ニュース
B&W、筐体から“浮いた”ツイータ採用の新エントリー「600」シリーズ6機種
(2014/3/7 13:00)
ディーアンドエムホールディングスは、英B&W(Bowers & Wilkins)のエントリースピーカー「600」シリーズの第5世代モデルを発表。いずれも3月発売で、価格はフロア型の「683 S2」が147,000円(1台/ペア販売のみ)、トールボーイの「684 S2」が96,600円(1台/ペア販売のみ)、ブックシェルフの「685 S2」がペアで119,700円、「686 S2」がペアで94,500円。センタースピーカーの「HTM61 S2」が128,100円、「HTM62 S2」が74,550円。
CMシリーズの下位モデルにあたる、エントリー600シリーズの新製品。いずれのモデルも仕上げはブラック・アッシュとホワイトの2種類。シアター展開も可能なシリーズで、組み合わせるサブウーファは「ASW610」、「ASW608」を想定し、これらの製品は新600シリーズに合わせた外装に変更されるという。リアスピーカーに利用できる「DS3ダイポール/モノポール壁掛けスピーカー」(既発売)も、600シリーズとの組み合わせを想定したモデルとなる。
また、「686 S2」と「685 S2」向けにスタンド「STAV24S2」も発売する。価格はペアで27,300円。既存モデルとの違いは、686 S2/685 S2のデザインに合わせ、トッププレートを変更した事。
新600シリーズ共通の特徴
シリーズに共通する特徴は、上位シリーズの「CM10」用に開発されたツイータ技術を採用している事。いずれのモデルも25mm径のアルミドームツイータを採用しているが、薄くて軽いドームの後部に、中央部が切り取られた2層目のドームを配置し、補強するデュアルレイヤー構造になっている。これにより、質量を増やさず、高剛性化を実現。従来と比べて高域の一次共振が30kHzから38kHzに上がり、可聴帯域より上になる事で、音質が向上。感度もアップしたという。
なお、ツイータはバッフルに取り付けられているように見えるが、筐体からフローティングしている。マグネット・アッセンブリを取り巻くように合成ジェルのリングが配置されており、このジェルを介して接続。バッフルとツイータは直接触れていない。
「ウーファからの振動がツイータに伝わらないようにしているというよりも、ツイータの振動がキャビネットに伝わり、キャビネット自体がツイータのように音を出さないようにするため」(マランツ音質担当マネージャー 澤田龍一氏)だという。
なお、ツイータにはスチール製の保護メッシュが取り付けられており、取り外さなくても音質には影響が出ない設計になっているという。そのため、ユーザーが外す必要は無いが、修理などの際に取り外すときは、磁石を使って取り外すという。
フロア型の683 S2、センターのHTM61以外のモデルで、バス/ミッドレンジとして使われているのが、ウォーブンケブラー・コーンのユニット。既発売の「PM1」と同様に、エネルギー吸収型の防振プラグを中央に配置し、高域周波数レスポンスをコントロール。レスポンスの滑らかさを向上させ、ツイータとのクロスオーバー付近でのカラーレーションを低減している。
683 S2とHTM61のミッドレンジユニットは、ウォーブンケブラー・コーンだが、FST(Fixed Suspension Transducer)技術を用いて音のクリアさをアップさせている。ソリッドアルミニウムのフェイジングプラグも搭載する。
683 S2とHTM61のウーファには、デュアルレイヤー・アルミニウムコーンを採用。ツイータと同じような構造で、従来モデルはアルミニウムの裏に2層目としてペーパー/ケブラーを用いて共振をコントロールしていたが、新コーンではエッジ周りの裏にアルミニウム製のリングを搭載している。
振動板にはアルマイト処理を施す事で、色に濃淡を付け、キャビネットの仕上げとカラーコーディネートした。振動板の中央には、凹型のアルミニウム製ダストキャップを備え、ここでも色を合わせている。
ネットワークはシンプルな構成を基本としており、パーツの個数を減らす代わりに、フィルムコンデンサや空芯コイルなどに、グレードの高いパーツを使っているのが特徴。
各モデルの搭載ユニットサイズ
フロア型の「683 S2」は、従来モデルの「683」と比べ、筐体は若干スリムになった。3ウェイ4スピーカー構成で、25mm径ツイータ、150mm径ウォーブンケブラーコーンFSTミッドレンジを搭載。ウーファは165mm径のデュアルレイヤー・アルミニウムコーンで、2基搭載している。
トールボーイの「684 S2」は2ウェイ3スピーカー。ドライブユニットの小型化により大幅にスリム化。若干高さが増している。25mm径ツイータを1基、130mm径ウォーブンケブラーコーンバス/ミッドレンジを2基搭載。
ブックシェルフの「685 S2」は2ウェイ2スピーカー。25mm径ツイータ、165mm径ウォーブンケブラーコーンバス/ミッドレンジを採用。
ブックシェルフの「686 S2」は、25mm径ツイータ、130mm径ウォーブンケブラーコーンバス/ミッドレンジを採用。従来モデル「686」と比べてスリム化。背面にあったバスレフポートが、前面に移動しており、壁掛けしやすいようになった。壁掛け用ブラケットも付属する。
センタースピーカーの「HTM61 S2」は、3ウェイ4スピーカー。25mm径ツイータ、100mm径ウォーブンケブラーコーンFSTミッドレンジ、165mm径デュアルレイヤー・アルミニウムコーンウーファ×2基を採用する。フロア型モデルと統一感が出るよう、ツイータをバッフルの上方に配置している。
センターの「HTM62 S2」は2ウェイ3スピーカー構成。25mm径ツイータ、130mm径ウォーブンケブラーコーンバス/ミッドレンジ×2を搭載する。
音を聴いてみる
ディーアンドエムの試聴室にて、「683 S2」を短時間だが試聴した。
フローティング構造のアルミドームツイータの効果は大きく、中高域の雑味が少ない、極めてクリアな音質。付帯音も少なく、精密な描写がよく伝わってくる。ギターの弦の動きも明瞭だ。
エントリーモデルであるため、中低域の音圧や沈み込み、音像の厚さは上位シリーズと比べるともう一声欲しいと感じるが、価格を考えると、コストパフォーマンスの良さが光る。
マランツの澤田氏も、「CM10を除いたCMシリーズを超えているとはっきり言っても良い。コンベンショナルなCMシリーズも安泰ではいられないと感じさせる」と、600シリーズのポテンシャルの高さを強調した。
モデル名 | 683 S2 | 684 S2 |
タイプ | フロア型 | トールボーイ |
ユニット | 25mmアルミドームツイータ 150mm径ウォーブンケブラーFSTミッド 165mm径アルミウーファ×2 | 25mmアルミドームツイータ 130mm径ウォーブンケブラー バス/ミッド×2 |
再生周波数帯域 | 30Hz~50kHz | 72Hz~22kHz |
クロスオーバー | 400Hz、4kHz | 4kHz |
出力音圧レベル | 89dB | 87dB |
外形寸法 (幅×奥行き×高さ) (突起部含む) | 320×370×1,020mm | 235×238×955mm |
重量 | 27.2kg | 14.2kg |
モデル名 | 685 S2 | 686 S2 |
タイプ | ブックシェルフ | ブックシェルフ |
ユニット | 25mmアルミドームツイータ 165mm径ウォーブンケブラー バス/ミッド | 25mmアルミドームツイータ 130mm径ウォーブンケブラー バス/ミッド |
再生周波数帯域 | 45Hz~50kHz | 54Hz~50kHz |
クロスオーバー | 4kHz | 4kHz |
出力音圧レベル | 87dB | 85dB |
外形寸法 (幅×奥行き×高さ) (突起部含む) | 190×324×345mm | 160×233×315mm |
重量 | 6.8kg | 4.6kg |
モデル名 | HTM61 S2 | HTM62 S2 |
タイプ | センター | センター |
ユニット | 25mmアルミドームツイータ 100mm径ウォーブンケブラーFSTミッド 165mm径アルミウーファ×2 | 25mmアルミドームツイータ 130mm径ウォーブンケブラー バス/ミッド×2 |
再生周波数帯域 | 42Hz~50kHz | 48Hz~50kHz |
クロスオーバー | 400Hz、4kHz | 4kHz |
出力音圧レベル | 88dB | 87dB |
外形寸法 (幅×奥行き×高さ) (突起部含む) | 590×304×218mm | 279×480×160mm |
重量 | 17.2kg | 7.9kg |