ニュース
Googleの5Gスマホ「Pixel 5」、「Pixel 4a(5G)」10月15日発売
2020年10月1日 06:57
Googleは新スマートフォンとして、5Gに対応した「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を発表した。日本では10月15日の発売を予定している。価格は、Pixel 5が74,800円(税込)、Pixel 4a(5G)が60,500円(税込)。
5Gの高速通信に対応し、YouTube、YouTube Music、Google Podcastなどを利用する際に、5G経由でコンテンツを事前にダウンロードし、快適に使用できるという。スマホをアクセスポイントとして使い、ノートパソコンで高速通信を活用したり、Google Duoを使ってHD画質でビデオ通話を楽しむことも可能。
どちらもフルスクリーンディスプレイで、サイズはPixel 5が6型、Pixel 4a(5G)が6.2型。解像度は2,340×1,080ドットで、有機EL。HDR表示もサポートする。Pixel 5は最大90Hzのスムーズな表示も可能。
Pixel 5のみ防水で、CorningのGorilla Glass 6を採用する。
プロセッサはどちらのモデルも、Snapdragon 765G、オクタコア Adreno 620。メモリとストレージメモリは、Pixel 5が8GBメモリで128GBストレージ。Pixel 4a(5G)が6GBメモリと128GBストレージ。
メインカメラは2基搭載。1,220万画素でデュアルピクセル仕様、デュアルピクセルを使った位相差AFと光学式・電子式手ぶれ補正機能を備えた視野角77度のカメラと、1,600万画素で視野角107度の超広角レンズを搭載したカメラを用意する。前面カメラは800万画素。
夜景モード、トップショット、ポートレート モード、超解像ズーム、モーション オートフォーカス、Live HDR+撮影などが利用可能。夜景撮影機能をポートレートモードでも利用できるようになった。
また、ポートレート撮影では、人物に影が落ちてしまった場合に、光を補ったような写真が撮影できる機能も搭載。Google Photoを使い、撮影後に後から明るさを調整する事もできる。
動画撮影では、スムーズにパンする動画を撮影できる「Cinematic Pan」機能を備える。
音声面はどちらのモデルもステレオスピーカーを搭載し、USB-Cからの音声出力が可能。Pixel 4a(5G)のみ、3.5mmのアナログオーディオ出力を備える。
OSはAndroid 11を採用する。外形寸法と重量は、Pixel 5が144.7✕70.4✕8mm(縦✕横✕厚さ)で151g。Pixel 4a(5G)が153.9✕74✕8.2mm(同)で168g。
バッテリ容量はPixel 5が4,080mAh、Pixel 4a(5G)が3,885mAh。Pixel 5は急速ワイヤレス充電や、他のデバイスをワイヤレスで充電する機能も備える。