|
デジタル放送の録画に関する新しい運用ルール「ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)」の技術資料改定案が策定された。 社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)のDpa技術委員会にて、ダビング10に関するARIB技術資料「TR-B14」および「TR-B15」の改定案を策定した。いずれも録画機器や送出装置における新しい運用ルール対応に向けた規定変更であるが、技術資料が整ったことで、機器メーカーなどが、ダビング10に対応した機器の仕様変更や製造が可能となる。 具体的には、コンテンツの保護に関する運用規定のうち「1世代のみコピー可」について、「個数制限コピー可」の運用可否を指定可能とした。新しく定義したコンテント利用記述子「copy_restriction_mode」が“1”の場合はダビング10の運用となり、HDDへの記録後、9回までのコピーと1回のムーブが可能となる。“0”の場合は、従来と同様のコピーワンス運用となる。また、ワンセグについても同様に個数制限コピー可の規定を追加している。 なお、ダビング10の放送番組を、光ディスクなどHDD以外のリムーバブル記録媒体に直接記録した場合、従来と同様の「1世代のみコピー可」となり、記録媒体からの再コピーはできない。 ダビング10(個数制限コピー可)の番組を、HDDレコーダなどで録画した際の機器からの出力制御についても規定。アナログ出力時にはCGMS-Aによるコピー保護とともに一世代のみコピー可として出力されることなどが説明されている。
また、チャンネル情報などを記述する「SDT」や「EIT」には、ダビング10運用を示すコンテント利用記述子を配置できない。そのため、ユーザーが録画前に、EPGなどの画面からダビング10の番組かとうか、判断することはできない。「ダビング10非対応の機器のEPG画面に“ダビング10”と表示してしまうなど、誤解を避けるため(Dpa)」という。 ダビング10の実施時期について、Dpaでは「未定」としており、放送事業者やメーカー、権利者団体などとの調整の上、時期を調整していく。 地上デジタル放送に関しては、NHKや無料民放などの全ての放送事業者がダビング10を導入予定。ただし、BSデジタル、特に有料放送については、従来のコピーワンスの運用、もしくは併用などが予想されている。なお、ワンセグ放送についても、ダビング10の導入に向けて、取り組みが進められているという。 □Dpaのホームページ ( 2008年2月7日 ) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
|