|
慶応義塾大学とKDDI株式会社、株式会社エフエム東京は20日、デジタル放送上にIPネットワークを構築し、放送波を使ってデジタルコンテンツを伝送できる技術「IP over デジタル放送」を開発したと発表した。今後は同技術を利用した放送サービスの実現に向け、共同で可能性を検討していくという。
「IP over デジタル放送」とは、地上デジタルラジオなどのデジタル放送上にIPデータを乗せて配信する技術。WebサイトのHTMLやJPEG画像など、インターネット上のコンテンツを放送波を使用して、各チューナに配信できる。 例えばデジタルラジオ放送の場合、DJがWebサーフィンをしながら番組を放送。「今流れている音楽に合うページを見つけました」や「このお店の料理が美味しかった」などのトークとともに、DJが見ているWebサイトのデータを放送波で送信。ディスプレイ付きの携帯端末で受信しているリスナーの画面にも、同じページが表示される。
他にも、大規模な災害が発生し、携帯電話の通信機能が利用できない状況でも、放送波を使って安否情報のWebページを一斉配信することもできるという。
今回のデモでは技術的に、ネット上のコンテンツをIPパケットの状態のままMPEG-2 TSの中にカプセル化して埋め込まれた。そのデータを放送番組のデータとともに放送用マルチプレクサに入力。TSデータとしてデジタル放送波で送信する。端末側では受信後、ソフトウェア上でカプセル化したIPパケットを取り出し、表示する。IPパケットの取り出しをソフトウェアで行なうため、受信には市販のチューナボードが利用できるという。 なお、配信には放送波の中のデータ放送の部分を使用。伝送スピードは放送波によって左右されるが、ワンセグでは最大400kbps、デジタルラジオの3セグメントでは最大1.2Mbps程度になるという。 携帯電話やパソコンで受信している際は、リスナーからメールなどで番組に情報を送信することもできるが、その際の通信部には、衛星放送を利用した片方向リンクのインターネット接続で利用されている「Uni-Directional Link(UDL)」を、仮想的に双方向化させる「Uni-Directional Link Routing(UDLR)」技術を使用。通信プロトコルはIPv4/v6をサポートしている。
■ IPパケットの状態のまま伝送する利点 既報の通りTOKYO FMでは、12月1日から本格放送を開始するデジタルラジオにおいて、放送波を利用して、オンエア中の楽曲を「着うたフル」のデータで同時配信するサービスの実施を予定している。ここでは「IP over デジタル放送」は使わずにデジタルデータの放送波配信を実現している。 デジタルデータをIPパケットの状態のまま伝送する利点について、慶應義塾大学の常任理事で、環境情報学部教授でもある村井純氏は、「これまで培ってきたIP技術のノウハウがそのまま利用できる。また、例にあったWebサイトデータの配信のように、ネット上のコンテンツやアプリケーションを改編することなく放送波で配信できる。放送局側でも受信側でもこれまでの技術が活用でき、デジタル放送とインターネット通信のシームレスな融合が実現できる」と説明した。
なお、「IP over デジタル放送」における3者の役割は、慶應義塾大学が基礎研究や技術的課題の検討、アーキテクチャ設計、サービスの提案、普及や標準化に向けた活動を担当。KDDIがシステムを開発した。TOKYO FMは実験に協力し、KDDIとともに新サービスやコンテンツの検討や開発も行なうという。
KDDIの執行役員で技術統轄本部長の安田豊氏は、同社が研究を進めている無線と有線の通信方式をシームレスに利用できる「ウルトラ3G」に触れ、「IP over デジタル放送」技術を利用することで、放送波でウルトラ3Gを活用できる可能性も示唆。「リスナーから寄せられたの情報を使い、細かな地域情報などをを取り入れた双方向番組なども検討していきたい」とした。
□慶応義塾大学のホームページ
(2006年11月20日) [AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]
Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
|