ニュース

撮影後にピントを変えられるカメラ「LYTRO ILLUM」、12月国内発売。約20万円

 加賀ハイテックは、米Lytroのライトフィールドカメラ「LYTRO ILLUM(ライトロ イルム)」を12月上旬より国内販売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は20万円前後。11月中旬より予約を受け付ける。

LYTRO ILLUM

パソコン/iPadで自由にピント調整可能。OSはAndroid、レンズは日本製

 撮影後にピント位置を合わせられるLight Field技術を採用したレンズ一体型のデジタルカメラ。後から任意の場所(距離)にリフォーカス可能な視差効果のある、“生きた写真”(Living Pictures)を作成できることから「今までにない新しい表現が可能。(フィルム、デジタルに続く)第3のカメラと呼ぶにふさわしい」としている。

 4,000万光線(40メガレイ)のマイクロレンズアレイと、1/1.2型CMOSセンサー、光学8倍ズーム対応のF2レンズを搭載。プロ写真家やハイアマチュアなどの利用を想定する。焦点距離は、35mm換算で30~250mm。マクロは最短0mm(レンズ前面より)。なお、動画撮影はできないが、撮影後にパソコンでアニメーションを作成することは可能。

レンズフードを着けた状態

 LYTROボタンを押すと、手前側と奥側のそれぞれどこまでフォーカスが合っているか(被写界深度)を色分けして表示。それを見ながら構図を決めて撮影する。撮影後に無償パソコンソフトの「LYTRO DESKTOP」で調整することで、ピントの位置を変えられるのが大きな特徴。

LYTRO ILLUM
LYTROボタンを押したときの表示
液晶モニタ画面で、ピントが合っている部分を、手前側は黄色、奥は水色で表示

 ピントを後から変えられるのは、撮影時のデータに理由がある。通常のカメラとは異なり、小さな穴が開いたような形をした4,000万光線のマイクロレンズアレイを配置。1回の撮影で様々な方向から届く光の束をまとめて記録する(1枚のデータは54MB程度)。カメラの記録フォーマットはLight Rield RAW(.lfr)。そこからパソコンソフトのLYTRO DESKTOPで絞りをF1~16の範囲で調整でき、フォーカス位置も変えられる。

マイクロレンズアレイ
様々な方向から届く光をまとめて記録する

 作成した画像は、JPEGやTIFFなどに変換できる。様々な角度からの見え方を記録できることから、ここから1枚の3D静止画もソフト上で作成可能。レンズは1個のため、人間の視差ほどの立体感は得られないが、アナグリフの3Dメガネで立体視できるファイルも作れる。静止画の書き出し時(2D)の画素数は約400万画素。アニメーションは、1枚の静止画を使って、フォーカス位置を手前から奥へ移動させるといったファイルを作成可能。ビデオ撮影時にカメラのフォーカスリングを回したような動画になる。

パソコン用ソフト「LYTRO DESKTOP」の画面
F1の状態
F16の状態
アニメーションの作成例。エフェクトと併用して、ピントが手前から奥へ移動していくような動画を作れる

 撮影時のフォーカスは、エリアオートフォーカスとマニュアルから選択できる。撮影時の絞りはF2固定。レンズ部は日本製で、13枚構成。鏡筒にズーム/フォーカスのリングを装備。各リングの割り当ては変更できる。4型/800×480ドットのタッチパネル液晶モニタを備え、チルトも可能。CPUはクアルコムのSnapdragon 800。OSはAndroidをベースとしている。

 iPadアプリ「Lytro Desktop for living pictures management」も用意。撮影した画像を表示すると3D立体表示になり、iPadを傾けると様々なアングルから写真を見られる。2本指でタッチしたまま回転させると、F1~16の範囲で絞りを調整できる。アニメーションを作成できる。カメラにIEEE 802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz)の無線LANを搭載し、Wi-Fi経由でiPadと連携可能。Android版アプリも近日公開予定としている。

タッチした場所にピントが合うように表示
背景にピントを合わせたところ
2本指操作で絞りを変更
液晶モニタ側
液晶をチルトでき、ロー/ハイアングル撮影も可能

 露出モードはプログラム、ISO優先、シャッター速度優先、マニュアル。撮影画面に、感度、露出モード、ホワイトバランスなどのほか、被写界深度ゲージも表示される。シャッター速度は最高1/4,000秒。感度はISO 80~3200で、オートとマニュアルを用意。連写は秒3コマ。

 記録メディアはSDカード。電源は3,760mAhのリチウムイオン充電池。別売ストロボなどを装着できるISO準拠のホットシューや、シャッターレリーズ用の2.5mm端子も装備。USB 3.0端子も備える。外形寸法は86×145×166mm。重量は940g。ボディにはマグネシウムとアルミを採用。底面に三脚穴も備える。

付属品
箱を展開するような構造のパッケージ
レンズ構成
SDカードスロット/USB端子部
主な特徴

プロが差別化できるカメラに

 ライトフィールドカメラの技術自体は古くからあったもので、1600年代に考案されたという。2006年に、米スタンフォード大学で開発されたのが、9×9個のアレイで様々な角度から入る光線を記録するカメラ。その後、Lytroがマイクロレンズアレイの採用により1,100万光線のコンパクトな筐体を実現した第1世代モデル「Lytro」を2012年に発売。12月から国内発売されるLYTRO ILLUMは、よりカメラらしいデザインや操作性を実現した「世界初のプロ向けライトフィールドカメラ」としている。

 LYTRO ILLUMはグローバルで4月に発表、米国では8月より発売された。フォトキナなどのイベントにも出展。日本では、2015年2月の「CP+ 2015」にも出展される。

米Lytroのジェフ・ハンセン副社長

 米Lytroのジェフ・ハンセン副社長は、プロ向けとして発売する理由について「スマートフォンでもInstagramなどのアプリでいい写真が誰でも撮れるようになり、プロにとっては差別化が重要になった」と説明。結婚式を撮影するカメラマンなどへも訴求していくという。ハンセン氏はこれまでのカメラの歴史を振り返り「フィルムからデジタルに変わった。次はライトフィールドに変わると信じている」と述べた。

 さらに、次世代モデルにも言及。LYTRO ILLUMは、第1世代モデルの約4倍となる4,000万光線を記録できるが、そのさらに4倍の記録を目指して開発を進めているという。ただし、実現にはプロセッサの高性能化なども必要となる見込み。

 国内代理店となる加賀ハイテックの関祥治社長はLYTRO ILLUMについて「カメラ写真関連の流通と、PCなど情報関連の流通を扱っている我々にとって、まさにふさわしい製品」とした。国内の年間販売目標は1万台。販売店舗について関社長は、「一緒に可能性を追求してくれるカメラ取扱店と展開する。やみくもにどこでも置けばいいというものではなく、良く理解したパートナーを紹介していくことが我々の大きな課題」とした。また、ライトフィールド技術は加賀ハイテックに留まらず、電子部品商社の加賀グループにとっても将来性ある技術。今後もグループシナジーを活かせる」と述べた。

加賀ハイテックの関祥治社長
国内販売の計画
ジェフ・ハンセン氏と関祥治氏

(中林暁)