揃っていて、CD再生やネットワーク再生などは別途配線を用意する必要はない。このあたりは、ワンパッケージのシステムならではの簡便さだ。
逆に言えば、スピーカーだけを別のものに交換して使うようなことはできないし、ケーブル交換による音質グレードアップもできない。デザインや操作感は本格的なオーディオ機器のムードがたっぷりだが、あくまでもシンプルに使えるシステムなのだ。
美しい歌声で、往年の名曲を歌い上げる。「camomile Best Audio 2」を聴く。
SC-C500で聴く良品は、藤田恵美の「camomile Best Audio 2」。前作と同様に、録音エンジニアの阿部哲也氏、オーディオ界ではその名を知られる金井隆氏によるオーディオ好きならば必聴のアルバムだ。ポイントとなるのは、2chステレオ再生でも、高さを感じるような立体的な音場の再現に挑戦したこと。もちろん、藤田恵美さんの優しい歌声とアコースティック楽器中心の落ち着いたムードの楽曲の数々の素晴らしさも見事で、SC-C500のような小柄で優れたオーディオで楽しむにはベストな作品と言える。
まずは1曲目の「The Rose」を聴く。試聴はネットワーク再生で、e-onkyo musicなどで配信されている96kHz/24bit版(WAV、2ch)を中心に聴いている。e-onkyo musicでは、このほかに、FLAC版があり、なんと5.1ch(WAV/flac/Dolby HD版、いずれも96kHz/24bit)もある。サラウンド収録ということで、立体的な音場の再現がさらに向上している。このほかには、ディスク盤としてSACDでも発売されている。こちらはSACDなら当然のDSD(2.8MHz)音声で、DSD 2chとDSD 5.1chを収録。
CD音声(44.1kHz/16bit)も収録したハイブリッド版なので、後でCD音声とも比較している。なお、SC-C500で唯一残念だったのが、SACDの再生に対応していないこと。単純に「camomile Best Audio 2」のSACDの音も聴きたかったこともあるし、ハイレゾ音源に対応したオーディオシステムならば、CDとSACDの両方が再生できてほしい。
さておき「The Rose」のインプレッションに戻ろう。優しい歌声がスピーカーとスピーカーの間に浮かび上がり、左のやや上方にギターが定位する。後半で加わる弦楽器は右のやや下寄りと、音像定位の高さ感の再現が見事だ。音場全体のステージの奥行き感も見事で、パノラマ写真のように音の風景が広がる。
これ自体は、本作の録音とリミックスの妙なのだが、音場の描かれ方はステレオシステムとしては出色の出来で、SACDのマルチ音声にも匹敵する音場の奥行きが再現されたのは正直予想以上の再生音だ。
この秘密を解き明かそう。黒いサランネットで被われたスピーカーは、ウーファが8cmコーン型×2、ツィータが1.2cmドーム型×3という、2ウェイ5スピーカーシステムとなる。このコンパクトなサイズに5つものユニットが内蔵されているのも驚きだが、まだまだ驚くのは早い。
ウーファに上下に対向配置されており、ディフューザーで360度に低音を放射する。トゥイータは、ハイレゾ音源の超高域にも対応したユニットで、四角いボディの正面と左右に各1個ずつ配置されている。こちらもディフューザーでそれぞれ90度の指向性を持つように調整されており、正面、右、左で計270度の指向性を持つ。背面がないため360度の指向性はないが、実質上は無指向性に近い音の広がりが得られるわけだ。
試聴ではコンパクトなシステムということで、周囲の壁の影響が少ない余裕のある場所に置いているが、そのため音の広がりが実にスムーズでステレオ再生でありながら音に包まれるような感覚が味わえる。一般的な部屋で使う場合も、壁際などのごく普通の置き方をするだけでなく、部屋の真ん中にスピーカーを置くような大胆な設置もなかなか楽しそうだと思える。ちなみに、壁際に置いたとしても定位感に影響の大きい高域は後方にはツイータがないため、壁の反射の影響で音場感が損なわれるようなことは少ない。このあたり、270度の指向性というのは実はよく考えられたものだと感じる。
つづいて、2曲目の「Your Song」。原曲を歌ったビリー・ジョエルよろしく、ピアノの弾き語り風の音場で、中央のボーカルに寄り添うようにピアノがやや左側、そしてボーカルの手前に定位する。バイオリンやチェロ、ギターといった伴奏はボーカルとピアノを取り囲むように配置されている。このステージの位置関係が、スピーカーの正面だけでなく、離れた位置や左右に片寄った場所からでも崩れずに聴き取れる。ちょうどライブステージを左右の端の方の席で聴いているイメージで、座席を移動しながらステージを見ている感覚に近い。この音場感の再現は見事だ。
小口径のユニットを3つ使っているのは、指向性だけでなく、減衰しやすい高域をしっかりと耳まで到達させることにも有効で、音場の再現はもちろんのこと、ボーカルの明瞭度を損なわず、ニュアンスまでしっかりと再現してくれる。
こうした音場感の再現に優れたシステムは、得てして音場は豊かだが、そこに定位する音像の実体感がややひ弱な印象になることが少なくない。だが、SC-C500のスピーカーは音場感が驚くほど豊かで、そこに現れる音像もしっかりと厚みのあるものになっている。これは見事なバランスだ。
スピーカーのウーファはスパイラルアコースティックチューブと呼ばれる螺旋状のバスレフポートが内蔵されている。ポート長を長くすることでより低い音域の音を増強できるチューニングとなっているので、サイズからは予想できないほど低い音域までしっかりと再現できる。厚みのあるしっかりとした中低音の再現も、厚みのある音像に貢献しているだろう。
もちろん、アンプ側の実力の高さもある。パワーアンプは、テクニクスの上級シリーズでも採用される「JENO Engine」を採用。独自のジッター低減回録の搭載や、独自の高精度PWM変換回路によりノイズレベルを抑え、小音量の再現性を向上している。これが、低域側と高域側で独立したバイアンプ構成となっている。
さらに、LAPCと呼ばれるスピーカーの位相特性を補正する技術も備える。これはスピーカーのインピーダンス変動などの原因による位相の周波数特性の変化を平坦化することで、理想的な信号応答を実現する技術だ。最上位シリーズでは、組み合わせたさまざまなスピーカーの特性に合わせた補正ができるが、本機の場合はスピーカーが専用設計のため、あらかじめ最適に補正された状態でアンプ駆動を行なうものとなっている。
こうしたテクニクスの数々の技術が贅沢に盛り込まれることで、SA-C500の音はコンパクトなシステムにありがちな、質は高いがこぢんまりとした再現とはならず、実に伸びやかで朗々とした音になる。無指向性に近い広い指向性を持つことと合わせて、スケール感の大きなサウンドだ。
CD再生で「Home,Sweet Home」を聴き比べてみる
7曲目の「Home,Sweet Home」で、CD再生と96kHz/24bit音源との違いを聴き比べてみた。SACD盤の「camomile Best Audio 2」はハイブリッド版なので、SC-C500ではCDレイヤーの44.1kHz/16bitの音が再生される。ハイレゾ版では、郷愁を感じさせるゆったりとした歌声の感触が柔らかく、聴いていて気持ちがよい。伴奏の楽器もボーカルを取り囲むように上下左右に配置され、音場感が豊かに再現される。
これがCD版になると、ボーカルをはじめとして個々の楽器の音がより粒立ちよく描かれた。CD音源にありがちな、ちょっと音の輪郭を強めたような感触なのだが、ハイレゾ版と比較してもデジタル臭いと感じるような不自然さはあまりない。そのため、あまり落差を感じない。音場の奥行きの深さなどはやや平板になった感じもあるが、楽器の音がしっかりと立つので、ボーカルとの位置関係がわかりやすい。ハイレゾ版とCD版のそれぞれで絶妙なマスタリングが行なわれていることもあるのだろうが、SC-C500のCD再生の質の高さも十分に感じられる。
アコースティック楽器主体のボーカル曲なので、どちらかといえばハイレゾ版の方がナチュラルな肌触りを濃厚に感じられるが、ビートの聴いたロックなどならばCDの方がメリハリの効いたパワー感を楽しめると思う。LEDのイルミネーションに彩られながら回転するディスクの様子が見えるのも雰囲気たっぷりだ。
再び、ハイレゾ版のネットワーク再生に戻して、9曲目の「Down by the Sally Gardens」を聴く。本作はこれまでに発表されたアルバムに収録された曲を厳選し、未発表曲を含む13曲を再リミックスしたものだが、曲によって声の音像の立ち方や響きに違いがある。元の録音の違いもあるだろうが、それぞれの曲調のムードに合わせてボーカルの再現を変えているようにも感じる。さまざまな表情の変化をきめ細かく聴き取れるのは見事な表現力だと思う。
小型システムらしからぬ、広々としたスケールを感じさせる再現は見事なもので、目を閉じて聴いていると目の前にある小さなスピーカーから音が出ているとは思えない。大音量でスケール感にふさわしいエネルギー感などを求めると、大型スピーカーとの差を感じてしまうが、近所迷惑になるような大音量再生は潔く諦めているのだろう。ほどほどの音量で聴いたときのバランスの良さが見事だ。
音量さえ欲張らなければ、決して非力に感じることはない。ささやくような抑えた声から、ぐっと感情を込めた歌い方に変わるときのダイナミックな音圧感の変化、チェロの低い音が胴の鳴りとともに響く感じなど、力強い表現も十分に優秀だ。
面白いのは滑らかな音の感触。力強い歌唱やバイオリンの高い音の響きが鋭くなるとか、華やかになるといった音色的な特色があるのではなく、音色はあくまでもニュートラルで強い音がそのまま強く鳴るというイメージだ。そのため、実にナチュラルで存在感のある音になっている。飾り気のない素材の良さがよく実感できる音なのだ。
ネットワーク再生とUSB再生を聴き比べ。専用アプリで選曲もスムーズ
最後は、13曲目の「Imagine」で、USB音源との違いを聴き比べてみた。どちらも音源自体は96kHz/24bit版で、データ的にはまったく同一。音源の格納場所がネットワーク越しのNASか、USB端子に挿したUSBメモリかの違いだ。USBで聴くと、低音の感触の違いが明らかだ。伴奏のピアノは優しいタッチなのだが、特に低音パートの音が厚みを増し、体に染み渡るような味わいになる。声も張りが出て、生き生きとした感じになる。
ネットワーク再生とUSBメモリ再生での音の違いは、SC-C500の問題というよりも、我が家のNASの問題もありそうだ(現在、グレードアップを検討中)。さまざまなネットワーク再生機器で試しても、USBメモリの方が好印象となることが多い。
だが、音場感や空間再現性に大きな差がなかったのはちょっと意外だった。SC-C500では、各デジタル入力のノイズ混入を低減するための対策が徹底しており、LAN入力ではコモンモードフィルターを使い、USB入力では独自のパワーコンディショナーを加えて、ローノイズ化を徹底している。こうしたことが、絶対的な音質の差を感じさせない理由とも思える。NASとのネットワーク接続はもちろん、PCとのUSB接続でもノイズの影響を心配せずに楽しめるというのは、ハイレゾ音源の再生では実にありがたい。特にSC-C500のように、ガチガチのオーディオ・マニアではなく、良い音楽を楽しむことを優先する人に向けたモデルではなおさらだ。
ここでの聴き比べでは、専用アプリ「Technics Music App」を使っている。iOS、Android共に無料で提供している。
操作画面は白を基調としたシンプルなもので、ソース切替やネットワーク再生やUSB再生での楽曲リストの表示などがスムーズに行なえる。リモコンと本体前面のディスプレイでも選曲は可能だが、たくさんの楽曲を保存したNASから目当ての曲を探すならば、リスト表示で一覧性に優れる「Technics Music App」での操作の方が快適だ。
このアプリでは、入力切替や再生操作だけでなく、トーン・コントロールによる音質調整や各種の設定などもグラフィカルな表示でわかりやすく操作できる。ネットワーク再生を中心に使うならば、必須のアプリだ。
細かい部分まで心配りが行き届いた高級オーディオ・システム
20万円という価格は、一体型のオーディオ・システムとして高価と感じる人は少なくないと思う。だが、使う場所を選ばないコンパクトなサイズと、細部まで丁寧に仕上げられたデザインなど、価格以上の満足度を備えたモデルだと思う。しかも接続の簡単さやディスクカバーの開閉やLEDイルミネーションなど、音楽を楽しむ時間を演出する心配りが行き届いた作りは使うほどに愛着が湧くものだ。
音の実力はオーディオマニアでも納得のいくレベルだし、サイズを感じさせない広々とした音場感はぜひとも体験してみて欲しい。だが、このモデルはオーディオ好きというより、音楽好きな人のためのものだと思う。こんなシステムならきっと音楽を聴く時間がもっと充実したものになるだろう。大好きな音楽を楽しむためならば、これくらいの贅沢は許されるはず。
e-onkyoで購入 |
---|
藤田恵美/camomile Best Audio 2 |
藤田恵美/ camomile Best Audio 2 (SACD/CD) |
---|